Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
晩酌保全委員会晩酌保全委員会
自分にとって銘酒とは。。 その酒自体が旨いだけではなく、他の酒の良さをも気づかせてくれるお酒。 我が人生もそうありたい。

登録日

チェックイン

221

お気に入り銘柄

4

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
61
晩酌保全委員会
KITTE大阪で購入。300ml で400円台と良心的。 純米 無濾過(火入れ 加水あり)は、珍しい。 辛口ながらも、旨味も感じさせる逸品でした。酸も少しあって飲み飽きしない。最近飲んだ中では、寸鉄に似ている。 おきゃくとは、土佐弁で酒宴のことを意味するらしい。今宵は夜桜でおきゃくです。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
47
晩酌保全委員会
倉敷の美観地区、八木商店さんでいただく。有料試飲。 濃厚辛口、キンキンに冷やしてることでキレがいい。名刀のごとき。旨い。 しかし値段は 300ml で1000円とややを高め。もう少し安ければ、自分の土産に即買いだったのにな。 倉敷 2日目は 太陽の丘公園と未来館 サイピアでプラネタリウム。プラネタリウム なんて 何年ぶりだろう。楽しんだのもつかの間、子供たちと共に爆睡。
燦然純米吟醸あらばしり 土手森酒店
alt 1
alt 2alt 3
56
晩酌保全委員会
倉敷の夜にいただく。甘みの強い酒。さらっと流れるわけでもないが、不思議といやな感じはしない。濃厚なので、炭酸割り でちょうどいい。 しかし 美観地区で売っているお酒は、500ml サイズで、字面がゴツいのが多い。。
萬年雪森田の白 荒にごり
alt 1alt 2
alt 3alt 4
53
晩酌保全委員会
岡山倉敷で出会った数あるお酒の中で、一番うまかったし、一番安かった。美観地区では お土産 価格 基準だけども、これはとっても日常価格。  濃いけれどあまくない、まさしく芳醇辛口、発泡感バチバチある、アル添の嫌なところは 全くなし。 蔵元さんから、色々と説明していただきました。勉強になりました。ありがとうございます😄。説明 ご担当の方が個人的に一番と、お進めいただいたこれ、確かに一番うまかった。
alt 1
alt 2alt 3
54
晩酌保全委員会
倉敷でいただく。蔵元で1年 熟成させてから、出荷してるみたい。 軽くて するっと入ってきた。その後旨味が膨らむ。熟成感はあまり感じられないが、味は薄くはなく、乗っている感じはする。酸はすくない。 美観地区の夜は、人が少なくて好きだわ。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
47
晩酌保全委員会
尾道でいただく。甘くもなく辛くもなく、しっとりした旨味ですんなりと入ってくる。旅の疲れを癒し、夜の宴を盛り上げてくれました。
ジャイヴ
風の島の菊鹿さん、こんにちは☀ かつては毎年のように行ってた[尾道]の今の風景が見れてありがたい限りです😁 [向島]から[尾道水道]越しの街並みと薄っすら浮かぶ夜桜が幻想的ですね🥰
晩酌保全委員会
ジャイヴさん、コメントありがとうございます。なんと、尾道にそんなに行かれていたのですね! 羨ましい限りです。この夜景を肴に、ついつい飲み過ぎてしまいました。。
かほりやまぐち桜酵母使用純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
47
晩酌保全委員会
山口のマックスバリュで購入。やまぐち桜酵母ってはじめて聞くが、これも立派な地酒やん。 しっとりと 甘く、さりとてしつこくなく、さらりと流れる。酸はあまりない。十四代に似ている。 今日の釣果は20cm ぐらいのキジハタ。もう少し大きければ食べたのにな。。もっと大きくなって帰ってきてね。
alt 1
alt 2alt 3
57
晩酌保全委員会
物産展では、いつもと違う感じで酒を選びます。 数ある商品の中で一番安かったこちらを購入。原材料には 醸造アルコールに加え糖類も。普段なら敬遠しがちなスペックです。こちらの蔵元が誇る貴醸酒のブレンドが特徴か。では、いただきます。 なんじゃこりゃ!? ふわっとした優しい 甘い香りが一気に口いっぱい 広がる、そして、すぐに消えた。え、何、激ウマじゃないか。これは生濁りも買わなくちゃ。 茹ですぎた 温泉卵の黄身を味噌漬けに。
alt 1
alt 2alt 3
49
晩酌保全委員会
約8年ぶり。初めて飲んだ時、 何気に 美味しい印象が残っていた。ずいぶん時が経った今、改めて頂く。 うまい! グイグイ飲んでしまった。でもなんだろう、うまさの理由が分からない。。バランス型だとは思うんだが、何が特徴なんだろう。何も特徴がないわけではない、でもそれが何かわからない。日によっては 苦味や甘みを感じる。いつも違う顔を見せてくれる。飽きない、ずっと飲んでいたい。
alt 1
alt 2alt 3
53
晩酌保全委員会
香りは、酒店さんいわくマスカット。たしかにそうだ。 甘みわずか、全体的に薄くはないが軽い。そして辛くて酸っぱい。乱暴に言えば、香りを除けば、秋鹿の超辛口のライトバージョンか。 独創性があって面白い。いつも片手間に持っていたい酒。精米歩合70%アルコール度数 13度の原酒。もしかして、これ、すごい酒ではないか。
奥丹波活性にごり 醪
alt 1
alt 2alt 3
58
晩酌保全委員会
入りがとてもスムース。これは、他の活性濁りにはない最大の特徴。その分、後味の苦味が強く感じてしまう。自分はアルコールに弱いので炭酸で割ると、苦味もいい感じになりました。後半の苦味は飲み手を選ぶかもしれない。
alt 1
alt 2alt 3
53
晩酌保全委員会
これまた銘酒確定です!超辛口なので、 あの宮寒梅の蜜のような甘さが感じられるか不安でしたが、なんてことない、寒梅DNAを感じさせるさわやかな甘さが一瞬、鼻腔をくすぐり、そして、さらっとキレる。うまい、旨いよ。 これで一升瓶税込 2000円、信じられん。
alt 1
alt 2alt 3
51
晩酌保全委員会
何やら人気 急上昇中だとか。 かどや酒店さんでも 取り扱いが始まったので、早速 購入。基本、新しい銘柄は一番安いものから 試します。 これはうまい!人気なのも、頷ける。甘さと酸が上品。このお酒はシリーズの中でもドライな方らしいが、十分 旨味の感じる銘酒でした。一緒に飲んだ郷(GO)普通酒のうまさも際立たせる、まさしく自分の酒哲学にもあう銘酒。数日後 2本目、 購入。
ジェイ&ノビィ
風の島の菊鹿さん、こんばんは😃 マサヨさん!人気が右肩上がりみたいですね👍色んな味わいお楽しみ下さい〜👋
晩酌保全委員会
ジェイ&ノビィさん コメントありがとうございます!人気急上昇なのも、うなずけるお酒でした。ジェイ&ノビィさんも、いろんなお酒飲まれていますね、参考にさせていただきます✨
alt 1alt 2
47
晩酌保全委員会
スーパーに行くと必ず酒 コーナーをチェックしてます。普段見かけない こちらを購入。普通酒です。 開けたては、普通の普通酒。アル添も感じる。 2日目からはほんのり甘い 砂糖水のようになりました。後の方には、アルコールのピリピリさがくる。 これ 2日目からかなりいいね。 この瓶もかなりおしゃれでいいね。アウトドア用だとか。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
53
晩酌保全委員会
これも我が家の風物詩。 本醸造たが、アル添を感じさせないお米サイダー。 味の奥に、ほんのり 海のミネラルや醤油の風味を感じる。これが何とも言えず心地いい。 1年前に行った震災遺構、浪江町立 請戸小学校を思い出す。
紀土しぼりたて 純米吟醸
alt 1alt 2
47
晩酌保全委員会
尊敬する蔵。甘辛酸のバランスがいい。すべて一歩引いた感じが杯を誘う。  あれ、この感想、前にどこかで書いた気が。。 そうか、田酒か。ということで、飲み比べ。 結果、バカ舌には全く同じに感じられる。
真澄純米吟醸 樽酒 あらばしり
alt 1alt 2
alt 3alt 4
57
晩酌保全委員会
我が家の風物詩。 杉樽の香りがしっかりと、でも優しく立つ。 これを枡で飲むと風味 マシマシで、やめられない。 しかし毎年疑問 なのだが、この酒はあらばしり。ならばその中取りや責めはどこかで売ってるのかしら。どなたが知ってる人がいたら、教えてください。 石川県の紅ズワイガニの塩麹漬けとともに。
秋鹿純米吟醸 超辛口 槽搾直汲
alt 1alt 2
alt 3alt 4
70
晩酌保全委員会
好きすぎて 秋鹿、第3弾。 いやはや、やっぱすごいわ。辛口、酸っぱい、濃厚な酒の極限地だな。なぜか、青い果実の風味も感じられる。イワシの塩焼きを肴に、一升瓶を片手にもち、あー これぞ晩酌、 これ以上なき晩酌 かな。 先週 久しぶりに東京に。やっぱ人多いんで疲れる。新幹線で見た富士山が、綺麗だった。
住吉特別純米 極辛口
alt 1
alt 2alt 3
63
晩酌保全委員会
こんな寒い日は やっぱり 燗酒でしょ、ということで こちら。 おっとちょっと熱くなりすぎたか、でも 燗冷ましからぐんぐん旨くなった。杉樽の香りもする。そして冷やになるとスーッと入ってくる。不思議だ、濃厚なのに 淡麗な感じを受ける。 4号瓶で1000円未満、すごい 酒だ。減農薬栽培などへの取り組みといい、この蔵元、すごいんじゃないか。 野暮用で遠出した時に寄った酒屋さんで購入。 風の森とか作とかプレミアム価格だったが、なぜか 菊姫とこの酒はかなり良心的な価格だった。ずっと飲みたかった お酒ですので 迷わず 購入。