Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"まろやか"な日本酒ランキング
"まろやか"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
71位
3.47ポイント
藤娘
藤娘酒造
高知県
100 チェックイン
辛口
ヨーグルト
東京銀座の『まるごと高知』でにゲット❗️ 初めて知る銘柄でしたが、美味かったです❣️ 使用米は高知県産の何か 生酒らしくフレッシュ柑橘系で、濃厚な口当たりですけどスルスルと入ってきます。 後口もスッキリとキレます。 強いて言えば、甘味がもう少し欲しいけど、軽く呑むには丁度良いお酒でした。
高知ナイト2日目。タクシーの運転手さんによるとひろめもいいけど、カツオなら祭り茶屋。お酒も揃っているしとのアドバイス。ということで祭り茶屋さんへ。最初は普通酒で高知の普段の飲み会って感じです。お店の方も飲み頃温度を色々勧めてくれます。まずは未経験の藤娘。やや辛、旨口が厚切り塩のたたきとベストマッチ。専用とっくりも可愛い!が、ここから高知酒の沼に沈没です。
とても飲みやすいです🍶
72位
3.45ポイント
澤正宗
古澤酒造
山形県
92 チェックイン
久しぶりに山形に行きました😊 叔父さんの家で飲ませてもらった日本酒 まろやかでお酒らしいお酒、普段飲みにはこういうのが丁度いい😊 夜は朝日鷹もあったはずだけど飲んだ記憶もなく、 撮り忘れ🥲
ワオー純米だなぁ米の香りが深みあり 後味がズドンときます。
やはり、蔵の味はあるのだなぁと感じる。 後味が蔵の味か。 蔵見学で買った1本。
73位
3.45ポイント
千代の園
千代の園酒造
熊本県
179 チェックイン
ワイン
酸味
ガス
ふくよか
熊本の地酒 産山村 ちょっと甘い吟醸香 さらりとした甘い口当たりから柔らかい酸味 フレッシュな青リンゴジュースを飲んでいるような感じ 飲みすぎて記憶が曖昧 そのとき書いたメモもよくわかりません😅 とにかく美味しいです 産山村では、鯉農法っていう無農薬栽培で育てられた酒米🌾で仕込まれたお酒 鯉の養殖法を用い、田んぼ🌾🌾に鯉を放し、害虫を駆除する 数年前に熊本亀萬酒造の萬坊を飲みましたが、これは合鴨農法🦆を使ったお酒でした 熊本には自然農法を実践している人がたくさんいますよね~🫶
和酒フェス@大阪ベイタワー(´・ω・`) 非常によく味の乗っているのはありますが、軽く酸味もあり爽やかさも持ちます パンフレットでは焼き鳥、おでん向きとなっております 秋の味覚向きだろうと感じました
使用米は不明 コンセプトは分かりませんが、『猫シリーズ』のようで、他には『風と猫と』があるようです。 低アルながら決して軽くなくて、味わい深いお酒です。 フルーティで、バランスの良い旨酒でした❗️
74位
3.44ポイント
寒竹
戸塚酒造
長野県
158 チェックイン
控えめ
スッキリ
柔らかい
甘味
桜
とろみ
美山錦。 甘いあたりに旨味の爽やかさ。後口はまとまる。
180mlの手頃サイズ😋 飲みきりの日本酒として良いね バーベキューとかキャンプに持っていって 野外日本酒をしたら楽しそう!👍 まあ、外に出にくいんだが😂 スッキリとした旨みが爽やかに広がるフレッシュな味わい
口に入れると甘味が広がる。アルコール感も。お酒に個性というよりは、つまみは何にでも合うよな万能系。お水の綺麗なお酒。日が経つとアルコール感が落ち着いて旨みが出てきた。
75位
3.43ポイント
賀茂鶴
賀茂鶴酒造
広島県
2,237 チェックイン
桜
辛口
スッキリ
旨味
甘味
フルーティ
しっかり
熱燗
ᐢ˶˙꒳˙)ᐢ🍶🍶🍶+ 本日も広島出張で購入してきた賀茂鶴カップを開栓しました😀 香りは穏やか😊柔らかな口当たりから、まろやかな甘味にしっかりと米の旨味や甘味をしっかり感じるますね😚後口キレもよく昔ながらの美味しいお酒ですね🥳
久しぶりの外飲み。近所の串揚げ屋さんにて。 取り敢えずビールの後、加茂鶴をひやで。 香りはアルコール感が強くあるが、飲み口は柔らかくスッキリしてました。しかしながらあまり甘味、旨味、酸味は感じられず、奥深さはなかった。 久しぶりの外飲みができ嬉しかったです。
他の飲み放題も頼んでみましょう! 先ずは賀茂鶴 中々見ませんね、上等酒。 たまに見かけるこういう昭和感、たまらなく好きです。 味は覚えてません。 ご馳走様でした!
賀茂鶴を買えるお店
Let’s enjoy酒生活.酒文化 タナカ
楽天市場
【送料無料】
賀茂鶴
大吟醸 吟凛雅
900ml
1本化粧箱入 ギフトに
27,500円
76位
3.42ポイント
笹の川
笹の川酒造
福島県
79 チェックイン
旨味
庭先BBQ🍖カップ酒外で飲むと旨いです😋
朝からチェックイン二つめ お米の旨みがくるいいお酒 これが安いお酒??っていうお酒です ワインのように、ブランディングしたら1000円でも売れると思いますが… わたしのようなサラリーマンにはありがたい限りです 峠では、あの力餅をゲット‼︎ なんとホームで立売りしてました。 峠駅で売れる個数って微々たるものなのでしょうが、お店のお気持ちなんでしょうね ほんと鉄道好きには、ありがたい限りです ほんのり塩味が効いてて、美味しいお餅でした😋
初めて飲んだ冷凍されていたお酒!!! 旨みがしっかりで1人で飲みきれました(*´ω`*)
77位
3.42ポイント
はつもみぢ
山口県
71 チェックイン
パイナップル
鮮烈
見たことない銘柄だったので思わず購入。山口周南市の酒蔵さんです。日本酒を製造している蔵は1400軒程あるそうなので自分が知らない酒蔵や銘柄(こちらは10000以上あるのだとか)があっても不思議じゃないです。余生を毎日一銘柄飲み続けたとしても30年近くかかる計算になります(^_^;)シンプルに無理ですな。余談でした。 口に含んだ瞬間の香りが特徴的です。何だろう、お米の香りでしょうか?トータルでは香りフワッ、舌にピリリ、甘みホワッな感じです。美味しいと思います。
スッポンと栓が飛んで驚き👀‼️、フルーティーな味わいに驚く。飲みやすく、美味しいお酒です。旨い😋ねぇ。
甘うまシュワです🍶 こちらリピートで2本目かな⁉️ 火入れしてあるから、持って行ったりもできる優れもの✨ 優れものを家で開栓してしまった😆💦 月曜だけど、もう疲れているファイト❗️
78位
3.42ポイント
井筒長
黒澤酒造
長野県
70 チェックイン
コーヒー
続いて「井筒長」を開栓! 開栓するとあまり香っては来ませんが、少しカフェオレなどコーヒー感ある香りが感じられます。 口当たりは淡麗ながらも味わいはミルキー感ある味わい。中には苦味や渋味もあって、何だか抹茶ラテを飲んでるような感覚です🍵 最後はサッと消えていき、後には渋味が余韻として残ります。THEカフェイン飲料! これはこれで癖になります👍
ダム熟! 長野県と佐久穂町の協力の元、信州の恵まれた自然の中、治水の為に建造された県営余地ダムの監査廊を利用し、既存施設の有効活用のみならず、エネルギー負荷が少なく、かつ冷蔵という画一的な貯蔵とは一線を画した方法として実験・研究・利用促進を図っています。 夏越しの貯蔵・熟成の実験・研究を行いリリース! 心地よく柔らかい口当たりと華やかな吟香が冴え夏越しして深みの増した芳醇な味わい
甘酸っぱくてかすかに発泡、甘い香りで美味しい。樽っぽさは無い。 黒澤生酛特別純米生原酒が混ざった、何らかのお酒とのこと。やたらと美味しい。 黒澤酒造 秋の酒蔵開放 2025/10/4(土)9:30-15:00 とはいえ9:30前から入場できるし、試飲も5分前にぬるっと始まるなど、かなりゆるゆる。すき。 粕汁、甘酒、粕漬け、樽酒の振る舞い。1500円で30種類利き放題(KEGは1杯目だけ無料)。地元の野菜や飲食店のおつまみも買える。お子様からお年寄りまで幅広いお客様で賑わっております。 松本〜佐久方面は車ならトンネルですぐですが、公共交通機関だと小淵沢まで迂回しなければならずアクセスが中々困難でした。が、大収穫の神イベ。
79位
3.42ポイント
八重垣
ヤヱガキ酒造
兵庫県
361 チェックイン
辛口
旨味
酸味
甘味
フレッシュ
バランス
熱燗
冷酒
姫路駅高架下の人気立ち飲み寿司店、魚路(ととろ)さんで安旨な寿司と共に。立ち飲みスタイルながらそのクオリティの高さから行列が絶えないお店です。せっかくなので地元のお酒と思い八重垣を頼みました。甘口ではありませんが辛口かと言われるとそうではない、中辛?くらいの印象。決してカレーの話ではありません。冷やでいただきましたが常温でも熱燗でも大丈夫なオールマイティさを感じます。コッテリ系のネタにはもってこいですね。
- ̗̀( ˶^ᵕ'˶)b🍶🍶🍶+ GW旅行2日目は姫路城🏯へ行ってきました。国宝の姫路城は見応えたっぷりでした😃 お土産は姫路駅の八重垣直営店へ😄限定の特別純米をおすすめされて購入しました✨ 香りは爽やかなマスカット系😚飲むとフレッシュな飲み口から酸味が前に出てスッキリ✨キレも良い感じです😊夏に向けて美味しくなるお酒の様に感じました🥳
- ̗̀( ˶^ᵕ'˶)b🍶🍶🍶🍶 本日は姫路城🏯の観光に来ました😀 居酒屋さんにて地酒と名物を頂きました😊 ひねポンとサキイカ天ぷらと共に😚 飲み口スッキリで、旨味もしっかり😘辛すぎず飲みやすい🥰美味しいお酒ですね🥳
80位
3.42ポイント
白牡丹
白牡丹酒造
広島県
411 チェックイン
甘味
熱燗
華やか
旨味
フルーティ
辛口
酸味
スッキリ
大吟醸使った梅酒。濃厚でめっちゃ美味しかったけど買っても家で飲まないだろうなと思って買わなかった。
こちらも試飲にて。華やかだけど少し薄いかな?って思った。 八反35号って米は初めてだわ。酵母は令和1号っての使ってるらしい。
試飲して購入。しっかり甘いけどスッキリしてる。柑橘系かな?低アルコールなので危険なやつ。白牡丹さんには生酒出してほしいなぁ。 甘いけどアルコール感が少し強め?に感じる 火入れだけど開けたてより2日くらい経ったほうが美味しくなった気がする。試飲で飲んだ時の印象に近い
5
6
7
8
9
こちらもいかがですか?
愛知県の日本酒ランキング
群馬県の日本酒ランキング
長崎県の日本酒ランキング
"ずっしり"な日本酒ランキング
"砂糖"な日本酒ランキング
"ちびちび"な日本酒ランキング