Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"チーズ"な日本酒ランキング
"チーズ"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
31位
2.99ポイント
金紋秋田
金紋秋田酒造
秋田県
53 チェックイン
紹興酒
X3 亜麻色 酒は黄色く、カラメルのような旨み甘みがある。かなり甘めの日本酒。意外に甘さがしつこくなく、程よい。 濃醇旨口といった感じだろうか。燗にするとより甘みが増しておいしい。 これは美味い。
樽香が心地よく、芳醇でフルーティな味わいと米の旨みが秀逸。シャルドネワインのようなフレッシュさ。
おいしい
32位
2.99ポイント
花巴
美吉野醸造
奈良県
2,140 チェックイン
酸味
ヨーグルト
ガス
チーズ
旨味
甘味
カルピス
柑橘
過去飲み(๑✪⌓✪๑)ノ🍶💕 色が黄色っぽい💛 甘酸っぱくて美味しい🥰 以前飲んだ花巴も美味しかったから、これは色々飲んでみたいな☺️
リンゴのような酸と甘さ まるでジュース、気づいたら1本なくなってました…笑
今晩は、連荘でお初シリーズになります。奈良県吉野から花巴の別注になります✨ スペックを見ててどんな味わいなのか想像つかず、、、😅 まずは考えずに飲んでみましょう🍶 まず香りですが、昔ながらの清酒っぽい香りで御神酒🍶ですか?という感じで、貴醸酒っぽい熟成感も感じますね。お味は、ザ日本酒‼️という感じなんですがその中に葡萄🍇のような果実感と酸味がありアルコールをまあまあ感じながらも温度が上がってくるとスルスルと呑めますね。後口は貴醸酒っぽい甘コクがあり美味しいですね😋
33位
2.98ポイント
太陽
太陽酒造
兵庫県
79 チェックイン
旨味
紹興酒
力強い
清涼
どっしり
カラメル
🥂 濃淳旨辛口!アルコール19度ですが あっという間になくなりました 😅 美味しかったです 😋👍
"信じる"ことには責任が生まれます。信じた結果、思った通りにならなくてもそれは自分の責任なのです。 「酒屋としてオススメはしない。ただ、自分用として買うなら酒質的に生酒だけど常温保存してから飲むのも有りかも」との言葉を信じて敢えて常温保存することにしました。失敗してもそれは選択した私の責任なのでご安心を。 保存して1ヵ月。 色みは黄色がかっていて濃い味を想起させます。香りは発酵して熟した感じ。含んでみると…味わいはジューシーで複雑、まさに米の旨味!最初のスペックとしてはやや辛口とのことですが、熟成させると甘味も引き出されていてすごく土田っぽいです。 米の旨味をこれでもかと引き出した濃醇旨口の趣で、一言では語れないほど味がどんどん深まっていく。"この味!"と舌が捉えたところから更に展開を見せてくれます。 それに反して、口に入れてすぐ飲み干せば意外にもスッと飲めることにも驚きでした。コレは旨すぎる…呑兵衛が呑兵衛を信じて良かった… 来年は冷蔵したものを飲んでみようと思います。どんな味なのかなぁ。 追記…開栓後更に1ヶ月で良い感じの発酵した香りが出てきます。これもまた旨い!
今回は太陽酒造の生酛太陽です。 全量兵庫県産野条穂でできた 酵母無添加の生酛で、 アルコール19度のお酒です。 太陽酒造は明石の江井ヶ島にある 小さな酒蔵で、生原酒しか醸造しない個性派な味わいの蔵です。 今回は新酒試飲会に参加してきました🙌 常温で頂きます。 ほんのり黄色に色付く色調。 上立ち香は穏やかに、濃いオレンジ系の麹香が。 ピリリとフレッシュな刺激を感じつつ少しとろみを感じる口当たり。 強めのアルコール感から、 甘味のある分厚いミルキーな乳酸、柑橘系の麹の味わいがとにかくパワフル。 そして穏やかな苦味でするりとキレる後味。 ラベルの力強い「太陽」の文字そのままな味わいで、らしくて良き😆 お土産に江井ヶ島名物のひねぽんに新物のめかぶを買って和える。 生酛太陽を合わせて旨し😋 この日は1日明石観光。 魚の棚商店街で明石焼食べて、 江井ヶ島の海岸から間近に見える 淡路島をゆっくり眺める。 そして青空の下、ピクニック気分で明石ならではのアテ満載の豪華な昼飲み試飲会! 楽しい大人の遠足でした😊
34位
2.98ポイント
大雪
高砂酒造
北海道
91 チェックイン
使用米は、彗星 雪の中にタンクを埋めて、ジックリ熟成させたお酒だそうです。 熟成感はなくて、口当たりは円やかで、後口はキリッと締まります。 良き夏の食中酒ってところですね。
北海道出身の後輩がお土産で買ってきてくれたお酒を一緒に宅飲み。 雪の中で貯蔵しているらしい。 お酒としては淡麗辛口。どんなあてにも合いそう。今日は焼き鳥とホルモン。お酒もつまみも美味しく、お話しも楽しい。最高。
水のようにサラサラ。 フルーティーでするするとした喉越し。 夏酒ですね~。
35位
2.97ポイント
彩華
中埜酒造
愛知県
79 チェックイン
コクのある吟醸香🪙 口に含むと少し重さのある甘みと特有の旨みが鼻から抜け、軽い酸が全体を纏めてくれる😗 価格もお手軽で文句も言えないけど、食中酒として楽しもう☺️🍽️
これも飲みやすいけど、同じ酒蔵の酵母1801に比べると少し辛め
のみやすち〜
36位
2.97ポイント
羽水
せんきん
栃木県
74 チェックイン
ヨーグルト
ガス
酸味
おっと、ワインのようでやっぱ日本酒😆 抑えめの酸味でさっぱり感☺️ 飲みすぎぃ😋
お店は特に日本酒推しでも無さそうなのだけれども、いつも、つい引き込まれるラインナップの店。 今回は「仙禽」で注文したらコチラのお酒でした。 フレッシュ!でも酸味はほとんどなし。舌には僅かな微発泡感。料理は、ヒラメの刺身と赤ムツの唐揚げ。いやー、うんまい。はー、頼んでよかった。(^^)
おいしかった!
37位
2.97ポイント
菊美人
菊美人酒造
福岡県
75 チェックイン
@sakebar福蔵 F44という福岡県オリジナルの酵母を使った火入れのお酒。 上立ち香は微かに🍍の甘い香り。 口に含むとほんのり🍍の優しい甘味。 花陽浴でも意識したのかというような🍍感。 ただ火入れなんで香りは弱め。 香りが弱いせいか甘味も弱め。 生酒だとどんな感じなのかちょっと気になりますね。 美味しかったです✨🍍
酒蔵開きにて。超ウマイ
2024年11月28日 大牟田出張の帰りに、日本選抜博多マイング店で筑後のお酒を購入。
38位
2.96ポイント
黒田武士
大里酒造
福岡県
68 チェックイン
酸味
キリリ
ライチ
酒屋さんのインスタで見かけて全く知らない銘柄だったので、さけのわで検索したらグライシンガー19さんが飲まれてたので買ってみました。 強めのガス感。ドライでスッキリ甘い。桃やライチな味でサイダー風。書いてる通り淡麗甘口。酸が綺麗で最後苦味でキレるのが心地よい。想像以上に良いお酒。
@sakebar福蔵 福岡県嘉麻市にある大里酒造。 ここも福蔵に来るまで知りませんでした。 調べると近くに寒北斗酒造がありますね✨ さて、上立ち香は仄かな甘い香り。 口に含むと白麹らしい爽やかな酸味とジューシーな甘味。 微かな渋味でキレていく感じ。 爽やかな酸味がなかなか美味しかったです🍶
九州もなかなかの酒どころだろうと思ってまして、福岡から黒田武士です。 最近はあっちゃこっちゃで色々なお酒を飲んでいるせいか、特徴を捉える舌が逆に鈍っている気がする…(ようは、慢性的な飲み過ぎ) 大吟醸だけあり、気になるようなクセがなく毎晩取り憑かれた様にガブガブ飲んでる訳です。無くなるの早かった…もったい無い… スッキリ〜まろやか系の口当たり、喉越しも上品で後味もくさくならない。 ご馳走様でした。
39位
2.96ポイント
玉旭
玉旭酒造
富山県
660 チェックイン
酸味
ワイン
旨味
甘味
甘酸っぱい
チーズ
コーヒー
余韻
初めて飲む銘柄です❗️ このお酒は販売店が限られているそうです❗️ 酒米作りに関わった酒屋さんのみの販売らしいです🌾 香りがヨーグルト❗️ 味もかなり酸味が強くて日本酒というよりは白ワイン風な味です😊好き嫌いが分かれそうですが個人的には有り👍な美味しいお酒でした😄 写真撮るのを忘れてて飲みかけですいません😅
トヤマバー2杯目 玉旭 18度 甘旨味で、アルコール分も高い、 辛口タイプ、舌先にピリピリ来る
先月飲んだ頂き物ですが、ワインの様な味わいで、日本酒苦手な人でもお薦めできる旨さです。一本すぐに空けてしまいました。店で見つけたら絶対買いたい😋
40位
2.96ポイント
亀の翁
久須美酒造
新潟県
123 チェックイン
キャラメル
上品
新潟出張のお土産。 同僚から都屋さん紹介してもらい購入しました。 新潟の綺麗な淡麗に旨味があってとても美味しい酒でした。 かつおもいい感じで脂ののってるものが購入できたので良い晩酌となりました。
華やかな香り。淡麗辛口。程よい甘酸でキレもすっきり。綺麗で、でもしっかりお酒。亀の尾。焼肉と
ふわっとお米の旨みが口全体に広がるけど、くどさが全くなくとても美味しいです!!
1
2
3
4
5
こちらもいかがですか?
鹿児島県の日本酒ランキング
石川県の日本酒ランキング
京都府の日本酒ランキング
"綺麗"な日本酒ランキング
"ジューシー"な日本酒ランキング
"ピリリ"な日本酒ランキング