Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"花"な日本酒ランキング
"花"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
71位
2.57ポイント
千駒
千駒酒造
福島県
101 チェックイン
なめらか
鮮烈
お土産でいただいた福島の地酒♪関東だと栃木に行かなければ入手困難…淡麗辛口といった飲み口、千駒なだけに、馬刺しを肴にちびちびやってます♪若干雑味があるかな….食中酒🍶として旨い😋ねこれは!
角打ち
🍶 千駒 純米 初しぼり 千駒酒造株式会社 米の旨みがぎゅっと凝縮されたしぼりたて新酒! 新酒ならではのさわやかな香りと、みずみずしくフレッシュな味わいが魅力のお酒です。 常温で保存できます。 *季節限定のため、無くなり次第終売となります。 ●原材料名………米(国産)、米麹(国産米) ●精米歩合………60% ●アルコール分…16度 ●味わい…やや辛口 ●香り……穏やか ●飲み方…冷◎ 常温◎ ぬる燗○ 熱燗× 千駒酒造株式会社 〒961-0903 福島県白河市年貢町15−1 ●オンラインショップ https://senkoma.com
72位
2.57ポイント
通潤
通潤酒造
熊本県
87 チェックイン
1月9日 かき小屋にて地元の野郎ばかり15人で新年会🎊 ①通潤 ②亀萬 レビューは②亀萬でまとめて
平日の昼から、なんて素敵な時間。 すっきりとした味わいですが、米の香りはガッツリ。まぁるい時間と言ってるけれども、なかなかボディ感もあるお酒ですよ。
思ってたより甘さはなかったけど、すっきり飲みやすい感じでした
73位
2.57ポイント
神泉
東酒造
石川県
249 チェックイン
甘味
フルーティ
旨味
スッキリ
辛口
花
酸味
濃厚
サケマルシェウィーク6本目。百万石乃白ナイト。神泉と春巻き。この辺から記録と記憶が曖昧に春巻き旨みがサラッと流れたような。そんな感じ、
使用米は、コシヒカリのブランド米である『蛍米』 酸味が強めで、シードルっぽさがあります。 甘さは控えめで、スッキリとした後口でした。 アテは濃い目の味付けのモノが合いそうですね。 好みとは少し違うけど、面白いお酒です🍶
石川県の新しい酒造好適米「百万石乃白」と金沢酵母を使用。タッチが優しく、後味スッキリ。甘酢がきいた太巻き寿司に合う。
74位
2.57ポイント
会津娘
高橋庄作酒造店
福島県
1,556 チェックイン
旨味
酸味
優しい
甘味
フルーティ
メロン
苦味
花
同じ酒米でも、 田んぼごとに、 個性や特徴があることに注目した、 穣シリーズ。 私が飲んだのは、 圃場名「千苅」だそうです。 強いこだわりを感じます。 透明感ある甘さで、 食事に合わせやすかったです。
フルーティーで旨い。食中酒としてもいける。美味しいお酒です。
おぉ!美味しいじゃない。お世話になっているかどや酒店さん推しの本酒、シュワシュワと酸味はありますが適度で甘みもちゃんと感じられます。生酒ですが後味にしつこさは無いので、つい 『モ~一杯♪(´ε` )』となります。今日はまだ火曜日…。
会津娘を買えるお店
はせがわ酒店
楽天市場
会津娘
純米吟醸 穣 徳久114
720ml
日本酒
高橋庄作酒造店
福島県
2,618円
75位
2.57ポイント
雪紅梅
長谷川酒造
新潟県
208 チェックイン
ナッツ
柔らかい
優しい
旨味
スッキリ
ほのか
花
上品
祝㊗️酒の陣20周年 新潟地酒カップ30本🎉その1 甘うま酸味。ザラメ。優しい☺️。北海道産八角刺身で雑味が消えて良し👍さっぱりした白身より脂の乗ったのが良い😋50度燗、まろやかどすぇ。米感アップ、酸味が和らぐ。甘みも。 酒のかどや@村上からお取り寄せ 家飲み 20240315
羽田空港に新しく出来た『羽田エアポートガーデン』新潟県長岡市の「山古志(やまこし)地区のアンテナショップ的なお店で購入 使用米は、新潟県産五百万石 よく言えば、ふくよかで味わい深い純米酒 クラシカルな味わいで、燗にすると良さげですねー ほっこりラベルが印象的です。
頂き物のお酒です。 自分では木箱入りのお酒は購入しません😅 開栓時はキリッとした味わいが尖ったように感じましたが、2日目以降は旨味が増して、凄く美味しく 頂きました。
76位
2.56ポイント
國盛
中埜酒造
愛知県
352 チェックイン
カルピス
ヨーグルト
味噌
甘味
酸味
スッキリ
辛口
花
久しぶりに飲みたくなったので購入! 3度目なので感想は割愛。 飲むヨーグルトやヨーグリーナ感ある味わいと軽快さに、キノコや麦芽っぽくも感じられる含み香。ハンバーグとも同調&リセットで相性バッチリです✨ 普通の「國盛 にごり酒」も売ってたから今度買ってみようかなぁ
前に飲んでヨーグリーナ感が美味しかったので再び購入しました! 1ヶ月前に飲んだばかりなので感想は割愛いたします🫡 敢えて撹拌を軽めにする事で底に行けば行く程に乳酸飲料感が増していき、最初はヨーグリーナで最後はカルピスやヤクルトっぽく感じられるのもまた面白い所です!
普段は通らない道路のLAWSONで発見👀 アルコール6%の300mlˆ> ₃ <ˆ◦♡︎ うわずみ 甘酸っぱい🥰 混ぜるとシュワシュワの甘酒🎶 肉と相性がいいって書いてあったので 持ち帰りにしてたケンタッキーと🍗🍗 🍶💕 (*´༥`*)ウマウマ 🍗🍗(๑´༥`๑) ウマシッ
77位
2.55ポイント
窓乃梅
佐嘉酒造
佐賀県
100 チェックイン
チョコレート
味噌
辛口
花
佐賀のお土産🤗その1 上立ち香は赤味噌やそばの花の蜂蜜みたいな、最近味わってなかったタイプだわ〰︎ 温度が緩んでくると、酸味強めのフルーティなビターチョコ感😚 どこかで嗅ぎ覚えあるなと思ったらBASE BREADチョコレートの香ばしいあの香り♪ややクラシカルな濃醇辛口系かと思われますが、面白い味わいでした♪ イカゲソの唐揚げの油っこいのが妙に美味しく感じちゃって、食べすぎるところでした😅 ごちそうさまでした
佐賀県、佐賀市。佐嘉酒造株式会社。 「梅乃窓 特別純米」 あべのハルカス近鉄本店で開催された酒万博で試飲して購入した3㌥。 実は昨日に飲んでたけど、特別純米なので飲み比べ。 冷酒にて頂く。 色はクリアでほぼ無色透明。 上立ち香は穏やかであまり感じない。 味わいは、しっかりしたお米の旨味と甘味、ナッツやチョコっぽい複雑味。コクや芳醇さがあるけど、佐嘉と比べると昔ながらの田舎酒っぽさがある。 鼻に抜ける香りがビターなチョコ。 2日目には落ち着いて、チョコっぽいさは少なくなって、クリアでミネラル感のあるふくよかな旨味が出てきて、飲みやすくなった。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:15度以上16度未満
佐賀県、佐賀市。佐嘉酒造株式会社。 「佐嘉 特別純米 生原酒」 あべのハルカス近鉄本店で開催された酒万博で試飲して購入。銘柄としては窓乃梅の方が知られていて、佐嘉は新ブランドで立ち上げたらしい。 冷酒にて頂く。 色はクリアながらうっすらと黄色っぽい。 上立ち香は穏やか少しだけアルコール香。 ややトロリと膨らみつつスムーズな口当たりで、そこまでフレッシュ感も感じない。 味わいは、ジュワっとした酸が少しあって、ややピリリとしたアルコールを感じ、ナッツっぽい膨らみのある旨味が出てきて広がる。 あと味は飲み込み後に喉にカッとくるアル感が少しと、シャープな辛味もある。 もっと甘旨っぽいイメージで買ったけど意外と辛口より。ちょっと試飲マジックにかかったかも。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:59% ■アルコール分:16%
78位
2.55ポイント
大雪
高砂酒造
北海道
95 チェックイン
とろみ
使用米は、彗星 雪の中にタンクを埋めて、ジックリ熟成させたお酒だそうです。 熟成感はなくて、口当たりは円やかで、後口はキリッと締まります。 良き夏の食中酒ってところですね。
北海道出身の後輩がお土産で買ってきてくれたお酒を一緒に宅飲み。 雪の中で貯蔵しているらしい。 お酒としては淡麗辛口。どんなあてにも合いそう。今日は焼き鳥とホルモン。お酒もつまみも美味しく、お話しも楽しい。最高。
水のようにサラサラ。 フルーティーでするするとした喉越し。 夏酒ですね~。
79位
2.54ポイント
木曽三川
内藤醸造
愛知県
55 チェックイン
味噌
コーヒー
蜜
恒例の日本酒会😁今日は3人で🌸 愛知県の祖父江町にある内藤醸造のお酒で、友達が持ってきてくれました👍 しぼりたてホヤホヤで、ライトな感じでサラッと入る印象。辛口気味の喉越しなんだけど、酸味はあまり無く旨味も感じられる😋 酒豪二人と飲むと水の様に飲まれてすぐ空になるお酒でした😝
恒例の日本酒会🍶 友達が持って来てくれた地元のお酒で乾杯👍 香りは控えめだけど、口に含むと甘旨が一気に広がる😋濃厚ではないんだけど、味はしっかりある感じ。結構スルスル飲めちゃう危ないお酒😝 数種類の刺身と頂きましたが、美味いね〜。刺身は日本酒には必須ですね👍
今年初の名古屋ナイト 久々の会食後、ホテルでの1盃目 使用米は、愛知県産夢山水 甘味が強めのオーソドックスな純米酒 食事の後に、冷やして呑むのが良いかな くどさはありませんけど、少し重たく感じました。
80位
2.53ポイント
越の初梅
高の井酒造
新潟県
115 チェックイン
ラムネ
さらり
淡い
まろやか
蜜
#浜松有玉台# ラベル見た先入観は、フレッシュ! 呑んた感じは・・・ 意外としっかりした味です。 因みに開封後の香りは微かな甘みでした🤔 甘めで、どんな肴にも合うと思います😅
帰省先にて。 地元の酒蔵、高の井酒造の「越の初梅」の純米酒。 春の山菜の中でも稀少で本命の逸品、 木の芽。卵の黄身といただきます。 アケビの新芽で、ほろ苦さと春の息吹きがたまりません。 地元産の椎茸も。 さらりとして淡麗な地元酒が合い、至福。
日本で初めて雪の中に酒を埋める 雪中貯蔵酒です
5
6
7
8
9
こちらもいかがですか?
埼玉県の日本酒ランキング
その他の日本酒ランキング
富山県の日本酒ランキング
"さっぱり"な日本酒ランキング
"洋梨"な日本酒ランキング
"ミルク"な日本酒ランキング