Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"甘酸っぱい"ランキング

さけのわのコメントを解析して“甘酸っぱい”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
もっと見る

岐阜県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
1
sibylla_tks
ちょこちょことは飲めてた10月前半ですが、季節がらに全くついていけず新しいお酒買う→ストックを飲むのループから抜け出せません😆 さてMizuchiの青さん。送料無料期間中に緑と一緒に買ったのに随分間があいてしまいましたがいよいよ開栓🥂 香りは、とても穏やかで繊細。派手な香り立ちではなく、ほんのりとお米の優しい香りと、清涼感のある香りが感じられます😚 一口含むとまず驚かされるのは、その口当たりの滑らかさ! スルスルと喉を通り過ぎていきます。そして、その後に広がるのは、ふくよかなお米の旨みです。甘みは控えめで、じわじわと広がるような旨みが心地よく感じられます。酸味も尖った感もなく穏やかで清涼感を感じつつも適度にボディもあり飲み応えもありますね‼️ 緑と比べると、テイストは同じくもう少しボリューミーにした感じでしょうか。 どちらもお酒感は少なめなので食事関係なくいつでも飲めそうです。
悦凱陣R6BY 純米大吟醸 燕石 山田錦35%
alt 1
alt 2alt 3
2
sibylla_tks
最後になかなか飲めない燕石さんでフィニッシュ😚 まず香りを確かめると、濃縮されたような華やかな香りが、ふくよかに広がります✨️ 飲んでみると凝縮された米の旨味が、口いっぱいに広がります‼️ 精米歩合35%という高精米でありながら、凱陣らしい力強さ😲 ただ淡麗なだけでは終わらず、その旨味をキレのあるしっかりとした酸味が引き締め、甘み・旨み・酸味の全てがはっきりと感じられるバランスの良さを生み出しています。 お正月とかにゆっくり飲みたいー
羽根屋純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
Joshua
こちらもさらりとした飲み口ながら、ふくよかな味わいのお酒。精米歩合60%、アルコール分解14度。「あんばやし」というのは何かと思ったら味噌田楽ですな。本数をサイコロを振って決めるのがルールらしい。
春霞栗林 六郷東根 純米
alt 1
alt 2alt 3
Koyama Shoten (小山商店)
家飲み部
4
ぴーたま
秋田は美郷町の地区指定の美郷錦で醸したシリーズの栗林。栗林と書いてリツリンと読む。酒蔵で聞いたので間違いない。酒蔵の読みはくりばやしだそうです。 爽やかな吟醸香の上立ち香。旨酸苦味は旨味にボリューム有るバランス。 微ガス感有り、甘辛はやや辛口でキレ良く旨い😋😋😋😋 食中酒に良い綺麗な酒質の旨酒🍶 税抜2850円。味とお値段も良い🙆今夏に酒蔵に行ってからすっかりファンです。
新政陽乃鳥 2024貴醸酒
alt 1
alt 2alt 3
aramasist
5
um
アルコール分:13% 原料米:非公開、日本酒 精米歩合:60% 2024年収穫米で醸された新政の貴醸酒。 こちらも軽快な飲み口と甘酸メイン。 やはりとても美味しい。
産土香子 五農醸 2024
alt 1alt 2
Koyama Shoten (小山商店)
家飲み部
5
ぴーたま
暦の上では三連休ですが私的には5連休、を記念して開栓🍶 上立ち香に酸味と未体験なニュアンス。これが香子、かばしこの香りなのかな。 ガス感強め。 甘酸、苦味弱めとアルコール13度の軽やかな飲み口で😋😋😋😋 これはウマうま〜〜🐎 甘辛は中口。 本当に飲み易いなぁ。 瓶も格好良い。 税抜4000円
総乃寒菊OCEAN99 橙海純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
5
um
アルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:55% 綺麗な吟醸香。 甘酸多めで後味に僅かな苦味で締まる。 美味しい。