(カワダ調べ)Gensai特別純米特別純米Suehiro ShuzoFukushima2025/8/10 07:28:492025/7/1775(カワダ調べ)ゲンサイ スエヒロ 最近よく飲む玄宰。美味しい。 コロナ明けの福島旅行で嘉永蔵行ったことありました。 2024年4月に発表された末廣酒造の新ブランド。それまでは鑑評会出品酒としていた。 「嘉永蔵」は国の登録有形文化財に指定され、観光蔵としても人気があります。 会津藩の名家老・田中玄宰(たなか はるなか)にちなんで名付けられたそうです。
(カワダ調べ)Yokoyama吟のさとOmoya ShuzoNagasaki2025/8/10 02:03:262025/7/1776(カワダ調べ)ヨコヤマ オモヤ 重家酒造は壱岐焼酎で有名な蔵元。 2018年、日本酒部門「横山蔵」を壱岐島に新設し、日本酒造りを開始。 横山太三氏は全国の酒蔵を巡って修行し 南部杜氏の技術を習得。 壱岐島での日本酒醸造は約70年ぶりの復活として話題に。 イキノシマは対馬と九州の間に位置
(カワダ調べ)Gangi槽出純米吟醸原酒生酒無濾過Yaoshin ShuzoYamaguchi2025/8/9 06:36:472025/7/1579(カワダ調べ)ガンギ フナデ ヤオシン 噂はよく聞いていたので飲めてよかったです。好みの味で美味しかった。 雁木(がんぎ)は船着場における階段状の構造物で広島のものは飛行する雁の群れのようなジグザグに組まれた構造物なのでそれかなと思います。 八百新酒造は創業以来祝島から海を渡ってやってくる杜氏と蔵人たちが担っていた為 原点への回帰と新しい船出の意を込めて名付け
(カワダ調べ)Gakki Masamunealternative fresh hopOokidaikichi HontenFukushima2025/8/8 09:03:102025/7/12Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)69(カワダ調べ)ガッキマサムネ オルタナティブ ホップ オオキ ダイキチ ホップが入っている為「その他の醸造酒」 苦味が少なく飲みやすい。 香りはホップと柑橘系。美味しい。 大正年間に皇族が寶来の際、君が代の作曲者 宮内庁の雅楽師・奥好義(おく よしいさ)により「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来
(カワダ調べ)Gekkeikanthe shot 純米吟醸純米吟醸GekkeikanKyoto2025/8/8 06:09:292025/7/971(カワダ調べ)ゲッケイカン 箱根の旅館工事に行ってました。仕事終わりに色々あって一年振りぐらいでてんやに。天丼久々食べて美味しかった。 この月桂冠は揚げ物に合いますね。 創業は1597創業者大倉治右衛門 月桂冠の社名は1905年に採用。月桂樹の冠は古代オリンピックで勝者に贈られる「栄光の象徴」であり、品質の高さと誇りを込めて命名。 日本で初めて瓶詰清酒を販売
(カワダ調べ)Glorious Mt.FujiCrimson gloryFuji ShuzoYamagata2025/8/7 08:21:262025/8/7Uokusa (魚草)79(カワダ調べ)エイコウフジ クリムゾングローリー 日本酒度-66 酸度3.4赤色酵母という事で梅酒ような甘さ。 ロックやレモン入れてソーダ割りでも全然いけそうな味でした。美味しい。 スペック見た時は鳥取のカルシスを思い出しましたが全然違いました。 創業当初の酒銘「冨士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光冨士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。
(カワダ調べ)Gakki Masamuneforte pianoOokidaikichi HontenFukushima2025/8/7 07:30:572025/8/579(カワダ調べ)ガッキマサムネ オオキ ダイキチ 甘めで飲みやすく低アルで美味しかった。 大正年間に皇族が寶来の際、君が代の作曲者 宮内庁の雅楽師・奥好義(おく よしいさ)により「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来
(カワダ調べ)Sara宵の風純米吟醸生酒無濾過Kitanishi ShuzoSaitama2025/8/7 07:25:412025/8/574(カワダ調べ)サラ ヨイノカゼ キタニシ 柔らかい味。桃。 2018年に立ち上げた限定流通の日本酒ブランドです。「彩の国発、世界を変える日本酒の到來」という意味が込められています。
(カワダ調べ)HakurakuseiDATE SEVEN season2Niizawa JozotenMiyagi2025/8/6 09:11:572025/7/7立ち飲み日本酒5。5坪78(カワダ調べ)ハクラクセイ ニイザワ キレがあり穏やか。ややメロン。7/7の7時に開栓でいただいていました。 DATE SEVEN(ダテセブン)は宮城県の酒蔵7社が協業し、毎年異なるテーマで共同醸造する限定プロジェクト。2025年は 浦霞(佐浦酒造) と 伯楽星(新澤醸造店) がリーダー蔵。 ボトルデザインは蔵のある宮城県川崎町をイメージし、山岳を表す等高線デザインを採用。「山ボトル」とも呼ばれています。
(カワダ調べ)Jikon八反錦 火入純米吟醸Kiyasho ShuzojoMie2025/8/6 07:32:502025/7/782(カワダ調べ)ジコン ハッタンニシキ キヤショウ 「而今」とは、「過去にも囚われず未来にも囚われず、今をただ精一杯生きる」という禅の教えから取られています。 八反錦 開発地は広島でタンパク質少なめデンプン硬めでフルーティな日本酒になる傾向があるそうです。
(カワダ調べ)東長むつごろうさん純米吟醸原酒生酒無濾過瀬頭酒造Saga2025/8/3 07:36:312025/7/29Uokusa (魚草)80(カワダ調べ)アズマチョウ 優しくて甘いフルーティさ。ラベルはムツゴロウということですがウミウシの方がまだ納得できる。 1920年に当時の首相・原敬氏が命名したブランド名「東長(東洋の王者にふさわしい)」が由来
(カワダ調べ)Fusano KankikuOcean99 星海純米大吟醸原酒生酒無濾過Kankiku MeijoChiba2025/8/2 05:43:222025/7/785(カワダ調べ)カンキク オーシャンナインティナイン ホシウミ パインやマンゴーのような香りと強めの甘さ。美味しい。魚草さんで飲んで美味しかったので5.5坪さんでおかわり。 杜氏の柳下さんは、もともとJALの航空整備士として成田空港で勤務していましたが、地元千葉への愛着や「自分にしかできない仕事をしたい」という想いから、酒造りの道へ転身しました。寒菊銘醸にはビール醸造部門で入社し、その後、先代杜氏の引退をきっかけに、未経験ながら杜氏に抜擢されました。当初は先代のもとで修行を重ね、現在では杜氏として酒造りを担っています 。 「寒菊」という名前の由来は、冬に咲く寒菊(寒咲き菊)のように、寒い時期にも力強く美しく咲く姿にちなんで名付けられたとされています。
(カワダ調べ)AsabirakiBLACK STYLE特別純米原酒生酒AsabirakiIwate2025/8/2 05:38:082025/7/575(カワダ調べ)アサビラキ 義姉よりいただいたお酒。もらったお酒は美味しい。黒麹のブラックラベルで実物もほぼ何も見えない。 万葉集に登場する「朝開き(あさびらき)」という言葉に由来し、新しい時代の幕開けを象徴しています 。 南部杜氏の藤尾正彦氏は、2005年に「現代の名工」、2008年に「黄綬褒章」を受賞するなど、高い技術力で知られています 。
(カワダ調べ)Fusano Kankikudiscovery Blue Sapphire 青玉純米大吟醸原酒生酒無濾過Kankiku MeijoChiba2025/8/1 11:50:372025/7/30ふくはら酒店75(カワダ調べ)カンキク ブルーサファイア セイギョク 寒菊らしい感じにパインやルレクチェを感じるような甘旨フルーティな味。美味しかった。4種類全ては入らないのでこれだけ購入。 杜氏の柳下さんは、もともとJALの航空整備士として成田空港で勤務していましたが、地元千葉への愛着や「自分にしかできない仕事をしたい」という想いから、酒造りの道へ転身しました。寒菊銘醸にはビール醸造部門で入社し、その後、先代杜氏の引退をきっかけに、未経験ながら杜氏に抜擢されました。当初は先代のもとで修行を重ね、現在では杜氏として酒造りを担っています 。 「寒菊」という名前の由来は、冬に咲く寒菊(寒咲き菊)のように、寒い時期にも力強く美しく咲く姿にちなんで名付けられたとされています。Masaaki Sapporoカワダ調べさん、200チェックインおめでとうございます🎊柳下さんの件初めて知りました📝さらに寒菊美味しくなりそうですね😋(カワダ調べ)Masaaki Sapporo さんありがとうございます。前に隣で飲んでた人に寒菊の事色々教わり興味出てから自分でも調べるようにしました。杜氏さんとか知ると親近感わきますよね。
(カワダ調べ)Kinoenemasamune星合純米吟醸原酒Iinuma HonkeChiba2025/7/31 23:34:382025/7/31Bar Ashiato (Barあしあと)74(カワダ調べ)キノエネ ホシアイ 初めて行った湯島のお店で店内、店主、お客がオタクで面白かった。また行きたい。日本酒は四合瓶のみでお客は日本酒オタクも兼任。オタクは「厳選なる抽選の結果」から始まる連絡を恐れる。 星合はフルーティで甲子らしい味。美味しかったです。ラベルは短冊がついていたらしいです。 近隣の寺社に御神酒を奉納せよとの命を受け酒造を始め、酒銘は12代目当主が甲子の年の生まれだったことから命名されました。
(カワダ調べ)Ou紅ラベル特別純米生酒無濾過Akebono ShuzoFukushima2025/7/28 23:15:202025/7/373(カワダ調べ)オウ 浅草にある会津のお店ホームさんでいただきました。 「央」とは“中心”や“まんなか”を表し、五ノ井酒店と天明の曙酒造のコラボの中核という意味合いを込めて名付けられたとされています。
(カワダ調べ)Gensai特別純米生酒Suehiro ShuzoFukushima2025/7/28 23:01:442025/7/372(カワダ調べ)ゲンサイ 最近よく見かける気がします。 コロナ明けの旅行で嘉永蔵行ったことありました。 2024年4月に発表された末廣酒造の新ブランド。それまでは鑑評会出品酒としていた。 「嘉永蔵」は国の登録有形文化財に指定され、観光蔵としても人気があります。 会津藩の名家老・田中玄宰(たなか はるなか)にちなんで名付けられたそうです。ジェイ&ノビィ(カワダ調べ)さん,こんばんは😃 我々も昨晩上げました! さけのわ評価高くてホント旨かったですね😋会津のお酒は良いなー
(カワダ調べ)Toyokuni(Toyo-ku-ni)純米吟醸原酒生酒Toyokuni Shuzo (Aizu)Fukushima2025/7/22 08:56:262025/7/371(カワダ調べ)トヨクニ 果物が発酵したような感じや少しスモーキーな感じもしました。普通はメロンのようなのでもう一度飲んでみたい。 蔵名「豊國」からのシリーズ名
(カワダ調べ)Sugata浴衣すがた特別純米生酒Iinuma MeijoTochigi2025/7/20 08:26:502025/7/269(カワダ調べ)スガタ 浴衣すがたという割に金魚なのがちょっと謎だった。リュウキンかと思ったらデメキンかな。 蔵近くにある伝説の池・“姿見の池”(八百比丘尼伝説ゆかり)に由来し、「鏡のように澄んだ酒」への想いが込められています
(カワダ調べ)Glorious Mt.Fujishooting star純米吟醸原酒生酒無濾過Fuji ShuzoYamagata2025/7/20 08:20:482025/7/2Sharenon (洒落者)70(カワダ調べ)エイコウフジ ちょうど七夕前の半夏生だったのでタコ食べてました。 創業当初の酒銘「冨士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光冨士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。