Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
(カワダ調べ)(カワダ調べ)
小石川、御徒町、上野、浅草、神田などをウロウロしている特注家具屋 飲食店で隣の人と話していると酒屋さんとか蔵元さんの話になることもあるので今は勉強中です。 思い入れがあるお酒は甲子 魚が美味しい立飲み屋さんを日々探しています。

注册日期

签到

238

最喜欢的品牌

8

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Hiroki純米大吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
78
(カワダ調べ)
ヒロキ ヒロキ 福島旅行で郡山の泉屋さんで購入。 ラベルは加工した和紙でなんか高そう。 軟水を飲んだような軽い口当たりで、強くないフルーティな香り。酸味甘味は控えめで辛口に感じ余韻は苦味が長くお酒が進みやすい。 芳醇辛口で万人受け。全体的に上品な食中酒でいい料亭とかで出てきそうなお酒でした。 蔵元の苗字廣木からとり、「喜びの露(お酒)が飛び散るようにあふれる」という意味
Noguchinaohikokenkyujo純米無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
87
(カワダ調べ)
ノグチナオヒコ 農口さんは下戸で 味の方向性は『杜庵(とうあん)』や営業について行き感想を聞いているようです。 「時代によって人々の嗜好は目まぐるしく変わります。“飲む人の求める酒”を造る。それが私の信条です。」とのこと ティスティングルーム「杜庵」では、茶室をイメージした落ち着いた空間で少人数(12席)限定の試飲体験が可能。酒器や温度を変えて味がどう変わるかを楽しむ形式です  。
Somura純米吟醸 酒未来純米吟醸
alt 1alt 2
ふくはら酒店
80
(カワダ調べ)
ソウムラ ラベルのふるさと工芸品の長井刺子はわかりにくかったです。買う時にわかりやすいラベルが好みです。 モダンな味でフルーツ感があり、爽やかさと苦味あり。穏やかで酸味は少ないけどレモン感。文旦。 蔵元が代々襲名してきた「惣右衛門(そうえもん)」という名前と、職人たちによる「邑(むら)」=手仕事の集団を掛け合わせた造語
alt 1
alt 2alt 3
71
(カワダ調べ)
ミハルゴマ 福島旅行の帰り。 郡山駅の もりっしゅ で。 泉屋さんも寄れたし楽しかったです。 穏やかな辛口。 「滝桜」と並んで三春町の伝統工芸である木製の郷土玩具「三春駒」に由来。
Hanaharu結芽の奏 純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
65
(カワダ調べ)
ハナハル 郡山駅 もりっしゅ でいただきました。 駅にもいい場所がある。 バナナ感。香りも味も穏やかで美味しい。 享保3年(1718年)当初の銘柄は「天正宗」 戊辰戦争時に蔵が焼失「花のような明るさと春のような和やかさ」を取り戻したいという願いを込めて、漢詩「花開酒国春」(花が咲き国中に春が訪れる)に由来する「花春」という名に改名
Sakuragao大吟醸 南部杜氏仕込み
alt 1
65
(カワダ調べ)
サクラガオ 福島旅行中 いただいたお酒で瓶撮り忘れてました。 化粧箱だけ 華やかな香りで穏やかな辛口のお酒。 酵母は ジョバンニの調べ  盃を重ねてほんのり桜色に赤らむ顔から
Hidakami超辛口純米酒純米
alt 1
alt 2alt 3
83
(カワダ調べ)
ヒタカミ ヒラコウ 仙台旅行中 秋保温泉 佐勘 辛口で食事と一緒の方が美味しく感じる。 ファンヴィーノ2本用。自分で注ぐタイプで楽しかった。珍しい。 日本書紀にも記されている太陽の恵みを受ける伝説の国、日高見国が、この地域に存在していたという古い言い伝えに由来。
Hakurakusei特別純米特別純米
alt 1
alt 2alt 3
75
(カワダ調べ)
ハクラクセイ ニイザワ 仙台旅行中 写真はサメのフライ 仙台旅行で1番飲んだお酒。 口当たり柔らかで優しい甘さ。 伯楽星とは「千里の馬は常にあれども、伯楽は常にあらず」という逸材を見出す眼力の重要性を説いた言葉と、 伯楽が育てた名馬が天に昇ったという地元に残る伝説に由来。 「伯楽」は中国周代を生きた、馬を見分ける名人。
Tenjomugen夏限定にごり酒にごり酒
alt 1alt 2
68
(カワダ調べ)
テンジョウムゲン ナカユウ 中島勇治 仙台旅行中 ラベルかわいい。ロックで飲みたい。 見た目よりだいぶスッキリしている飲み口の甘いりんごヨーグルト。 天上のごとく清らかで夢幻のように美しい酒でありたいという願いを込めて付けられた
Katsuyama伊達武将隊 15周年記念
alt 1
alt 2alt 3
64
(カワダ調べ)
カツヤマ 仙台旅行中 ラベルは少し謎だった。観光大使的な人? 飲みやすい食中酒。他の2つが味が強かったので印象薄くなってしまった。 仙台藩祖・伊達政宗公の時代から御用蔵として酒を献上されており、「勝利」と「繁栄」の象徴として縁起の良い名を持ちました。
alt 1
alt 2alt 3
64
(カワダ調べ)
イチノクラ マデナ 仙台旅行中  むとう屋仙台駅店と角打ぷらっと シェリー酒やポートワインのような甘くて熟成された味。すごい。キャラメル。 駅中の立飲みで飲めるお酒では無いように思う。ラベルもいい。 地元の4つの蔵元(浅見商店、勝来酒造店、桜井酒造店、松本酒造店)が合同して誕生しました。 新しく一つになった蔵として「一ノ蔵」と名乗り、伝統と革新の両立を掲げています。
Gasanryu裏雅山流 香華
alt 1alt 2
67
(カワダ調べ)
ガサンリュウ シンドウ 仙台旅行中 於仙台テラス 山形県米沢市の霊峰 葉山(別名:雅山) にちなみ、「雅(みやび)な酒の流れを世に送り出したい」という思いから
alt 1
63
(カワダ調べ)
ミヤカンバイ 仙台旅行中 フルーティでスッキリして美味しい。 蔵のある宮城県の“宮”と厳冬の中で最初に咲く花である「寒梅」を組み合わせたもの。 ドメーヌ日本酒 5 代目蔵元であり女性杜氏の岩崎さんが中心となって酒造りを担っています。
alt 1alt 2
60
(カワダ調べ)
ジンヤ アリガ 仙台旅行中 仙台駅内自動試飲機 パイン。甘くて美味しい。 陣屋-領主の所領の拠点となる場所に置かれた城以外の構築物 大名の命を受け酒造りを始めたことから
虎哉純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
藤原屋 みちのく酒紀行
74
(カワダ調べ)
コサイ ウチガサキ 仙台旅行中 100円自動試飲機 藤原屋PB 内ヶ崎酒造「鳳陽」等 甘めフルーティで美味しい。 ラベルは伊達家家紋8つのうちで1番有名な「竹に雀」でいいですね。ちなみに雀は阿吽の口をしています。 伊達政宗の幼少期の家庭教師を務めた名僧・虎哉宗乙から命名 伊達政宗公の霊廟「瑞鳳殿」と「鳳陽」は関係無いようですが参詣しました。
Azumatsuru蝉しぐれ スパークリング生生酒発泡
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
78
(カワダ調べ)
アズマツル 蔵元イベントでいただきました。カジュアルなラベル。飲みやすい。 創業者の姓が「東」だったことと、長寿や吉祥の象徴である「鶴」を組み合わせて命名。 江戸時代から続く蔵だが一時廃業。2011年に6代目蔵元が再興し、モダンで香り高い酒質に一新したそうです。
alt 1alt 2
69
(カワダ調べ)
キクノツカサ いただきもののお酒。バナナ。 明治期に商標登録された際、“菊のように気高く、地域の代表としての酒” という意味を込めて命名されたとされる。 岩手県最古(創業250年以上)の歴史を持つ老舗酒蔵。
町田酒造55純米吟醸無濾過
alt 1alt 2
71
(カワダ調べ)
マチダシュゾウ この前に蔵元イベントあってからよく飲むようになった気がします。影響されやすいので。 蔵の名前を広く知ってもらいたいという思いから名付けられました。 現在は、5代目蔵元の町田晶也氏と杜氏である妻の町田恵美氏が中心となり、夫婦で酒造りを行っています。
Kirinzan一片氷心大吟醸生酒
alt 1alt 2
Yoshiike (吉池 本店)
83
(カワダ調べ)
キリンザン 明日から仙台と福島に旅行。 開栓してるお酒がなく、いくらがあったので吉池寄って飲みきりできるもの購入。 口当たり良く新潟のお酒っぽい淡麗辛口で美味しい。 蔵のすぐ裏にある麒麟山にちなんで命名。
1