(カワダ調べ)Glorious Mt.Fuji星祭純米大吟醸原酒生酒無濾過Fuji ShuzoYamagata2025/7/13 08:08:53Uokusa (魚草)62(カワダ調べ)エイコウフジ ホシマツリ 上野魚草さんに明日7/14町田酒造さん来るみたいですね。某所でエンジェル4の話を聞いたばかりで行きたいところですが時間が難しいかもしれない。 創業当初の酒銘「冨士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光冨士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。
(カワダ調べ)Honkin雨あがりの空と純米Sakenunoyahonkin ShuzoNagano2025/7/11 09:07:102025/6/3063(カワダ調べ)ホンキン さっぱりした酸味の食中酒。 本当の一番(金)の酒を醸すという意味と、左右対称の文字に込められた「裏表のない商売」の両方の思いが込められて名付けられました
(カワダ調べ)Kawanakajima GenbuHARMONIC EMOTION純米大吟醸原酒生酒無濾過ShusenkuranoNagano2025/7/11 08:49:062025/6/2866(カワダ調べ)カワナカジマゲンブ 残念ながら2週間前に飲んであげ忘れなので味は覚えていませんが美味しかったです。 幻のように間もなく消えるはかなさはあるけれどその中に思わず舞いたくなるような美味しさがある、そんなお酒を目指したい。それが「幻舞」の原点です。 舞のイメージベースは上村松園 序の舞 杜氏は蔵元の一人娘 千野麻里子さん
(カワダ調べ)ふかもり純米吟醸原酒生酒無濾過山内酒造場Gifu2025/7/11 07:58:202025/7/10Uokusa (魚草)67(カワダ調べ)フカモリ キブネシボリ 40石の小さな酒蔵ということでしたが丁寧さを感じる造り。辛口と書いてありますがスッキリしているだけでそこまで辛口には感じませんでした。穏やかで美味しい。 深い森の中で作られていることから森を3つで深森
(カワダ調べ)Toyonoumeうめ子のひみつ純米吟醸高木酒造Kochi2025/7/4 09:02:252025/6/2870(カワダ調べ)トヨノウメ 少しジワジワくるラベル 高知の新酵母L-cel24なのでリンゴやパインのような味 同じ赤岡町にかつてあった寺尾酒造から譲り受けたもので「豊の助」と「梅太郎」の名前を組み合わせた「豊の梅」を高木酒造は1928年(昭和3年)に譲り受け、以後「豊能梅」として継承しています。
(カワダ調べ)Hana no Ka純米大吟醸 桜花Hananoka ShuzoKumamoto2025/7/4 00:21:292025/6/2872(カワダ調べ)ハナノカ オウカ 産土は飲んだことあるけど花の香は初めてでした。産土の方が好み。 創業時、梅の古木の香りが蔵に漂ったことがきっかけで、「花の香」という名を冠したとされています。
(カワダ調べ)Urakasumi夏酒SaraMiyagi2025/6/30 14:50:552025/6/30こへると75(カワダ調べ)ウラカスミ 今日から7/7まで浅草観音裏ではしご酒イベントやっています。 スッキリ爽やか穏やかな味 「浦霞」の名は、鎌倉時代の和歌に詠まれる塩釜の浦の霞(春に霞がかかる優美な景色)に由来し、蔵が景勝地・塩竈に位置することから名づけられました。
(カワダ調べ)霧降純米大吟醸純米大吟醸原酒無濾過せんきんTochigi2025/6/29 08:21:002025/6/28日本酒専門店 ぽんしゅ家68(カワダ調べ)キリフリ せんきんの地元流通酒。オーナーがせんきんさんの田植えに行った時のお話聞かせていただきました。 日光三名爆霧降の滝より命名 仙人に仕える鳥=鶴 土地の個性(土壌・気候・地形・水など)を酒やワインの味に反映させることを大切にするテロワール重視で酒米の栽培から醸造・販売までを一貫して行うドメーヌ化している蔵
(カワダ調べ)Fusano KankikuOcean99星海純米大吟醸生酒無濾過Kankiku MeijoChiba2025/6/27 13:00:432025/6/27Uokusa (魚草)80(カワダ調べ)カンキク オーシャンナインティナイン ホシウミ パインやマンゴーのような香りと強めの甘さ。美味しい。 杜氏の柳下さんは、もともとJALの航空整備士として成田空港で勤務していましたが、地元千葉への愛着や「自分にしかできない仕事をしたい」という想いから、酒造りの道へ転身しました。寒菊銘醸にはビール醸造部門で入社し、その後、先代杜氏の引退をきっかけに、未経験ながら杜氏に抜擢されました。当初は先代のもとで修行を重ね、現在では杜氏として酒造りを担っています 。 「寒菊」という名前の由来は、冬に咲く寒菊(寒咲き菊)のように、寒い時期にも力強く美しく咲く姿にちなんで名付けられたとされています。
(カワダ調べ)Asabiraki極寒UMAイワティ純米大吟醸生酒AsabirakiIwate2025/6/24 08:35:572025/6/2376(カワダ調べ)アサビラキ 義姉よりいただいたお酒。もらったお酒は美味しい。イワティのラベルかわいいです。ラムネとメロンの淡麗甘口 万葉集に登場する「朝開き(あさびらき)」という言葉に由来し、新しい時代の幕開けを象徴しています 。 南部杜氏の藤尾正彦氏は、2005年に「現代の名工」、2008年に「黄綬褒章」を受賞するなど、高い技術力で知られています 。
(カワダ調べ)Murayu夏の生酒吟醸生酒村祐酒造Niigata2025/6/21 01:26:372025/6/17Sharenon (洒落者)92(カワダ調べ)ムラユウ 口開けでいただきました。ドレンチェリーのような香りで甘味が強めで美味しい。 ブランド名は蔵元の苗字「村山」に由来し、「祐」は“助ける・幸せをもたらす”意味から命名。 甘みを軸にしたランク分け(甘みが強いほど上級)というドイツワイン的発想も取り入れています。
(カワダ調べ)Miyoshikikuあなたと地獄に堕ちたいMiyoshikiku ShuzoTokushima2025/6/19 15:06:062025/6/1774(カワダ調べ)ミヨシキク お店でいろいろあって飲ませてもらった隠し酒。少し時間経ったせいもあると思いますが最初は柿渋のような香りで飲んでみたら酸っぱいリンゴ。後味は納豆で全体的には癖強いナチュラルワインっぽい生き物系日本酒。 半合でよかった‥ちなみに一緒に飲んだお隣の方は本当にすごい味覚されてました。初心者には薦められない。久米桜カルシス民族の酒のような印象 「其香芳しく其の色淡く其の味美しきを以て三芳菊と名付ける」という事で立地の三好市ともかけています。 5代目蔵元・杜氏の馬宮亮一郎氏は、「ワイルド・サイドを歩け」の精神を掲げ、型破りな酒造りとポップなラベルで注目されています 蔵内に農家直結の取り組みを行い、3姉妹の娘さんたちも酒造りに関わるなど、次世代への継承も積極的
(カワダ調べ)Tedorigawa大吟醸酒 星(hoshi)大吟醸Yoshida ShuzotenIshikawa2025/6/19 14:47:002025/6/1774(カワダ調べ)テドリガワ あまり味はわかりませんでした。少し時間経ったせいかも。多分やや辛口のややフルーティ。多分この時三芳菊も飲んでいたのでほぼ味しなかった。今度はuを買ってみようと思いました。 蔵のすぐそばを流れる石川県を象徴する暴れ川・手取川に由来しています。
(カワダ調べ)Iyokagiya清涼Seiryo ShuzoEhime2025/6/19 14:33:392025/6/1765(カワダ調べ)イヨカギヤ セイリョウ 成龍(セイリョウ)から清涼(セイリョウ)を 花火の切り絵で少し辛口のさっぱりした食中酒なのも夏っぽい。 成龍酒造(せいりょうしゅぞう)が2002年に創設した銘柄で、蔵元が明治創業前に米蔵の“鍵屋”を務めていたことに由来していた屋号「賀儀屋」を冠したブランドです。
(カワダ調べ)Fusano KankikuOCEAN99青海Suumer Sea純米吟醸原酒生酒無濾過Kankiku MeijoChiba2025/6/18 05:11:042025/6/16立ち飲み日本酒5。5坪84(カワダ調べ)カンキク オーシャンナインティナイン オウミ 口開けでいただいてしまいました。一口目は青玉メロン。華やかな甘さ。とても美味しい。 杜氏の柳下さんは、もともとJALの航空整備士として成田空港で勤務していましたが、地元千葉への愛着や「自分にしかできない仕事をしたい」という想いから、酒造りの道へ転身しました。寒菊銘醸にはビール醸造部門で入社し、その後、先代杜氏の引退をきっかけに、未経験ながら杜氏に抜擢されました。当初は先代のもとで修行を重ね、現在では杜氏として酒造りを担っています 。 「寒菊」という名前の由来は、冬に咲く寒菊(寒咲き菊)のように、寒い時期にも力強く美しく咲く姿にちなんで名付けられたとされています。
(カワダ調べ)Aizuchujo夏限定吟醸酒吟醸Tsurunoe ShuzoFukushima2025/6/18 04:58:522025/6/1677(カワダ調べ)アイヅチュウジョウ ラベルかわいい。ラベル見ながら飲んでるせいか味は気軽に飲めるスッキリ爽やかさがあって美味しい。香りは穏やか。 昭和52年(1977年)に登場した銘柄で、会津藩初代藩主・保科正之の官位「中将」にちなんで命名されました 2021年には、7代目当主で杜氏の林ゆりさん(女性杜氏)が正式に蔵を引き継ぎ、衛生面を強化しつつ女性目線の酒造りを推進中です。
(カワダ調べ)Mutsuhassenピンクラベル吟醸Hachinohe ShuzoAomori2025/6/18 04:48:262025/6/1579(カワダ調べ)ムツハッセン IWCの吟醸酒チャンピオン酒だそうでおめでとうございます。 古代中国の酔っぱらい八人の仙人「酔八仙」にちなんで命名され、「仙人の境地で酒を楽しむ」ことを願って付けられました
(カワダ調べ)Glorious Mt.Fuji菫露 威吹純米大吟醸原酒生酒無濾過Fuji ShuzoYamagata2025/6/17 08:12:482025/6/12小時67(カワダ調べ)エイコウフジ スミレツユ イブキ フランスには普通にスミレの砂糖漬けとかお菓子ありましたが残念ながら私にはお馴染みがなくてスミレはわからず、甘うまジューシーで梨のような感じ。 創業当初の酒銘「冨士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光冨士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。
(カワダ調べ)Zarusohorai緑ラベル純米Ooyatakashi ShuzoKanagawa2025/6/15 15:26:582025/6/1372(カワダ調べ)ザルソウホウライ 酸っぱさ苦さもある爽やかな淡麗辛口食中酒 「残草」は蔵がある地元の小字名「小字残草(こあざ ざるそう)」に由来しています。そこに格式ある「蓬萊」を付けて命名されました。 さっき少し記事読んでいて 今秋から加工米が値上げして米の値段が2倍になるかもということで、農業はユニクロみたいな企業がやってもうまくいかないし、今でも日本酒飲酒人口減りつづけているのになかなかキツイですね。ドメーヌ化が進むのか輸入米でも日本酒と呼ぶことにするのかとかちょっと思いました。神奈川といえばいずみ橋はドメーヌ化しているんですよね。
(カワダ調べ)Shinanotsuru田皐純米吟醸原酒生酒無濾過Shuzo ChoseishaNagano2025/6/15 09:16:522025/6/13Uokusa (魚草)66(カワダ調べ)シナノツル デンコウ しっかり甘く酸味苦味はほぼ無い。メロン 広島の「賀茂鶴」から学んだ仕込蔵を基に命名し、「鶴」の一字を借りて「信濃鶴」と名付けられました。 2001年以降、全量純米蔵に転換。現在全量吟醸造り(低温長期醸造)。 初代社長の北原九次郎の愛称・俳号に由来します。彼は長生社の前身である田沢酒造の「沢」の字に同意文字の「皐(さわ、こう、さつき)」を当てて自身の俳号としていました。