Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
(カワダ調べ)(カワダ調べ)
小石川、御徒町、上野、浅草、神田などをウロウロしている特注家具屋 飲食店で隣の人と話していると酒屋さんとか蔵元さんの話になることもあるので今は勉強中です。 思い入れがあるお酒は甲子 魚が美味しい立飲み屋さんを日々探しています。

注册日期

签到

287

最喜欢的品牌

11

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Zaku恵乃智純米吟醸
alt 1alt 2
67
(カワダ調べ)
ザク シミズセイザブロウ 甘くてさわやか。書いてある通りかなり洋梨 作り手だけでは無く、お客様とともに作り上げるのが酒の真の価値である、という意味を銘に込めました。 鈴鹿市はかつて「味酒鈴鹿国(うまさけすずかのくに)」と呼ばれていたそうです。
Mansakunohanaダイヤモンドドロップ純米大吟醸原酒
alt 1alt 2
小時
66
(カワダ調べ)
マンサクノハナ ヒノマル 少し熟成したようなフルーティな味。美味しい。 「豊年満作」の縁起を担ぐ意味も込められている秋田の花 マンサクから。 蔵元名「日の丸」は、秋田藩主・佐竹公の紋所「五本骨扇に月丸」の「日の丸扇紋」に由来
Kinoenemasamune酒々井の夜明け純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
河内屋酒店
64
(カワダ調べ)
キノエネ イイヌマ 真夜中に搾りその日のうちに届けるお酒。 今年は一つ不具合があったそうです。味はあっさりしていてフルーティ。リンゴ。 23年ブランドリニューアル。 24年11月に代替りがあり16代目に。 近隣の寺社に御神酒を奉納せよとの命を受け酒造を始め、酒銘は12代目当主が甲子の年の生まれだったことから命名されました。
Romanしもふりロ万純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
日本橋ふくしま館 MIDETTE
99
(カワダ調べ)
ロマン ハナイズミ 苦味のある柑橘系でモダンな食中酒。 ロ万はなぜか偏光箔のラベルが多い気がします。 「酒造りはロマン」という言葉と、仕込みの番号を記す「一号」の文字が「一ロ万(ひとろまん)」と読めたことから。 通常の三段仕込みに加えて、もち米を使った四段目の仕込みを行うもち米四段仕込みを全量で行っています。
Suigei吟麗プレミアム純米大吟醸
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
97
(カワダ調べ)
スイゲイ 香りや控えめでキレのある辛口。モダンな食中酒。ラベルもわかりやすくていいです。 幕末の土佐藩主・山内容堂の雅号「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」にあります。「鯨海酔侯」は、「鯨がいる海の酔っ払い殿様」という意味で、酒好きの山内容堂が自らをそう呼んだことからきています。
Wakaebisucloudyアオノワカエビス純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
河内屋酒店
98
(カワダ調べ)
ワカエビス クラウディ ややニゴリがあり微発砲。15度甘口でモダンな造り。飲みやすかったです。ラムネ。 ラベルもポップで内容と合っていると思いました。 アオノは伊賀市阿保(あお)地区の「青いタンク」で醸造されたことに由来 伊賀出身の松尾芭蕉 による俳句「年は人にとらせて いつも若戎」から 俳句の解釈は色々あって興味深い。 個人的には「戎様から毎年新年にトシをとらせていただくから戎様は若い」説を推したいです。 地元の恵比寿様の面を被り新年を祝う風習「初戎」と旅館業だったのが筋向いの造り酒屋「蛭子屋」から事業交換をして欲しいということで交換。経営者が若くなった為若戎など複合的。
Glorious Mt.Fuji闇鳴秋水純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
ふくはら酒店
97
(カワダ調べ)
エイコウフジ ヤミナリシュウスイ 栄光冨士らしい主張強めの味で美味しかったです。パイン 栄光冨士はラベル、名前とも男子高校生感あり今回も卍解っぽい名前とsnsで少し書かれて公式が反応してました。 創業当初の酒銘「冨士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光冨士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。
alt 1
alt 2alt 3
(カワダ調べ)
シチケン ショウシュウ 開けて飲んだ時はレモンやメロン感あり、飲んでいると確かにオレンジと少しスパイシーな感じでした。 向秀は蔵元限定。七賢人の名前に由来。 創業時に高遠藩内藤駿河守から贈られた「竹林の七賢人」の欄間一対に遡ります。 この欄間は、明治天皇が宿泊した際に「行在所」として指定された北原家母屋に今も残っており、「七賢」という酒銘の由来となった文化財です
日本泉純米吟醸ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
日本料理 丸しま
83
(カワダ調べ)
ニホンイズミ モダンな造りで飲みやすい。初めて知りました。 岐阜県の長良川伏流水という地の恵みを背景に、駅前ビル地下というユニークなロケーションで自家井戸で通年醸造を行う少し変わったスタイルの酒蔵です。 長良川の伏流水を「日本に誇れる泉」として酒を造っていることから。
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
86
(カワダ調べ)
ヨシダグラユー イシカワモン 軽くて微発砲ほんの少し癖があり美味しいです。 ラベルのツバメは蔵元の入口に毎年戻ってくる幸せの象徴として描かれたデザインです。 “u”は、優しいの優と、you を掛け合わせたもの。 ブランド「吉田蔵u」は 2021年 に立ち上げられたシリーズ。モダン山廃とテロワール。
Shotoku純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
89
(カワダ調べ)
ショウトク 京都駅限定と言われ購入。 禅語の一つ「福以 徳招(ふくもって徳を招く)」から 創業は正保2年(1645年)洛中にて酒造り開始し、その後伏見に移転。 新幹線でいただきました。楽しかったです。
Hanatomoe万葉の華純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
84
(カワダ調べ)
ハナトモエ ミヨシノ ラベルの紙質良くて美味しそうな感じがしていいですね。 軽い酸味。 花は奈良県吉野山の満開の桜 巴は、広がりや円を表す古語で 一面満開の桜という意味 大阪に行った時にランチで北新地の鮨聚楽さんでいただきました。
片野桜山田錦純米山廃原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
80
(カワダ調べ)
カタノサクラ ヤマノ 山廃で重厚でしっかりした味でした。 日本の七夕伝説の由来地天野川が近くにあり平安時代桜の名所でもあった旧地名の片野から。 大阪に行った時にランチで北新地の鮨聚楽さんでいただきました。
Kidあがらの生原酒原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
100
(カワダ調べ)
キッド ヘイワ 載せてませんでした。モダンな造り。フルーティで美味しかった。 大阪万博に行ってきたので平和への願いを込めて大阪タカシマヤ地下の平和どぶろく難波醸造所へ。できたてのどぶろくやサーバーからのキッドもあります。 和歌山の旧国名「紀伊国」と「土地(土)」を組み合わせた造語 あがらは和歌山の方言で私達 戦後の混乱期には酒造りを中断せざるを得ませんでしたが、二代目の山本保正氏が国会での陳情演説を行い、再開の許可を得ました。この時の「平和な時代に酒造りをする」という想いが、酒蔵名「平和酒造」の由来
alt 1
alt 2alt 3
河内屋酒店
99
(カワダ調べ)
キノエネ ヤコウ イイヌマ 本郷の河内屋さんで試飲会があり美味しかったので夜行と碧星を購入させてもらいました。 味とは合ってないけどラベルはなかなか好き。強いて言うなら緑はメロン感なのかも。 夜行は白夜の火入れタイプで日本酒度-8、酸味控えめ、フルーティで少し熟成されていてしっかりした甘味があり苦味少なめ。少しガス感あり。強い味の料理に合いそう。飴の純露やミード感。日本酒初心者にも。
Kidsparkling純米大吟醸生酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
104
(カワダ調べ)
キッド ヘイワ 大阪万博に行ってきたので平和への願いを込めて大阪タカシマヤ地下の平和どぶろく難波醸造所へ。できたてのどぶろくやサーバーからのキッドもあります。 和歌山の旧国名「紀伊国」と「土地(土)」を組み合わせた造語 戦後の混乱期には酒造りを中断せざるを得ませんでしたが、二代目の山本保正氏が国会での陳情演説を行い、再開の許可を得ました。この時の「平和な時代に酒造りをする」という想いが、酒蔵名「平和酒造」の由来
alt 1alt 2
河内屋酒店
96
(カワダ調べ)
キノエネ イイヌマ 明日は甲子を河内屋さんで試飲会をするそうなので予習も兼ねて久しぶりのキノエネアップル。甘さと酸味は強く味は赤リンゴ。美味しかったです。 23年ブランドリニューアル。 24年11月に代替りがあり16代目に。 近隣の寺社に御神酒を奉納せよとの命を受け酒造を始め、酒銘は12代目当主が甲子の年の生まれだったことから命名されました。
alt 1
Sharenon (洒落者)
101
(カワダ調べ)
カチコマ キヨト 非常に小規模で、生産量は年間わずか数百石。蔵元自らがすべての工程に関わる“手造り”の蔵です。 ラベルの文字は勝駒ファンの芸術家池田満寿夫氏 「勝駒」の名前の由来は、日露戦争が終わった翌年の明治39年(1906年)に出征から帰った初代蔵主の清都慶介氏が、故郷の高岡市に造り酒屋を開業し、日露戦争の勝利を記念して「勝駒」と名付けたそうです。 駒の意図はわかりません。
津島屋純米吟醸純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
79
(カワダ調べ)
ツシマヤ ミヨザクラ 現当主加藤政行氏(5代目)は、東京農業大学卒業後、酒類総合研究所などで研鑽を積み、若手蔵元の中でも早くから全量吟醸仕込み・全量瓶貯蔵・低温管理出荷しているそうです。
1