Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
nenemunenemu

登録日

チェックイン

78

お気に入り銘柄

24

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
町田酒造直汲み 山田錦純米吟醸生酒
町田酒造 チェックイン 1町田酒造 チェックイン 2
町田酒造 チェックイン 3町田酒造 チェックイン 4
サシ飲み部
34
nenemu
【群馬のお酒】 町田酒造 純米吟醸55 山田錦 最近、ちょくちょく耳にする町田酒造。たまたま売っているお店を見つけたので買ってみました。日本酒度は-1、アルコール度が16度です。香りは柑橘系、甘酸っぱい感じより酸味が強めです。飲んだ後に来る苦味は、食中酒としていろいろな料理に合いそうです。酸味が強いのはモダン仙禽に似ている感じ? いろいろ飲んでわかってきたのは自分の好みとして酸味やピチピチ感が強いお酒はあまり好みじゃないかもなーと。 好き度 7/10
桜翔純米大吟醸
桜翔 チェックイン 1
桜翔 チェックイン 2桜翔 チェックイン 3
サシ飲み部
27
nenemu
【茨城のお酒】 桜翔 純米大吟醸 浦里酒造店さんが作る「桜翔」です。普通、日本酒はお酒専用のお米(雄町や山田錦)で作るのですが、このお酒は茨城県阿見産のミルキークイーンの食用米を使っています。酵母は「プリンセスミチコ」から分離した花酵母。小川酵母をメインで使っている浦里酒蔵店さんにしては珍しいお酒です。花酵母だけあって、香りが華やかですね。やさしい甘味からくる酸味。食用米なのに雑味が一切なくきれいに消えていきます。美味しいですねー。限定品なので、なかなか手に入らないですが、ぜひ飲んでほしいです。 好き度 10/10
花邑陸羽田 生酒純米吟醸生酒
花邑 チェックイン 1
花邑 チェックイン 2花邑 チェックイン 3
サシ飲み部
34
nenemu
【秋田のお酒】 花邑 陸羽田 生酒 毎度毎度の花邑です。サケラボのカイさんが入手困難酒で第10位に上げていましたが、近くに特約店があるのは幸せですね。今年は花邑を全シリーズ制覇することが目標なので、SNSをチェックしてすぐに買いに行きました。花邑は一升瓶でしか販売しないので保管が大変。。。たまに四合瓶を出すことがあるので、見つけたら買ってます。酒米の陸羽田は十四代の高木会長が育成したお米で、栽培量が少なく、花邑ぐらいしか使ってません。貴重。花邑の中では日本酒度が辛口よりで、華やかな甘味の後にスパッと酸味が来る感じですね。酸味が口の中に残っている間に、また花邑を口に含むと甘味が倍増します。しみじみと美味いなーと感じるお酒ですね。 好き度 10/10
紫宙五百万石純米吟醸生酒無濾過
紫宙 チェックイン 1紫宙 チェックイン 2
紫宙 チェックイン 3紫宙 チェックイン 4
サシ飲み部
31
nenemu
【岩手のお酒】 紫宙(しそら) 純米吟醸 初しぼり 五百万石 岩手のお酒です。紫波町の酒蔵「紫波酒造店」が2021年に立ち上げた日本酒の限定銘柄で、知名度はあまりありませんが、モダンなお酒になっています。このお酒は岩手県産酵母の「ジョバンニの調べ」と酒米は五百万石で作られてます。宮沢賢治大好きとしては、「ジョバンニの調べ」という名前が最高です。 買ってから気が付いたのですが、このお酒は2022年2月の製造でした。かなり酒屋さんで熟成されてますね。なのでこのお酒の評価は参考程度にしてください。 開封するとやさしい果物の香りを感じます。口に含むとほんのり甘酸っぱい味。酸味より甘味のほうが強いですね。「ジョバンニの調べ」という酵母はあまり酸味を出さないようで、茨城県の「小川酵母」みたいなのかな。飲み口がよくてすーと消えていく感じは、来福や浦里と似ているかもしれません。華やかさはないですが、アルコール感がなくやさしい飲み口なのでスイスイ飲めます。美味しいですねー 今度はちゃんと新酒を飲んでみたいと思います。 好き度 10/10
彦市荒走純米吟醸生酒無濾過
彦市 チェックイン 1
彦市 チェックイン 2彦市 チェックイン 3
サシ飲み部
25
nenemu
【茨城のお酒】 彦市 荒走 無濾過生 茨城県大洗町にある月の井酒造さんのお酒です。最近、月の井酒造さんがNHKで特集されて一気に知名度が上がりました。酒米をオール大洗で作られたお酒です。香りはほんのりフレッシュさを感じる程度。フレッシュさを感じますが昔ながらの苦味とアルコール感があります。これはちょっと苦手な感じ。。。お燗もおすすめとあったので買ったばかりのチロリでお燗にしてみました。フレッシュさとアルコール感がなくなって、円やかな飲み口に。これは味の濃いつまみが合いそうですね。 本当は辛口好きな友達とキャンプで飲もうと思ったのですが、延期になってしまいました。残念。  好き度 6/10
雅楽代玉響 無濾過生酒生酒無濾過
雅楽代 チェックイン 1雅楽代 チェックイン 2
雅楽代 チェックイン 3雅楽代 チェックイン 4
サシ飲み部
37
nenemu
【新潟のお酒】 雅楽代 玉響 佐渡のお酒です。うたしろ、たまゆら と読みます。ラベルがかっこいいですね。DANCYU の日本酒本に天領盃酒造さんが特集されていて、興味がありました。ただなかなか取り扱っている酒屋さんがなくて、やっと見つけたお酒です。 飲んでみると、ほのかな吟醸香から、やさしい甘み。酸味が強めですっきりしています。今まで花邑、鳳凰美田、栄光富士と果実感のあるお酒ばかり飲んでいたので、こういう淡麗ですっきりとしたお酒は新鮮でした。アルコール度数が14.5度なので、食中酒として飲むとスイスイ飲んでしまいますね。感じとしては茨城のお酒の森嶋に似ている気がします。辛口党にもお勧めです。   好き度 9/10
栄光冨士酒未来純米大吟醸生酒無濾過
栄光冨士 チェックイン 1栄光冨士 チェックイン 2
栄光冨士 チェックイン 3栄光冨士 チェックイン 4
サシ飲み部
28
nenemu
【山形のお酒】 栄光富士 酒未来 純米大吟醸 無濾過生原酒 山形のお酒です。栄光富士も近くに売っているところがなく、50kmぐらい離れた酒屋さんに買いに行ってます。酒未来とは酒米の名前で、山形で出来た酒造好適米です。花邑にも酒未来で作られたバージョンがあります。栄光富士はたくさんのバージョンがあり、そのほとんどが無濾過生原酒という大変手間がかかる方法で作れています。 栄光富士の酒未来の味は、イチゴのようなさっぱりとした甘さで雑味がなくスッと消えていく感じです。日本酒度が-10度なのに、甘さにくどさがありません。軽快に飲み続けることができます。初めて栄光富士を飲みましたが、めっちゃ美味しいです。これは各月に出る、いろいろなバージョンを飲みたくなりますね。 好き度 10/10
冩楽純米吟醸純米吟醸
冩楽 チェックイン 1
冩楽 チェックイン 2冩楽 チェックイン 3
27
nenemu
【福島のお酒】 寫楽 純米吟醸 安定の寫楽です。同じ福島のお酒の廣戸川は全体的にレベルが高いのに対して寫楽はモダンな感じで果実の甘さとコメの旨味とキレに特化している気がします。1回火入れなのにフレッシュなんですよね。この感じはAKABUに似ているかも。どちらもなかなか手に入らなくなってしましました。 好き度 10/10
紀土にごり酒生特別純米生酒おりがらみ
紀土 チェックイン 1紀土 チェックイン 2
紀土 チェックイン 3紀土 チェックイン 4
29
nenemu
【和歌山のお酒】 紀土 にごりざけ生 純米吟醸 紀土の純米大吟醸は一升瓶で3000円前半で買える、大変美味しいお酒です。 フルーティな吟醸香と米の旨さが抜群で、そのままスッと消えていきます。大好きなお酒なのでにごりざけ生を買ってみました。 開栓するときに、油断したら吹き出してしまいました。それくらいシュワシュワ感があります。飲んでみると、炭酸感の中に、酸味と苦味が広がる感じ。あれ?紀土の大吟醸の時に感じた甘味をあまり感じません。飲み終わった後に甘味がちょこっと顔を出す感じ。 この感じは武勇のにごり酒に似ていますね。他の人のレビューだとフレッシュで甘酸っぱいとあるので、僕の舌がおかしいのかなー もう一回買って確認してみよう。   好き度 7/10
ロ万かすみロ万特別純米生酒にごり酒
ロ万 チェックイン 1ロ万 チェックイン 2
ロ万 チェックイン 3ロ万 チェックイン 4
33
nenemu
【福島のお酒】 かすみロ万  うすにごり生 水、米、麹、杜氏すべてを福島県産で作っているお酒「ロ万」 前に一回火入れの純米吟醸を飲んだ時は、そんなに甘さを感じなかったのですが この「かすみロ万」は甘みが強くてとてもジューシーです。それでいて飲み口が軽いのでスイスイ飲めますね。後からくる酸味もいい感じです。この前飲んだOcean99に似ている気がします。調べてみたら、「ロ万」シリーズの中で一番甘味を感じるお酒らしいです。めちゃ美味しかったので、冷蔵庫に余裕があれば一升瓶で買いたいですね。 でもまだ買いたいお酒がたくさんある。。。 好き度 10/10
飛鸞にこまる 無濾過生純米吟醸生酒無濾過
飛鸞 チェックイン 1飛鸞 チェックイン 2
飛鸞 チェックイン 3飛鸞 チェックイン 4
29
nenemu
【長崎のお酒】 HIRAN  にこまる 無濾過生 初めての長崎県のお酒です。森酒造場の飛鸞(ひらん)です。このお酒の特徴が二つあり、ひとつは、お酒専用米(山田錦や雄町など)ではなく、長崎で食べられている食用米(にこまる)を使ってお酒を造っていることです。 もうひとつは、江戸時代からつづく生酛づくりという、酵母等を使わず蔵に昔からある乳酸菌で醸す大変手間がかかる方法で作られています。最近、NHKで放送された月の井酒造でも生酛作りが紹介されていました。和の月もいつか飲んでみたいです。 HIRANのにこまるは、グレープフルーツのような香りがあり口に含むと乳酸系の甘酸っぱい味が広がります。カルピスのグレープフルーツ味のよう。アルコール度数14度なので、アルコールを感じることなく、ジュースのようにスイスイ飲めますね。うわーヤバイ美味しいです。なかなか売っているところがないですが、見つけたら即買いです。 好き度 10/10
総乃寒菊Ocean99 白銀海純米吟醸生酒無濾過にごり酒
総乃寒菊 チェックイン 1総乃寒菊 チェックイン 2
総乃寒菊 チェックイン 3総乃寒菊 チェックイン 4
サシ飲み部
32
nenemu
【千葉のお酒】 寒菊 Ocean99 白銀海 無濾過生 千葉県の九十九里浜にある寒菊銘醸の「Ocean99 白銀海」です。茨城でなかなか買えなくて、販売店を探すのに苦労しました。SNSやYoutubeで大人気のお酒です。アルコール度数は13度なので、かなり軽いです。香りは甘酸っぱいリンゴのようです。飲むと甘酸っぱさの後に苦めの後味。これは食中酒で飲むと料理にぴったり合いますね。数日置くと甘みが増すような感じがしますが、一日で四合瓶を空けてしまったので、検証ができませんでした。 あと、ぬる燗でも美味しさが増すような気がします。これは来年に検証ですね。 評判通りの美味しいお酒でした。 好き度 10/10
鳳凰美田荒走押切合併純米大吟醸荒走り無濾過
鳳凰美田 チェックイン 1
鳳凰美田 チェックイン 2鳳凰美田 チェックイン 3
サシ飲み部
26
nenemu
【栃木のお酒】 鳳凰美田 荒走押切合併 純米大吟醸 間違いのないお酒、鳳凰美田。細かい説明が書いてありますが、老眼で読むのがつらいです。 荒走りとは、しぼりの最初に圧力をかけずに出てくるにごりの部分で、押切とは、最後に絞り切った部分らしいです。その最初と最後を合わせたお酒になります。要は美味しいところだけまとめた感じ?でも真ん中の中取りも美味しいって言ってたような?? なんにせよ、鳳凰美田です。香りが高く味豊なきれいなお酒ですね。めちゃ美味しいです。 好き度 10/10 さ
浦里純米吟醸 本生純米吟醸生酒
浦里 チェックイン 1浦里 チェックイン 2
浦里 チェックイン 3浦里 チェックイン 4
サシ飲み部
29
nenemu
【茨城のお酒】 浦里 純米吟醸 本生 ピュア茨城 つくばにある浦里酒造さんのお酒「浦里」です。昨年は「浦里にごり」をはじめ、全国に認知されるお酒となりました。浦里酒造さんは茨城発祥の小川酵母にこだわっており、このお酒は、米・水・酵母・麹菌すべてが茨城産となっています。 この「浦里 純米吟醸 本生」もマスカットのような香りから、米のやさしい旨味のまま、酸味苦味を感じることなく、やさしくフェードアウトします。スルスル飲める美味しさなので、四合瓶があっという間になくなります。 テイストの感じが、AKABUや紀土に似ている気がします。 好き度 10/10
宮寒梅White time純米吟醸にごり酒
宮寒梅 チェックイン 1宮寒梅 チェックイン 2
宮寒梅 チェックイン 3宮寒梅 チェックイン 4
31
nenemu
【宮城のお酒】 宮寒梅 Winter Time 純米吟醸 にごり酒 宮寒梅のにごり酒です。雪のように淡いにごりで、泡の細かい炭酸が結構強めです。 フルーツのような香りで、飲むと酸味がガツンと来ます。その後に宮寒梅らしい甘味と旨味がきて、最後に酸味が残ります。宮寒梅おりがらみと比べると、炭酸が強い分酸味を感じますね。数日置いておくと、炭酸がなくなり、酸味も落ち着いてきます。そうすると甘味旨味酸味がまろやかになり、宮寒梅らしいやさしいおいしさになります。 なかなか手に入らないですが、今度はSpring Timeも飲んでみたいですね。 好き度 9/10
森嶋大吟醸 彗星純米大吟醸
森嶋 チェックイン 1森嶋 チェックイン 2
森嶋 チェックイン 3森嶋 チェックイン 4
27
nenemu
【茨城のお酒】 森嶋 純米大吟醸 彗星 森嶋は茨城県日立市にある森嶋酒造さんのお酒です。北海道産米の彗星を使っています。森嶋は茨城でもなかなか買えません。サケラボチャンネルで、カイさんが「どこに売っているかわからない」と言っていましたが、地元民にも謎でした。いろいろ探してやっと買ったお酒です。ちなみにdanchu 日本酒特集 2024で森嶋酒造さんが特集されています。 danchuにも書いてありますが、彗星は2月にしか買えないお酒なので、発売されてすぐに買いました。 香りはラムネのよう、でもそんなに香りません。甘味はほとんどなく、さわやかな旨味と酸味で軽快に飲めます。大吟醸なのに日本酒度が-2。こういうお酒は食中酒として料理にばっちり合いますね。過去に飲んだ似たような感じだと、ロ万や伯楽星のよう。森嶋は甘みを抑えつつコメの旨味を感じながら苦みがなく軽快に飲めるお酒です。これは常備酒確定です。 好き度 9/10
陸奥八仙新種祝酒 純米吟醸生純米吟醸生酒
陸奥八仙 チェックイン 1陸奥八仙 チェックイン 2
陸奥八仙 チェックイン 3陸奥八仙 チェックイン 4
サシ飲み部
34
nenemu
【青森のお酒】 陸奥八仙 新春祝酒 純米吟醸生 陸奥八仙は置いてある酒屋が多くて、いつでも買えるとの安心感から、買うのが後々になってしまいがちですが、新春祝酒なら買うしかありません。考え方を変えると、いつでも買えるお酒というのはそれだけ安心感につながり常飲するお酒としてぴったりです。 で陸奥八仙 新春祝酒です。香り高いお酒ですね。新酒らしい甘酸っぱい感じがおせち料理に合う気がします。単品で飲むよりは、食中酒として和食にぴったりですね。今度は陸奥八仙のピンクラベルを飲んでみよう。 好き度 9/10 #陸奥八仙 #陸奥八仙新春祝酒 #日本酒好きと繋がりたい
一白水成純米吟醸 槽垂れ純米吟醸原酒生酒生詰酒槽しぼり
一白水成 チェックイン 1
一白水成 チェックイン 2一白水成 チェックイン 3
サシ飲み部
29
nenemu
【秋田のお酒】 一白水成 純米吟醸 槽垂れ(ふなたれ) 冬にしか飲めない一白水成の純米吟醸生原酒。槽垂れとは、もろみを絞る際に圧力をかけずに槽から自然に流れ出てくるお酒を瓶詰したものです。あまり香りはなく、甘味も強くありません。それでもフレッシュな感じは清流のような口あたりです。甘味、旨味、酸味、苦味のバランスがいい感じは、廣戸川に似ていますね。今風な香り高く甘いお酒ではないですが、どんな人が飲んでも美味いと感じるお酒だと思います。 好き度 10/10
冩楽純米吟醸 火入れ純米吟醸
冩楽 チェックイン 1
冩楽 チェックイン 2冩楽 チェックイン 3
サシ飲み部
34
nenemu
【福島のお酒】 寫楽 純米吟醸 火入れ  今の時期、寫楽の純米吟醸の無濾過生酒が発売になって、買いに行こうと思ってももう冷蔵後がいっぱいなので消費しないと買いに行けない。。。と言っているうちに売り切れちゃうんだろうな。酒は一期一会なので、冷蔵庫が空いて次見つけたときに買えればいいな。と言いつつ花浴陽を見つけたらそっちを買う気がします。 で、寫楽 純米吟醸 一回火入れです。火入れなので全体的に味が落ち着いています。米の旨味と甘味が上品ですね。花邑よりは酸味を感じます。美味しい。寫楽ははずれがないですね。 好き度 10/10
鳳凰美田赤版スペシャル 活性にごり生特別純米生酒にごり酒
鳳凰美田 チェックイン 1鳳凰美田 チェックイン 2
鳳凰美田 チェックイン 3鳳凰美田 チェックイン 4
サシ飲み部
30
nenemu
【栃木のお酒】 鳳凰美田 赤判スペシャル 活性にごり 栃木の薫り高いお酒、鳳凰美田です。その中でも赤判は年末にしか飲めないお酒。活性にごりとありますが、炭酸感はあまりありません。栓を開けたときに一気に開く薫りは高級感があります。口に含むとなめらかなコメの旨味が広がります。そのままスーと消えていき、雑味を一切残しません。花邑とは違う芳醇さがあり、とても美味しいです。花邑、寫楽、鳳凰美田は芳醇旨口で似ているのですが、それぞれ個性があり楽しいですね。 好き度 10/10