Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
とらきちとらきち

登録日

チェックイン

29

お気に入り銘柄

0

チェックインの多い銘柄

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
14
とらきち
山形の酒屋で購入したお酒。純米酒と味比べ。吟醸香はほとんどなし。アタックはゆっくりと旨み、穏やかに呑みやすく食事に合わせやすい。アルコール感が苦手な人も呑みやすい。
alt 1alt 2
15
とらきち
山形の酒屋で購入したお酒。ひやおろしと共に購入して味比べ。 吟醸香はほのかに、アタックはしっかり。味わいもしっかり。少しおくと生酛感もあり。余韻すっきりしており食中酒として美味しい。
alt 1alt 2
18
とらきち
吟醸香はカプロン酸エチル系、アタックはしっかり発酵感ある甘みあり、酸味も深みあり、旨みもふくよか、余韻は若干。いつもの春鹿辛口と比較してひやおろしのこともあり旨みあり味が穏やかになっている。秋らしく美味しいです。 5日ほど経っても旨みと香りあり、呑み疲れず美味しいです👍️
alt 1alt 2
27
とらきち
吟醸香も甘めでアタックは発泡感、甘み。濃い味にも負けない。 個人的には開けて翌日くらいが発泡感も落ち着き生酛感でて美味しかったです。寒菊らしい味わいで、辛口ラインナップとかあったら呑んでみたいなと思う味わいでした。
alt 1alt 2
21
とらきち
吟醸香少し甘みあるも少なめ アタックスッキリ 旨味あるも余韻少なめでアルコール感も少なめ 食中酒に適している 山形の酒屋で購入したお酒で、冷やでもなく燗でもなく常温で美味しいお酒が一番という店主が推したお酒。ひやおろしだからより落ち着いていたからかたしかに。味濃いめの煮魚にも負けない。 個人的には冷やからちょっと温度帯がおちたくらいが一番好きでした。 昔は薫酒系も好きでしたが今はこのくらいがスルッと呑めて好きで、あっという間に1人で4合瓶空けてしまいました。
alt 1alt 2
4
とらきち
吟醸香かすかに アタック生酛感が少しあるが味はスッキリお燗が合いそうだと思い挑戦 30度くらいだと微妙な感じで40度辺りで、甘さも出て美味しくなってきて、50度くらいで香りがしっかり出て味わいもあり、個人的には50度が一番好きでした。
alt 1alt 2
23
とらきち
尾瀬の雪どけの鮨に合わせるためつくったお酒、ラベルがかわいい。 色は少し黄色がかっていて、吟醸香は辛口日本酒系、アタックは強めで昔ながらの日本酒感ありつつも余韻はスッキリ、酸味あり。鼻にぬける米感あり。煮魚というよりは刺身や醤油に合う。普段の尾瀬の雪どけと比べると大分辛口。燗してもおもしろそう。
alt 1alt 2
24
とらきち
吟醸香はバナナよりは洋梨系、華やかというよりお米の香り、アタックは強すぎず余韻もスッキリ、酸味は少し乳酸菌感あり、冷では香りが高く、温度帯があがると生酛感ありこれも美味しい。刺身や焼き魚など、魚に合わせたい。久し振りに呑んだら美味しかったです。
alt 1alt 2
21
とらきち
お土産にもらったお酒。自分では買わないからある意味貴重(笑) 吟醸香は生酛感もあり昔ながらの酒感いり。 アタックは吟醸香と大きく変わりなく甘みはなくシャープな酒感。酸味なし。余韻スッキリ。 澗が合うと思い40度と45度につけると、吟醸香はまろやかになるがアタック強くなり、とはいえ余韻少ないから料理と合わせるのもいいかも。 個人的にはお燗で40〜45度がいいかな。 もう少し酸があると嬉しいけど、これこそ元祖日本酒という感じでした。
alt 1alt 2
17
とらきち
吟醸香は少なめ、アタックは強めで旨みもあるが辛口め、発酵感もあり少し複雑味もあるため少し置いてからのほうが楽しめる。食事は邪魔しないから食中酒にはいい。ワインアワードとっていたけど食中酒にいいかなとも。個人的にはポテサラに合わせれば甘み増すし、ぬか漬けと合わせると発酵感増して美味しかったです。
alt 1alt 2
22
とらきち
御用達にさせて頂いている酒屋さんと東洋美人のコラボ酒。この精米歩合や酒質でこの金額は驚き。 色はにごりと少しオリがあり。吟醸香あるけど強くはない。テクスチャーはなめらか、スムーズだけど、甘みしっかりあり。酸味もフレッシュ、旨みも少し、余韻はほんのり。 東洋美人らしくつまみなく単体でも呑めるけど、焼き魚や鶏と合わせたくなる味わいあり。 開けてから明日以降が楽しみです。 翌日:酸味落ち着き甘みが増す、意外に冷酒の方がバランスがいい。
alt 1alt 2
19
とらきち
開けたての吟醸香はなんとも複雑味あり、アタックは酸味強めで甘さはあるも余韻少なめでスッキリ。スタートの味しっかりめ。数分置くだけで酸味落ち着き生酛感や甘みや香りが立つ。私的には甘みや旨みや生酛感(五人娘や木戸泉等)も好きなので、開栓した翌日や常温も好きです。 購入した酒屋さん情報では、これが光栄菊のレギュラーというか定番にするとか。 元のあま酸味強みと、とはいえ食中酒を目指した味わいかと思います。
alt 1alt 2
18
とらきち
吟醸香少し米の甘みあり、アタックは生酛感はあるがすぐにスッキリ。旨みも少し。岡山のお酒にしては(そして名前の印象としては)意外にフルーティさあり。呑みつづけられそうなお店でした。
alt 1alt 2
22
とらきち
吟醸香は少なめでかすかに。アタックは酸味と旨みあり、甘さは口に残らない。いい意味で米の甘みの余韻あり。旨みのあがりがゆっくりなので、食べ物を口に含んでから呑むとまた美味しい。色々な料理にも合い、やはり美味しく好きなお酒です。
alt 1alt 2
16
とらきち
吟醸香はかすかにあり。 アタックはしっかりと旨みと少し甘みあり。青リンゴ系よりは少しバナナ系かなと。余韻はスッキリではあるけど生原酒ならでは味は残る。ガス感もしっかり。おかかなど出汁系のものと合わせるととても美味しく、みむろ杉など好きな私はとても好きなお酒です。生酒でないものも呑んでみたいなと思いました。
alt 1alt 2
20
とらきち
外観は透明、吟醸香はほのかにリンゴ系、口に含んでなめらかな甘み、旨みと酸味あり。余韻はスッキリ。羽根屋の酒蔵のお酒だが甘めで飲みやすく単体でも呑めるくらい。
alt 1alt 2
23
とらきち
氷をいれても美味しいという玉川の無濾過生原酒。アルコール17から18度と高め。 色は若干黄色(酒器が色が分かりづらいものだったので明確ではない)吟醸香は高め、甘みや発酵感あり、どちらかといえばバナナ系。 口に入れてからは酸味と生酛系の発酵感ある甘み、乳酸菌系のボリュームある甘み。 そして含み味や余韻はスッキリめ。 温度帯が下がると生酛感が増す。 とても好きな味。 氷入れても香りたち美味しいかもですが、個人的にはお燗も美味しいのではと思います。 追記:その後、氷入れたほうが美味しいと聞き、氷入れて改めて呑んでみたら、氷がある程度溶けたあたりが香りがたってスッキリして美味しかったです!
alt 1alt 2
24
とらきち
色はなし、吟醸香は若干リンゴ等洋梨系、アタックはしっかりめの辛口。アルコール感が大丈夫な人は甘みや旨みを感じる。アルコール感が苦手な人にはちょっと辛口さがつよいかも。開けてから少しするとアルコール感も少なめに。甘みも増す。夏酒のためかお燗には合わないかな。
alt 1alt 2
22
とらきち
吟醸香冷では少なめだが常温に近づくと香りあり。アタックはゆっくりでバナナ系の味わいでふくらみのある甘さ、後味はサラリ。開栓してから少しした方が旨みを感じる。個人的には少し置いて冷よりちょっと常温に近いほうが好みでした。
alt 1alt 2
17
とらきち
色粘性はなく見た目はスッキリめ。 吟醸香も少ないが酸味少しと旨味あり。ふくらみがあり、ふくよかな味。テクスチャ―としてはなめらかな。 単体でもたのしめますが焼魚等と合わせると、なお美味しいかと。
1