さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

はかたサバスキー
福岡(本拠地)と大阪の2拠点生活をしています。 各地の酒蔵の杜氏さんや蔵人の方々が心を込めて作られた日本酒を、感謝の気持ちとともにじっくり味わっています。 2023年2月、日本酒ナビゲーター認定。(日本酒サービス研究会)
登録日
チェックイン
65
お気に入り銘柄
0
お酒マップ達成度: 34 / 47

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。

福岡県
9(13.85%)
兵庫県
5(7.69%)
福島県
4(6.15%)
佐賀県
4(6.15%)
岡山県
3(4.62%)
チェックインの多いお店
日本酒BAR TOKKURI
6(20.69%)
山中酒の店
5(17.24%)
Kotani Shuho (小谷酒舗)
4(13.79%)
やきとり八尺鳥
3(10.34%)
サガハツ
3(10.34%)

チェックイン

羽黒山
Sep 29, 2023 11:19 AM
17
  • はかたサバスキー山形県庄内のお酒です。 できれば庄内名産だだちゃ豆とともに頂きたい… 美山錦を50%まで精米。 お米のようなフルーツのような絶妙な香り。 呑み口はなかなか芳醇で、舌の左右に旨さが広がりますが、ササッとキレて行きます。 飲み飽きない味わいはなかなかのもの。 ごちそうさまでした。
真上
  • 真上
  • 真上
Sep 24, 2023 12:59 AM
20
  • はかたサバスキー茨城県真壁町の村井醸造さんの新しいブランドだそうです。 米は日本晴100% 。精米歩合65%。 上立ち香は微かで、私の鈍感な鼻では区別できませんでしたが、含み香はなかなかシッカリしたお米の香りを感じます。 キレもよくスルスルと飲め、なかなか旨いです。 茨城の酒は初めてですが、筑波山麓の風景のイメージが膨らむ魅力的なお酒でした。 ごちそうさまでした。
陸奥八仙
  • 陸奥八仙
  • 陸奥八仙
Sep 24, 2023 12:44 AM
22
  • はかたサバスキー青森県産米100%の特別純米、1ヶ月前に瓶詰めされたひやおろしです。 上立ち香は爽やか。フルーティというより米の優しい香り。 呑み口はサッパリ系で軽快、微炭酸も楽しめます。 ひと夏熟成されただけあって穏やかな味わいでした。 ごちそうさまでした。
末廣
  • 末廣
  • 末廣
Sep 16, 2023 1:12 PM
21
  • はかたサバスキー上立ち香、含み香とも濃密なバナナの香りが感じられます。 米の優しい香りと旨味に満たされます。 ひやおろしとあって、夏の間に分子結合が進んだようなまろやかさ。 なかなか旨い酒でした。 ごちそうさまでした。
亀泉
Sep 9, 2023 11:53 AM
22
  • はかたサバスキー甘旨そうな心地良い上立ち香をしばらく楽しみます。 辛口の多い高知県にあって、日本酒度-16の甘口ですが、割と軽やかで、口の中でスッと切れていきます。 微かに炭酸も感じられ、まるで米の清涼飲料水。 また今度飲みに来ようっと。 ごちそうさまでした。
会津ほまれ
Sep 9, 2023 11:42 AM
19
  • はかたサバスキーほまれ酒造のホームページでは「ちょっと贅沢な家飲み用の純米大吟醸」とのこと。 控え目ながらシッカリした吟醸香。 甘口だけど爽やかです。 ほんの微かな苦みがなかなか良い仕事をしていて、全体の旨味を引き締めています。 コレが家飲みできる会津の方が羨ましいです。 ごちそうさまでした。
みむろ杉
  • みむろ杉
  • みむろ杉
Sep 3, 2023 8:48 AM
19
  • はかたサバスキー奈良県桜井市のお酒。 桜井市は三輪そうめんで有名ですね。 その三輪山の伏流水と山田錦で仕込まれています。 上立ち香はあまり感じません。 さっそく頂くと爽やか系の含み香が。 梨のような。 呑み口はクセがなく穏やかです。 ラベルに記載の通り、和食洋食問わず合わせることが出来そうです。 ごちそうさまでした。
南部美人
  • 南部美人
  • 南部美人
  • 南部美人
Sep 2, 2023 12:42 AM
22
  • はかたサバスキー何とも心地良いフルーティな香りです。 コレだけで旨い酒との確信が高まります。 しばらく上立ち香だけを堪能し、いよいよそっと口に運びます。 んまっ! 思わず呟いてしまいます。 洗練された心地良い甘みと旨味が味わえます。追って微かに苦味も感じますが、これが適度なアクセントとなって、このお酒を味わうストーリーが構成されているような気がします。 満足の一杯でした。 ごちそうさまでした。
れいざん
  • れいざん
  • れいざん
  • れいざん
Aug 27, 2023 8:40 AM
18
  • はかたサバスキー上立ち香と一口目はやや強めの酸っぱさを感じ、イマイチかなと思いましたが、柿ピーをつまみに飲むと結構いけます。 神力というマイナーな米を使っていますが、米の旨味は控え目です。 食事の邪魔をしない脇役的なお酒のようです。 盃を重ねると止まらなくなって来ました。 ごちそうさまでした。
大賀
  • 大賀
  • 大賀
Aug 12, 2023 5:20 AM
18
  • はかたサバスキーほっこりするラベルに釣られて買ってしまいました。 大賀酒造のお酒は本品を含め立ち香、含み香とも酒蔵の古い建物の香り?がするような気がします。妙な喩えですけど。 呑み口はラベルからスッキリ系かと思いきや、なかなか濃厚。余韻も長めで、最後に微かな苦味も感じられます。 夏向けサッパリという予測は外れましたが、美味しいです。 ごちそうさまでした。
聚楽太閤
  • 聚楽太閤
  • 聚楽太閤
Aug 5, 2023 12:17 PM
18
  • はかたサバスキー佐賀県産山田錦100%。 サッパリ系のフルーティな香り。程良い心地良さを感じる香りです。 口に含むと甘さを感じる一方でジワリと渋みも感じられます。 酒蔵のある唐津は玄界灘の海産物に恵まれた土地柄。 魚料理に合いそうな自己主張の過ぎないお酒だと思います。 ごちそうさまでした。
松浦一
  • 松浦一
  • 松浦一
Aug 5, 2023 12:07 PM
18
  • はかたサバスキー佐賀県北西部、伊万里市のお酒です。 「鍋島」同様、上立ち香は控え目。 ソロリと一口頂くと濃厚かつ甘口で、お米の旨味が増幅されているよう。 鍋島の純米吟醸に近い味わいに感じられますが、コチラの方が少しだけ庶民的?な印象。 文句なしの旨さ。これ好き。 ごちそうさまでした。
鍋島
  • 鍋島
  • 鍋島
Aug 5, 2023 11:54 AM
21
  • はかたサバスキー今日は佐賀シリーズ。 有名な「鍋島」純米吟醸を初めて頂きます。 上立ち香は控え目ながら微かにフルーティ。一口頂くと、控え目な香りとは対照的に芳醇な甘い旨味が口中にほとばしります。微炭酸も感じます。もうウットリ… いつまでも余韻が残り、旨いことこの上なし。 ごちそうさまでした。
北秋田
Jul 17, 2023 12:33 PM
31
  • はかたサバスキー 秋田の大雨で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 このお酒、たまたま近所のスーパーで見つけ、秋田応援になればと思って購入。 流石に純米大吟醸、上立ち香は上品でフルーティです。 口に含むと快い甘みが広がりますが、キレは良い感じがします。 全体的に自己主張しすぎない旨い酒です。 ごちそうさまでした。
十勝
  • 十勝
  • 十勝
Jun 4, 2023 12:42 PM
42
  • はかたサバスキー 帯広畜産大学構内の酒蔵で醸された純米酒です。酒米は道産の彗星、吟風、きたしずく等を使っているそうです。 香りは控え目ですけど、素朴なお米の香りがします。 精米歩合70%だそうですが、飾らないお米本来の風味が感じられます。 何となく一昨日頂いた三重県の「瀧自慢はやせ」と似た呑み口のような気がします。 偶然でしょうけど、上川大雪酒造さんは三重にルーツがあるようです。 ついつい盃を重ねてしまいます。 ごちそうさまでした。
瀧自慢
Jun 2, 2023 12:35 PM
33
  • はかたサバスキー 伊勢志摩サミットで提供されたお酒だそうです。 香りは爽やかながら、米のシッカリした香りも感じます。 一口目は辛口でサラサラと感じましたが、二口三口と重ねるとなかなか芳醇なお米の香りが楽しめます。 麹米が三重県産山田錦、掛米が富山県産五百万石で、精米歩合60%だそうです。 飲めば飲むほど旨さを感じるお酒です。 ごちそうさまでした。
東洋美人
  • 東洋美人
  • 東洋美人
Jun 2, 2023 12:11 PM
36
  • はかたサバスキー愛山という酒米で作られた山口県萩市の酒です。 立ち香は控え目ながら、程よいジューシーな香りです。 口に含むと、ジューシーな旨さが一気に広がり、もうウットリします。 なかなか旨い酒に出会えました。 写真のラベルが剥がれかけてますが… ごちそうさまでした。
澤乃井
  • 澤乃井
  • 澤乃井
May 30, 2023 10:08 AM
31
  • はかたサバスキー 東京・奥多摩、小澤酒造さんの澤乃井の純米吟醸酒です。 澤乃井と言えば辛口のイメージを持っていましたが、コレはなかなかバランスの良い味わいです。 多少甘口寄りですが、後に残る苦味もあり、コレが都内の酒と思うと何だか嬉しくなります。 ごちそうさまでした。
澪
  • 澪
  • 澪
May 28, 2023 1:42 PM
30
  • はかたサバスキー日本酒党としては邪道かとも思いましたが、スパーリング日本酒を試してみました。 アルコール度数5%なので、ビール並です。 米の仄かな香りを感じますが、清涼飲料水のようにゴクゴク飲めます。 これからの暑い季節に、爽やかに日本酒を楽しむことが出来そうです。 ごちそうさまでした。
十八盛
  • 十八盛
  • 十八盛
May 27, 2023 12:50 PM
29
  • はかたサバスキー倉敷・児島の十八盛酒造さん、地元では「とおはち」といって親しまれています。 岡山県産の朝日米を50%にまで精米した純米大吟醸酒です。 香りも呑み口も強い主張はないものの、朝日米の旨さが上品かつ穏やかに出ているように思います。 飲み飽きない味わいで、気がつくと盃を重ねてしまいそうです。 ごちそうさまでした。