Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
あさびらきあさ開
1,442 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

あさ開 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
16
とっちー
岩手県 南部杜氏熟練純米酒 精米歩合65% アルコール15度 キレが良い辛口の酒。 しかし、濃厚でオイリーな質感。 目刺しの焼き物と合わせたが、苦みが中和され、とても旨い。 良き酒。
あさ開特別純米酒 WHITE STYLE特別純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
118
熊谷 朋之
続いては、地元岩手県の老舗、あさ開のWHITE STYLEという特別純米酒。 白麹を使って仕込んたということで、酸味を期待しての購入。 一口含むと・・・あれ? そんなに酸味を感じないかな? もう少し強めに出しても良いかと思ったけど、期待したほどではない。 まあ、甘めの多い岩手のお酒の中で、昔は酸味主体の酉与右衛門か嫌われてた時代背景があるから、杜氏さんがブレーキかけるのも分からないではないが、なんか白麹を活かせてないのが残念。 酸っぱいから痛んでる、という見方があっての偏見なのですが、それ故に川村酒造さんは県外に活路を見いだし、岩手県には逆輸入の形で売り上げが伸びた経緯があるそうです。 まあ、私も最初に新政を飲んだ時に「酸っぱいお酒って何?」と思いましたから。😅 でも、意味を持たせて造ったお酒は、やはりキチンと評価されたのだと思います。👍 これに関しては、普通に美味しゅうございました。
まつちよ
熊谷さんこんばんは🍶 酔右衛門嫌われてるんですね😂 燗すると旨いんですけどねえ😌
熊谷 朋之
まつちよさん、こんばんは!🙋 それは昔の話で、今は高い評価を受けてます。 酸味のあるお酒って県内でなかなか評価されなくて、県外主体に売ってたのが、時代と共にやっと評価されてきたというところです!👍
1

あさ開の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。