Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"シャープ"な日本酒ランキング
"シャープ"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
31位
3.61ポイント
亀治好日
鯉川酒造
山形県
100 チェックイン
キャラメル
苦味
鯉川酒造 純米吟醸 亀治好日 720ml 原料米 :山形県産 亀の尾100% 精米歩合 :55% アルコール:15.3度 嫁さんがCSの時代劇の番組にて応募したところ当選したのがこのお酒。 作家の藤沢周平ゆかりの酒蔵だそうです。 これも何かの縁ですね。さて、お味は。結構クラシカル。嫁さんはぎり大丈夫ですと。少しぬる燗くらいが美味しそうです。
#621 熱燗で。 軽い飲み当たりでスッキリ。
お屠蘇で使う清酒みたいにカーッとくるなぁ、、お燗の方が美味しそうです。私の好みとは違うキリッとシャープで辛いお酒🙏 HPより 鯉川酒造の地元である山形県は庄内町産の「亀の尾」を55%まで磨き、地産地消にこだわり原材料すべて山形尽くしで地の酒の味わいを大切に醸し上げた純米吟醸です。 「亀の尾」とは、山形県庄内地方(現庄内町)が発祥の地であり、今から120年以上前の1893年(明治26年)に篤農家・阿部亀治によって3本の稲穂から育成され、現代の東日本で栽培される多くの米のルーツとなっているお米です。 商品名となっている「亀治好日(かめじこうじつ)」は、創選者である阿部亀治翁が日なたでゆっくり休んでいる情景をイメージしてつけられました。 穏やかな香り、さらりと滑らかな口当たり、芯の通ったしっかりとした旨味はシャープにまとまり、すっきりとしたキレある後味が心地よく仕上がっています。 「亀の尾」発祥の地に蔵を構える鯉川酒造ならではのこだわりを存分にお楽しみ下さい。
32位
3.60ポイント
寿々兜
望月酒造
滋賀県
35 チェックイン
キャラメル
滋賀の蔵開きイベントの貴生川会場で購入したやつ。 ガツンとしててアルコール感強め。米の甘味や旨味がしっかりしてる。 常温に近いほうが良い感じだけど、ロックやソーダ割りも良さそう 一週間経つとアル感は強いままだけど甘味増した気がする
書いてないけど恐らく生酒。 生酒表記ないけどネット情報見た感じだと裏ラベルに要冷蔵って書いてるのが生酒で、火入れは同じラベルでも火入れって書いてあるみたい。合ってるかな? 米は吟吹雪と日本晴。 飲んだ感じも生っぽいし。酒度ほど辛く感じず、辛みもあるけど甘辛のバランスが良い。さらりとしててスッキリめの飲み口。最後辛味でキレて甘味の余韻が残る感じ。 穀物感結構あるね
わりと結構ドライ さらっと空気抜ける感覚
33位
3.60ポイント
美穂
今田酒造本店
広島県
52 チェックイン
ラムネ
こってり
今晩は、お初シリーズ続きですが富久長で知られる女性杜氏さんの名前を冠したこちら💁 八反錦と山田錦で醸されているお酒です🍶 こちらも見事に1年寝かせる結果となりましたが😅気にせず開栓してみるとフレッシュさがしっかりと生きてて山田錦らしいメロン香🍈が最初仄かに感じますがその後は八反錦バリバリの甘さを感じないパイナップル香🍍にシャープな辛さと酸が溢れてフィニッシュまで続きます。とてもスッキリで飲みやすいです😋 少し温度上げたほうが円やかさが出てきてポテンシャルが上がりそう🙌
直汲み生酒のフレッシュさと山田錦の華やかな香りと旨味。
ラベル買いです!!笑 香りよく、酸味もちょうどよく、飲みやすかったです。開栓してから数日後の方がまろやかで、個人的には開栓直後よりか好きかな! また出会ったら買いたいなぁ〜
34位
3.60ポイント
風の盆
福鶴酒造
富山県
69 チェックイン
プルーン
昔ながら
カラメル
バッカスとやま2023 2012年古酒 なかなか飲めない古酒。 11年大切に育てられたお酒へ飲まないと😋 香りはキャラメル感、 味わいは甘く、そこから古酒感はあるものの 美味しさ抜群👍 これはぬる燗あたりで飲んだら 美味しそう😆
貰って富山キャンペーン第二弾 風の盆は先日日本橋の アンテナショップで 飲んだお酒🍶 アルコール分 20度❗️ 精米歩合 60% 甘口でツンと来るアル添 こりゃ酔っ払いそう、、、🥴 今度熱燗にして飲んでみよう! 家飲み373
風の盆 山廃本醸造 秋あがり 八尾の福鶴酒造さん。 この後は画像は残っていますが、味わいの記憶がなく💦 以下、酒屋さんのコメントです。 淡麗辛口基調ながら、しっかりと感じられるコクと旨みが特徴です。 五味のバランスがうまく調和したお酒です。
35位
3.58ポイント
ふわふわ。
小豆島酒造 (旧 森國酒造)
香川県
61 チェックイン
ハチミツ
昔ながら
名前の割には酒飲みが好きそうな辛めのお酒。 トンテキと一緒においしくいただきました。
新橋 かおりひめ さんにて やわらかい オリーブ豚と焼き大根の塩角煮
旅行先の小豆島で購入。小豆島唯一の酒蔵とのこと。少し辛口でとろみのある口当たりでおいしい。
36位
3.57ポイント
嘉泉
田村酒造場
東京都
369 チェックイン
プルーン
辛口
しっかり
スパイシー
コク
旨味
味噌
シャープ
イオンのお勤め品コーナーで見かけたのでどんなのかな〜と恐る恐る開けたのですが、意外にも美味しく速攻で空きました。
四杯目は「嘉泉」に! お花畑のような華やかな香り。 スッキリ辛口な口当たりに、自然の景色を浮かばせるようなミネラル感ある旨味。 明太子などの辛い物とのキリッとしたコンビネーションが最高です✨
嘉泉 まぼろしの酒 特別本醸造です。旨口で後味すっきりな美味しい日本酒です。
37位
3.56ポイント
大観
森島酒造
茨城県
295 チェックイン
酸味
フルーティ
ガス
旨味
苦味
綺麗
フレッシュ
プルーン
さっぱり、すっきり、フルーティー🌸🍶✨ ややシュワ、ややバナナ🍌 美味しくいただいてます(^-^)/
うえもさんにて。 気になってたお酒。既に蔵に今年の在庫は掃けてるそうで出てるだけと言う事で焦って購入。 スッと入ってくる甘み。ミネラルを感じる程よい後味。
大観 Another Story 最近、話題のあの森嶋のお酒 基本の銘柄なんですかね? 気になって購入 森嶋銘柄とは一線引いている感じはします いわゆる今風では無いですが 香り、甘み、旨み、ちょいクセのある鼻に抜ける感じ これはこれで良い感じですよ♪
38位
3.53ポイント
出世城
浜松酒造
静岡県
112 チェックイン
浜松出張で頂いたお酒。 久々の出張、久々の初めましての人たちとのお酒、コロナが人の出会いを邪魔する世の中であって欲しくないです。 さて、この日本酒「出世城」🏯、浜松城の別名で、家康公の後を任された歴代城主の多くが江戸幕府の要職へと出世したことに因んだそう。 昔ながらの辛口で、喉がグッと熱くなるあの感じです。 大河の舞台ともなり、浜松も熱く盛り上がっています。
〰 2022/09🌾静岡県産 山田錦 静岡観光時に浜名湖周辺ホテル売店で購入 控えめな吟醸香 お米の丸みある旨みが穏やかに余韻が続く こちらも食事との相性を意識した食中酒かな😋
〰 2022/10🌾国産米 浜松酒造は「出世の街 浜松」 としての出世の聖地浜松城とともにあります 天下統一への足掛かりとして 地盤作りとなった重要な城で 別名「出世城(しゅっせじょう)」とも呼ばれ 出世運が根付いている土地柄です このシンボルともいえる名にあやかり 命名された縁起のよいお酒です 静岡観光時に浜名湖周辺ホテル売店で購入 静岡県初の女性杜氏が醸すお酒 浜松城にうなぎ料理と 地酒出世城はぴったりと合う辛口酒😋
39位
3.52ポイント
松嶺の富士
藤屋酒造本店
山形県
105 チェックイン
ガス
マイルド
穏やか
栗
厚み
苦味
辛口
ラムネ
庄内の小さな酒蔵である。 飲みやすく厚みがありよい。
☀️ 米の旨み🌾を軸にすっきりした喉越しと引き締まった味わい😙 食べ物によくあいそう😋
2024 0924 ☆☆☆ 松嶺の富士(まつみねのふじ) 純米吟醸 精米歩合 55% 辛口 松山酒造 山形県 酒田市
松嶺の富士を買えるお店
木川屋 山形の地酒専門店
Amazon
松嶺の富士
家紋ラベル
純米
出羽の里
にごりざけ生
限定品
720ml
1,210円
松嶺の富士
家紋ラベル
純米
出羽の里
にごりざけ生
限定品
1800ml
2,310円
40位
3.52ポイント
麒麟
下越酒造
新潟県
122 チェックイン
オレンジ
辛口
ほまれ麒麟 特別純米酒です。爽やかな飲み口でやや辛口の美味しい日本酒です。
b1
甘酸旨冷常温 113110 濃厚な旨味が味わえる 飲み口は強め、後口はアッサリ
1
2
3
4
5
こちらもいかがですか?
静岡県の日本酒ランキング
岐阜県の日本酒ランキング
長野県の日本酒ランキング
"燗冷まし"な日本酒ランキング
"砂糖"な日本酒ランキング
"どっしり"な日本酒ランキング