Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"シャープ"な日本酒ランキング
"シャープ"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
31位
3.61ポイント
会津錦
福島県
49 チェックイン
栗
スモーキー
抱き合わせで購入。 甘口と聞いていたが苦味優先 なんか、飲んでて飽きて来る バランスが悪いんだよね。 ちょっとは期待してたんだか… 半分くらい飲んだけど、日本酒風呂行きだ。 家族は喜んでいた。
今夜から地元のお祭り!野馬追祭り! 屋台 焼鳥 たこ焼き お好み焼き ポテト 鮮魚店でお刺身! 福島県の地酒と合わせていただきます🍶 福島の米 酵母 福島三昧👍
3.5
32位
3.61ポイント
大観
森島酒造
茨城県
297 チェックイン
酸味
フルーティ
ガス
旨味
苦味
綺麗
フレッシュ
プルーン
さっぱり、すっきり、フルーティー🌸🍶✨ ややシュワ、ややバナナ🍌 美味しくいただいてます(^-^)/
うえもさんにて。 気になってたお酒。既に蔵に今年の在庫は掃けてるそうで出てるだけと言う事で焦って購入。 スッと入ってくる甘み。ミネラルを感じる程よい後味。
大観 Another Story 最近、話題のあの森嶋のお酒 基本の銘柄なんですかね? 気になって購入 森嶋銘柄とは一線引いている感じはします いわゆる今風では無いですが 香り、甘み、旨み、ちょいクセのある鼻に抜ける感じ これはこれで良い感じですよ♪
33位
3.59ポイント
山に雲が
川澤酒造
高知県
81 チェックイン
パイナップル
酸味
フルーティ
桃
甘味
ジューシー
軽快
ガス
高知県で一番新しい蔵。 大阪に特約店出来たけど遠いのでKITTEのアンテナショップで購入 酵母はCEL24とスーパーCEL24を使用。 フルーティーでパイナップルぽくて少し微発泡。前半甘めだけど後半少し苦渋。前にイベントで飲んだ同蔵の別商品よりも甘めだなと思った 五百万石でもCEL酵母使うとこんな感じになるんだね🤔 温度が上がると少し日本酒感強くなるね
久々に飲んでたら、どうやらエンジンかかったようで? 3本目はラベル買いしてた山に雲がのカララカララを! 名前の通り、高知の寒風山から吹き下ろす風の音を表現していると聞き、飲む前から想像力を掻き立てられます😋 ほんのりと白桃のような甘い香りが立ち上ります。口に含むと、軽やかでフルーティーな甘みがまず広がります。しかし、その後に続くのは、空っ風を思わせるようなキリッとした鋭いキレと、わずかな苦みです。甘みが舌に残ることなく、すっと引いていくので、とても飲みやすいです。 微発泡感はあまりありませんが、飲んだ後の軽快な広がり方が心地よい😄 この軽快さ食中酒としても優れていると思います。 華やかさがありつつも、後味がすっきりしているので、料理の味を邪魔しません。和食はもちろん、洋食にも合わせやすそうです。 新しい蔵元さんが造られているとのことですが、その完成度の高さに驚きです😲
⭐️⭐️⭐️ Cel24だが、風味抑えめで好み
34位
3.59ポイント
NEON
豊島屋酒造
東京都
42 チェックイン
余韻
ひろがる
近くの酒屋さんでは東京の酒が入手し難いので、酒蔵よりお取り寄せ。 美味しいなぁ〜 幸せ😊
舌先に感じる酸は控えめですが、みずみずしさと甘辛味とツヤが同時に舌上に広がり、舌奥にたどり着くと渋苦に変わります。 余韻に出てくる味わいは薄味のアスパラガスみたいです。 ツヤの主張が強いですね。 BLUEとはかなり味わいが違いますねぇ😄
溜まった投稿4本目! 注ぐと、ぐい呑みの中を気泡が踊り、その気泡はすぐに無くなってしまいました。 甘辛な香りがしますね。いただきます。 酸がたっているような香りかと思い口に含むと、ほとんど酸を感じず、優しい柔らかな飲み口です。全く角を感じません🙂 主張はやや控えめの甘辛で、舌先から舌央にかけて、軽やかな甘酸っぱさが広がったかと思ったら消えてしまいました。 最近呑んだ日本酒の中で、呑みやすさが群を抜いていて、酔いの回りがあまり伝わってこない、かなり危険なお酒ですね😇
35位
3.59ポイント
七歩蛇
河津酒造
熊本県
54 チェックイン
花
中目黒の和酒フェスで美味しくて購入した七歩蛇をようやく楽しんでおりますー
角打ちにて。辛口スッキリタイプ。 味わうと、舌の上で、辛さが広がり、 途中から綺麗な旨みを感じました。
第11回和酒フェス
36位
3.58ポイント
ふわふわ。
小豆島酒造 (旧 森國酒造)
香川県
66 チェックイン
ハチミツ
昔ながら
名前の割には酒飲みが好きそうな辛めのお酒。 トンテキと一緒においしくいただきました。
小豆島旅行で地酒を探していて見つけた銘柄。 味はしっかりしてるのに、重くなく[ふわふわ] 飲みやすいのに味がしっかりしてるので私好み。 義理実家とロッジで泊まり、ゆくりと嗜む。旨し。
小豆島へ観光に行ったときに酒蔵で購入しました。 食事が出来たり、隣でベーカリーを販売してたりします。 購入前に試飲をさせてもらえます。 料金は高めかな? 味は上品で美味しいです。 3.7
37位
3.58ポイント
きびの吟風
板野酒造場
岡山県
49 チェックイン
どっしり
辛口
昨日は備中松山、吉備津へ! 雨が心配でしたが、ずれ込んでくれて晴れ間も見えたのは実に僥倖。山を登った先にある雄大な石垣や町を見下ろす景色は格別なものがありました✨ その後に訪れた吉備津神社の長大な廻廊と歴史ある佇まい。実に心が洗われるようでした🍑 探検後は瀬戸内を渡りつつ吉備酒で一杯🍶 開栓するとナッツや栗のような奥ゆかしい香り 口当たりはツルツルしていてピリッと辛口。 そこに酸渋味のパンチや、ふくよかな米感もあってコクのある味わいです。 ナッツやビターチョコのような存在感。 しかし辛酸渋のチリチリした刺激が鞭の如く引き締めて、しっかりとキレていく引き際の良い塩梅な美味しさでした!
マスカット感をより感じる。フレッシュ感がする。
マスカットのような味わい。あっさり辛口。
38位
3.56ポイント
千代鶴
中村酒造場
東京都
124 チェックイン
フレッシュ
東京の地酒。お試し300ml瓶。香りは思いのほかフルーティ、呑み口甘苦…苦味が勝つかな?新鮮、軽快、爽快感?癖なくするっといける感じです。なかなか美味しいね♪淡麗旨口といった感じでしょうか…東京にもこんな純米酒🍶あるんだな…
使用米は、岡山県産アケボノ、新潟県産五百万石、兵庫県産山田錦 近所の酒屋さんの新規取り扱い品。 富山のお酒と思ったら、江戸のお酒だったのね。 酸が立っていて、シッカリとした旨味の中に夏酒らしく爽やかさもあります。 後口の苦辛で締まりも良し。 全体的なバランスも悪くないです。 東京のお酒も侮れないですね❗️
蔵の南を流れる秋川に縁起の良い「鶴」が飛来したことが由来なんだそうな. しっかりとした風味,少し辛めだが特徴のないとても均整の取れたうまさ.ほんのり藁色に,太めのレッグスが2,3本付く. ワンカップ・ワンパック祭六百十本目.
39位
3.56ポイント
麒麟
下越酒造
新潟県
130 チェックイン
オレンジ
辛口
ほまれ麒麟 特別純米酒です。爽やかな飲み口でやや辛口の美味しい日本酒です。
しっかりクラシック。日本酒感ばっちり。辛口
b1
40位
3.55ポイント
風の盆
福鶴酒造
富山県
85 チェックイン
プルーン
昔ながら
バッカスとやま2023 2012年古酒 なかなか飲めない古酒。 11年大切に育てられたお酒へ飲まないと😋 香りはキャラメル感、 味わいは甘く、そこから古酒感はあるものの 美味しさ抜群👍 これはぬる燗あたりで飲んだら 美味しそう😆
貰って富山キャンペーン第二弾 風の盆は先日日本橋の アンテナショップで 飲んだお酒🍶 アルコール分 20度❗️ 精米歩合 60% 甘口でツンと来るアル添 こりゃ酔っ払いそう、、、🥴 今度熱燗にして飲んでみよう! 家飲み373
風の盆 山廃本醸造 秋あがり 八尾の福鶴酒造さん。 この後は画像は残っていますが、味わいの記憶がなく💦 以下、酒屋さんのコメントです。 淡麗辛口基調ながら、しっかりと感じられるコクと旨みが特徴です。 五味のバランスがうまく調和したお酒です。
1
2
3
4
5
こちらもいかがですか?
千葉県の日本酒ランキング
京都府の日本酒ランキング
大分県の日本酒ランキング
"落ち着く"な日本酒ランキング
"ハチミツ"な日本酒ランキング
"淡い"な日本酒ランキング