Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
デビルデビル
ずっとワインが好きでワインエキスパートまで取ったのに、どうしよう突然日本酒にハマってしまった…👿🍶 でも近年の日本酒の変化が面白過ぎて止まらない。 拙いながらデビル観点(悪い言葉多め)のテイスティングしたコメント残します📝 酒ディプロマの一次試験無事通過しました。ここからが本番。肝臓も心配なので出会った酒を丁寧に飲んで精進します⚔️

注册日期

签到

363

最喜欢的品牌

18

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Amabuki天吹 特別純米 生酒 「夏に恋する酒」特別純米生酛
alt 1
23
デビル
【銘柄】天吹 特別純米 生酒 「夏に恋する酒」 【蔵元】天吹酒造合資会社(佐賀県三養基郡みやき町) 【酒の種類】特別純米(生酒) 【使用米】国産米(品種非公開) 【精米歩合】60% 【アルコール度数】16% 【酒器】ストレートグラス 【香り】+1.5(青リンゴ、白玉団子、蒸した米、奈良漬) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 まろやか 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】アルコールの苦味とまろやかな酸味 【印象】酵母香る旨み系淡麗辛口 注)アルコホリックシンギュラリティに達しているため信頼度低いコメントです。 佐賀県産米と花酵母の独特のバッテリー。しかも生酛? 香りは酵母感が強く(ワインで言うシュールリーの香り)でわずかにあるフルーツの香りを凌駕してしまっている。 味は夏酒と言うにはあまりにコクのある旨み系辛口。 華酵母?米?何がそうさせるのか、普通に美味しいが作者の意図が伝わりにくい夏酒でした。佐賀の世界観? 気になる〜。 【リピートスコア】1.5
Nanbubijinシンなんぶびじん 0401純米
alt 1
22
デビル
【銘柄】シンなんぶびじん 0401 【蔵元】株式会社南部美人(岩手県二戸市) 【酒の種類】日本酒 【使用米】日本産米(品種非公開) 【精米歩合】60% 【アルコール度数】14% 【酒器】ストレートグラス 【香り】+1.5(青リンゴ、マスカット) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(リンゴ酸+クエン酸) 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.0 【余韻】短め。優しい旨みとクエン酸がしばし残る。 【印象】フレッシュなモダン辛口 「シンなんぶびじん」シリーズは“伝統を再定義する”実験的シリーズらしい。 やや低アルコール設計のフレッシュ辛口。 香りはカプロン酸エチル系主体ながら、派手すぎず爽やか。甘みは抑えめ、酸が爽やかで香りと合わせフルーティでクリア作り。 大分アルコホリックシンギュラリティに達して来てるので後日改めて飲んでみたいお酒。 【リピートスコア】2.0
Bijofu美丈夫 純米吟醸 夏酒純米吟醸
alt 1
21
デビル
【銘柄】美丈夫 純米吟醸 夏酒 【蔵元】濱川商店(高知県安芸郡田野町) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】国産米(品種非公開) 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15% 【酒器】ストレートグラス 【香り】+1.5(青リンゴ、マスカット、白桃、微かにラムネ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5(シャープ、ややクエン酸系の柑橘感) 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.5 アルコールの苦味 【余韻】キリッと爽快。酸が心地よく残る。 【印象】フルーティ×シャープな淡麗辛口 香りは派手すぎないフルーティ系。微炭酸もありフレッシュ感にバフをかける。 甘みは抑えめ、クエン酸を思わせる清涼感ある酸でスッキリ。淡麗ながら柑橘系の甘酸っぱさを感じる夏らしいお酒。 【リピートスコア】2.0
Kirakuchoびわ湖の夏 純米酒純米
alt 1
20
デビル
【銘柄】喜楽長 びわ湖の夏 純米酒 【蔵元】喜多酒造株式会社(滋賀県東近江市) 【酒の種類】純米酒 【使用米】国産米(詳細不明) 【精米歩合】65% 【アルコール度数】15% 【酒器】ストレートグラス 【香り】+1.0(青リンゴ、蒸し米、白玉団子、ほんのりバナナ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(乳酸系が主体) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】柔らかく、旨みと酸が静かに引く 【印象】柔らか旨口の淡麗系 香りは控えめで、爽やかさは有りつつも穏やかな米の香り。 味は酸や甘みが突出せず、すべての要素が中庸に保たれている淡麗のバランスだが酸がまろやかでボトルの裏に書いてある「たおやかさ」を感じる。 冷酒ではややおとなしい印象だが、温度が上がると旨みが立ち上がる。 単に爽やかフレッシュだけが夏酒じゃない、これが海ではない琵琶湖の夏だ!みたいな主張かな(笑)。 食中酒として活躍しまくる。 【リピートスコア】2.0
alt 1
22
デビル
【銘柄】山の壽 DRY 【蔵元】山の壽酒造株式会社(福岡県久留米市北野町) 【酒の種類】日本酒 【使用米】国産米(品種非公開) 【精米歩合】65% 【アルコール度数】15% 【酒器】ストレートグラス 【香り】+1.0(青リンゴ、ほのかにバナナ、米の香りも) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 リンゴ酸、クエン酸など 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5アルコール由来 【余韻】キレが良くスッと引く。後半にかすかな苦味とアルコール感が残る 【印象】ドライ系淡麗辛口 香りは派手ではなく、穏やかな果実香と米の落ち着きがある。 「辛口」表示通りの設計で、甘さは抑えめ、軽快で食中に合うバランス。 キンキンに冷えた状態だとあまりアミノ酸を感じなかったが、温度があがり徐々に旨みも感じる様に。 あくまで料理と共に楽しむスタイル。 お米は非公開だけど65%の削りでこのクリーンさは夢一献だろうか。 モダンなラベルと裏腹にクラシカルな作りなのもギャップがあって面白い。 【リピートスコア】2.0
ZakuZAKU 穂乃智(ほのとも)純米
alt 1
26
デビル
【銘柄】ZAKU 穂乃智(ほのとも) 【蔵元】清水清三郎商店(三重県鈴鹿市) 【酒の種類】純米酒 【使用米】国産米(詳細不明) 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15% 【酒器】ストレートグラス 【香り】+1.5(ライチ、白桃、メロン、青リンゴ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 アルコール由来 【余韻】スッキリ、酸がしばらく残る 【印象】香り系モダン淡麗辛口 ライチ様の吟醸香が特徴的で、作にしては珍しく?ジューシーさよりは爽やかさとキレにフォーカスしている。 特定名称表記は「純米酒」だが、香味バランスは吟醸クラス。ZAKUらしいモダンさがあり、飲み疲れせず杯が進む。 【リピートスコア】2.0
香梅香梅 峻(しゅん)〜息子の挑戦 Part2〜純米吟醸無濾過
alt 1
24
デビル
【銘柄】香梅 峻(しゅん)〜息子の挑戦 Part2〜 【蔵元】香坂酒造株式会社(山形県米沢市) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】出羽の里 100%(山形県産) 【精米歩合】60% 【アルコール度数】16% 【日本酒度】+3 【酸度】1.6 【酵母】山形酵母16-1 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、白桃、炊き立て米) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】やや短めで、キレはある。 わずかに米の甘みが残る。 【印象】穏やかで柔らかい芳醇辛口 華やかな吟醸香が立ちすぎず、バランス良くまとまっている。果実系の香りと米由来のふくよかさがどちらも主張しすぎず、食中酒としての汎用性が高い。 クドさがなく、冷や〜常温まで対応できる万能型。 【リピートスコア】2.0
Gakki Masamune楽器正宗 別撰生詰特別本醸造生詰酒
alt 1
29
デビル
【銘柄】楽器正宗 別撰生詰 【蔵元】大木代吉本店(福島県西白河郡矢吹町) 【酒の種類】特別本醸造(生詰) 【使用米】麹米:国産米、掛米:国産米(詳細不明) 【精米歩合】60% 【アルコール度数】16% 【酒器】お猪口 【香り】+2.5(青リンゴ、マスカット、洋梨、ラムネ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5(リンゴ酸とクエン酸系の複合、爽快感あり) 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.5 【余韻】スッキリ、フルーツ酸が心地よく消える 【印象】 フレッシュ&ライトなモダン本醸造。 生詰による瑞々しさと香り酵母系の華やかさが両立し、「これは特本!?」と驚くほどの完成度。味は極めて淡麗ながら、香りが主役として構築された酒質設計。青リンゴ〜ラムネの香りが明確で、嗅いだ瞬間に「楽器正宗では?」と思わせるアイデンティティが光る。 アル添の効果を前向きに活かす、香りとキレを両立した一本であり、酒質の薄さではなく“軽やかさ”として表現するバランス感覚はまさに天才型。 【リピートスコア】2.5(香り系好きには鉄板。迷いなくリピートしたくなる完成度)
Misuzu美寿々 特別美鈴 純米 無濾過生原酒 美山錦特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
27
デビル
【銘柄】美鈴 特別純米 無濾過生原酒 美山錦 【蔵元】美寿々酒造株式会社(長野県塩尻市洗馬) 【酒の種類】特別純米酒(無濾過生原酒) 【使用米】美山錦100% 【精米歩合】55% 【アルコール度数】17度 【日本酒度】+3 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(リンゴ、パイナップル、酒粕香) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0(原酒らしい厚み) 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】生酒らしい若々しい膨らみと、ややアルコールの刺激感を含む旨み系フィニッシュ。 【印象】ジューシーな芳醇かつ淡麗な辛口 ここは夏酒だけ「美鈴」を名乗ってるらしい。 穏やかではあるが無濾過生原酒らしい幅のある様々なフルーツ香がある。味は控えめのバランス型でボリューム感はあるが、55%精米×美山錦らしい“透明感”と“柔らかさ”が残っている。 【リピートスコア】2.0
Suminoe墨廼江 純米吟醸 中垂れ純米吟醸
alt 1
28
デビル
【銘柄】墨廼江 純米吟醸 中垂れ 【蔵元】墨廼江酒造株式会社(宮城県石巻市) 【酒の種類】純米吟醸酒(中汲み) 【使用米】国産米・米麹(精米歩合50%) 【アルコール度数】16度 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、マスカット、白桃) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 リンゴ酸主体 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。透明感とミネラル感がありつつ、ややジューシーな旨みも残る。 【印象】淡麗やや芳醇のバランスタイプ 「中垂れ」は、搾りの中間部分で雑味が少なく、最も安定して香味がバランスよく出る部位とされる。 香りは控えめだが綺麗なフルーツ系吟醸香。味も各パラメータ抑えめで淡麗ではあるが、適度な糖度があり芳醇さも兼ね備えている。 飲み飽きしない宮城県らしいお酒🍶 【リピートスコア】2.5
Kikuhime山廃純米特別純米山廃
alt 1
29
デビル
【銘柄】菊姫 山廃純米 【蔵元】菊姫合資会社(石川県白山市) 【酒の種類】純米酒(山廃仕込) 【使用米】兵庫県三木市志染町産 山田錦(特A地区)100% 【精米歩合】70% 【アルコール度数】16% 【酒器】テイスティンググラス 【香り】+1.5(ヨーグルト、蒸し米、ナッツ、奈良漬け) 【外観】やや琥珀がかったイエロークリスタル 【味わい】 ボディ:2.5 酸:2.5乳酸主体 甘さ:1.5 旨み:2.5 苦み:2.0 【余韻】穀物由来の旨みと酸、焦げたような苦味がじんわり長く残る。 【印象】クラシカル旨口辛口 ブラインドでもらったが、山廃らしい複雑な香味。銘柄まで予想できた(笑)。 酸がしっかりありつつ、熟成感とボリュームがあり、山田錦らしい旨みが力強く表現されている。 クリームチーズを使った料理と合わせたが独特の重さが抜けて旨みをより引き出せた。 【リピートスコア】1.5
町田酒造町田酒造55 純米吟醸 雄町 夏純すっぴん生純米吟醸
alt 1
30
デビル
【銘柄】町田酒造55 純米吟醸 雄町 夏純すっぴん生 【蔵元】町田酒造店(群馬県前橋市) 【酒の種類】純米吟醸(生酒) 【使用米】岡山県産 雄町 100% 【精米歩合】55% 【アルコール度数】16% 【日本酒度】-1 【酸度】1.6 【酒器】(ワイングラス 【香り】+2.0(白桃、青リンゴ、アカシア) 【外観】やや濁り 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(リンゴ酸とクエン酸の両方を感じる) 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】フルーティな香味が一瞬ふわっと広がり、甘酸っぱく短くスッと切れる。 【印象】フレッシュフルーティ系 ブラインドでテイスティング。 おそらく香り酵母を使用してると思われる派手なフルーツ香があり、火入れ無しのためさらに香りにバフがかかっている。 味わいは比較的軽やかでガス感とジューシーな甘酸っぱさで非常に飲みやすい。 雄町かどうかは全く分からなかった。 【リピートスコア】1.5
Kikuyoi特別本醸造特別本醸造
alt 1
19
デビル
【銘柄】喜久酔 特別本醸造 【蔵元】青島酒造(静岡県藤枝市) 【酒の種類】特別本醸造 【使用米】国産米(精米歩合:60%) 【アルコール度数】15% 【酒器】テイスティンググラス 【香り】+1.0(穏やかな米の香り、白玉団子、青リンゴ、バナナ) 【外観】やや緑がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】軽やかでキレの良い辛口タイプ。後口にアルコールの輪郭と仄かな旨みが残る 【印象】静岡酒らしい穏やかな淡麗辛口 香りは控えめだが、静かに米由来の穏やかな香りが漂う。味わいはスッキリしており、軽快ながらも旨みと酸がバランスよく共存。 味的に吟醸酒かと予想したが特別本醸造だった(でも精米歩合60%なので間違いとも言えない)。 日常酒としても食中酒としても優秀な一本。冷でも燗でも楽しめるオールラウンダー。 【ペアリング】焼き魚、だし巻き玉子、天ぷら、刺身など和食全般と好相性 【リピートスコア】2.0
Sawayamatsumoto守破離 五百万石純米
alt 1
27
デビル
【銘柄】澤屋まつもと 守破離 五百万石 【蔵元】松本酒造(京都府京都市伏見区) 【酒の種類】日本酒 【使用米】五百万石 100% 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、洋梨、白玉団子) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(乳酸とリンゴ酸) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短めだが綺麗な酸が残り、爽やかにキレる 【印象】モダンな淡麗旨口 過去に何度も飲んでて好きなお酒のせいか、ブラインドで出てきてすごく心が落ち着いたお酒。 香りは爽やかフルーティ系。味は綺麗な酸味と控えめな甘みが共存し、スッキリとした印象。炭酸ガスが少し含まれており、微発泡の清涼感も好印象。五百万石らしい雑味の少ない透明感に、程よい旨みと苦味が重なって、食事と好相性。 【リピートスコア】2.5
Tamagawa玉川 自然仕込 山廃純米 雄町 無濾過生原酒 3U version山廃原酒生酒無濾過
alt 1
28
デビル
【銘柄】玉川 自然仕込 山廃純米 雄町 無濾過生原酒 3U version 【蔵元】木下酒造(京都府京丹後市久美浜町) 【酒の種類】純米酒(山廃仕込、無濾過生原酒) 【使用米】赤磐雄町100% 【精米歩合】66% 【アルコール度数】19〜20% 【酒器】陶製の猪口 【飲温度】50℃前後(熱燗) 【香り】+2.0(焼きバナナ、黒糖、焦がしキャラメル、干し柿、少しナッティ) 【外観】ごくわずかに琥珀がかったイエロークリスタル 【味わい】 ボディ:3.0 酸:2.5(乳酸+酢酸+熟成酸の層) 甘さ:2.0 旨み:3.0 苦み:2.0 【余韻】長く、重く、どこまでも続く。胃にしみ込んで体を支配するような余韻。 【印象】熱燗で本領発揮する 生酛で有名な玉川のある意味個性を全て乗せたノアの箱舟的一本。 常温飲んで無いのでハッキリとは言えないがこれは熱燗がやばい。アルコール度、酸、糖度、旨みそれぞれが上限に来そうなバランスのこの酒は熱燗で本領を発揮。 そして一言、焼きバナナ。これに尽きる。 【リピートスコア】2.5(熱燗の際) 酔ってるので表現が大胆になってるのはお許し下さい。
Kokuryu黒龍 大吟醸 龍大吟醸
alt 1
21
デビル
【蔵元】黒龍酒造株式会社(福井県吉田郡永平寺町) 【酒の種類】大吟醸酒 【使用米】兵庫県産山田錦 100% 【精米歩合】40% 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(りんご、白桃、メロン) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】短め〜中程度。 【印象】華やかさと繊細さを両立した、クラシカルで完成度の高い大吟醸 現代のモダン酒を知る者ほど驚く、「クラシック設計でここまでフルーツ香を出せるのか」と唸らされる逸品。カプロン酸エチル系の爽やかな果実香は派手すぎず、まるで“静かに放つオーラ”のよう。アル添による香味成分の抽出と保持が極めて巧みで、搾り・火入れ・貯蔵まで職人技の極み。 味わいは淡麗設計ながら、どこかふくよかさを感じさせる絶妙なバランス。端正でいて柔らかい。 一言巨匠の本気はやばい。 【ペアリング】今日は全く考えてないや(笑) 【リピートスコア】2.5
Daishinshu大信州 手いっぱい純米
alt 1
19
デビル
【蔵元】大信州酒造株式会社(長野県松本市) 【酒の種類】日本酒 【使用米】国産米 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(白桃、りんご、柑橘、蒸し米) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】やや長め。優しい甘みが残る。 【印象】芳醇でフルーティな香りのする辛口 香り酵母を使わずにクラシカルに白桃系の吟醸香を出す実力派。ワイングラスで飲んでいるせいか他の方のレポートより香りあるし、精米歩合は記載されていないが確実に削ってる香り。 味は酸度と糖度のバランスは絶妙で白桃の香りと合わせフルーティさがある。火入れされているが、フレッシュ感も損なわれておらず、飲み応えと透明感の両立が光る。 【リピートスコア】2.0
HiranHIRAN にこまる純米生酛原酒
alt 1
11
デビル
【蔵元】森酒造場(長崎県平戸市) 【酒の種類】日本酒(生酛造り・純米系) 【使用米】麹米:山田錦20%、掛米:にこまる80% 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】14% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、ヨーグルト、炊きたて米) 【外観】わずかに黄色みのあるクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0乳酸主体 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】舌に乳酸感が残る 【印象】芳醇旨口よりのやや淡麗 香りは生酛を疑わせる綺麗なヨーグルト香に青リンゴなど爽やかなフルーツ香がのる。 味は優し目の甘酸っぱさで抵抗なくスイスイ入る。 にこまるという飯米を使用しつつも、重さを出さずに生酛由来の張りと旨みで仕上げている。 【リピートスコア】2.0
Ryusei龍勢 LAB.WORKS 夏の予感(Shining Days)原酒生酒無濾過
alt 1
22
デビル
【蔵元】藤井酒造(広島県竹原市) 【酒の種類】純米酒 【使用米】広島県産・広島萌えぶち 【精米歩合】60% 【アルコール度数】14% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(リンゴ、白ブドウ、柑橘の皮) 【外観】少し黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 乳酸、リンゴ酸 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.5 【余韻】すっきりと短め。微細な苦味と爽やかさが残る。 【印象】軽快なモダン系淡麗辛口 香りは青リンゴやマスカットとは異なる、いわゆる食用ブドウ(白ブドウ)を思わせる爽やかな香り。味わいは糖度控えめでスッキリしているが、乳酸主体の酸が舌に軽く張り付く印象。 生酛を想起させる酸構成ながら、酵母・乳酸菌ともに無添加で蔵付きとされており、いわば“ナチュラル生酛”系。自然派の設計ながら雑味が少なく、全体に綺麗でフレッシュな酒質。 【リピートスコア】2.0
Hatsukameプレミアム特別本醸造
alt 1
21
デビル
【蔵元】初亀醸造株式会社(静岡県藤枝市) 【酒の種類】特別本醸造 【使用米】兵庫県産山田錦(100%使用) 【精米歩合】麹米:60%、掛米:70% 【アルコール度数】15% 【日本酒度】+5 【酒器】グラス 【香り】+1.5 青リンゴ系 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】スッキリ 【印象】 優しさのある淡麗辛口 香りは穏やかだがどこかフルーティ。 味は静岡酒らしい淡麗辛口+軽やかキレ重視+静かな吟醸香の三拍子揃った辛口系本醸造。 兵庫県産山田錦100%を使用し、単にキレがあるだけでなくどこかふくよかさも感じるバランス。単体でも食中酒でもどっちでもいける。 【ペアリング】 焼き塩サバやホタルイカの沖漬けと合わせたがバッチリ 【リピートスコア】2.5
1