Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
デビルデビル
ずっとワインが好きでワインエキスパートまで取ったのに、どうしよう突然日本酒にハマってしまった…👿🍶 でも近年の日本酒の変化が面白過ぎて止まらない。 拙いながらデビル観点(悪い言葉多め)のテイスティングしたコメント残します📝 酒ディプロマの一次試験無事通過しました。ここからが本番。肝臓も心配なので出会った酒を丁寧に飲んで精進します⚔️

注册日期

签到

445

最喜欢的品牌

19

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
23
デビル
【銘柄】廣戸川 特別純米 【蔵元】松崎酒造株式会社(福島県岩瀬郡天栄村) 【酒の種類】特別純米酒 【使用米】国産米 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15% 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、白桃、米の香り) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。酸と米の旨みが穏やかに残り、スッと切れる。 【印象】端正な淡麗中辛口。 香りは穏やかながらフルーティな吟醸香。 福島県らしい柔らかな酸と控えめな甘みが絶妙に調和し、飲み心地が非常に滑らか。 派手さはないが完成度が高く、冷酒・常温ともに安定感のある一本。 【リピートスコア】2.0
Sawayamatsumoto守破離 五百万石普通酒
alt 1
20
デビル
【銘柄】澤屋まつもと 守破離 五百万石 【蔵元】松本酒造株式会社(京都府京都市伏見区) 【酒の種類】日本酒 【使用米】五百万石 100% 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】15% 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、洋梨、ラムネ) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(乳酸とリンゴ酸) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短めだが綺麗な酸が残り、爽やかにキレる。 【印象】モダン淡麗辛口。 香りは青リンゴなど爽やかなフルーティ系。 味は淡麗で綺麗な酸味と控えめな甘みが共存し、スッキリとした印象。微発泡の清涼感もあり、雑味の少ない透明感に旨味と苦味が重なる。食事と好相性。 【リピートスコア】2.5
alt 1
31
デビル
【銘柄】楽器正宗 純醸 【蔵元】大木代吉本店(福島県西白河郡矢吹町) 【酒の種類】純米酒(無濾過・無加水) 【使用米】麹米:国産米(精米歩合60%)、掛米:国産米(精米歩合66%) 【アルコール度数】13度 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(青リンゴ、マスカット、洋梨、ラムネ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5(リンゴ酸+クエン酸系で軽快) 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.0 【余韻】スッキリと短め。果実酸が軽やかに消え、わずかにミネラル感が残る。 【印象】スッキリ華やかフルーティ中甘口 殿堂入りの楽器正宗。今回は13度の低アル設計。楽器らしいマスカット、洋梨、青リンゴの香りが華やかに舞う。味は香りに矛盾しない中甘口でフルーティさがありつつ。酸とドライ感のバランスが絶妙でスッキリ。淡麗でありつつも低アル+適度な甘さがあり、単体でも永遠にいけてしまう悪魔的なお酒。 【ペアリング】フルーツを添えたカプレーゼがドンピシャだが、その他受けは割と広くサッパリしたものと合いそう。 【リピートスコア】2.5
abe赤田(AKADA)2024普通酒
alt 1
30
デビル
【銘柄】あべ 赤田(AKADA)2024 【蔵元】阿部酒造株式会社(新潟県柏崎市) 【酒の種類】純米酒(火入) 【使用米】新潟県刈羽村赤田産米 100%(契約農家・水品氏栽培) 【精米歩合】80% 【酵母】非公開 【アルコール度数】13° 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、ラムネ、炊きたて米、ナッツ) 【外観】やや黄色みを帯びたクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(乳酸系がメイン) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。梅酒の様な酸味が少し残る。 【印象】モダン低アルコール辛口 あべのテロワールシリーズ。野田と飲み比べをするため同時抜栓。香りは青リンゴ、ラムネ系だが80%精米らしい米の香りがちゃんとある。味わいは淡麗気味ながら乳酸の丸みを帯びた酸が味を引き締め、梅酒の様な世界観がある。温度が上がると甘みと苦みの調和が際立つ。 【ペアリング】焼き魚、鶏の塩麹焼き、根菜の煮物、舞茸天ぷらなど。 【リピートスコア】2.0
abe野田2024普通酒
alt 1
30
デビル
【銘柄】あべ 野田 2024 【蔵元】阿部酒造株式会社(新潟県柏崎市) 【酒の種類】日本酒 【使用米】越淡麗100%(柏崎市野田産) 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】13度 【誕生年月】2025年5月 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(ラムネ、青リンゴ、ヨーグルト、メロン) 【外観】ややグリーンがかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5(乳酸+クエン酸系の爽やかでシャープな酸) 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】軽快で短め。酸のフレッシュさが残り、清涼感のあるキレ。 【印象】ナチュラルモダン系低アル純米 あべのテロワールシリーズ。 柏崎市野田地区の冷涼な盆地気候を反映し、穏やかな甘みとしなやかな酸が特徴。香りは果実香と乳酸の中間で、青リンゴやラムネのような透明感が印象的。口当たりは柔らかく、微炭酸のような軽快さがあり、低アル13度でも飲み応えはしっかり。 【ペアリング】カプレーゼ、塩麹チキン、笹身の梅肉和え、冷製パスタなど 【リピートスコア】2.5
Koeigiku月下無頼(げっかぶらい)純米原酒生酒無濾過
alt 1
31
デビル
【銘柄】光栄菊 月下無頼(げっかぶらい) 【蔵元】光栄菊酒造株式会社(佐賀県小城市三日月町) 【酒の種類】純米無濾過生原酒 【使用米】亀の尾 100%(国産) 【精米歩合】非公開(推定60%前後) 【アルコール度数】17度 【製造年月】2023年2月 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(マスカット、洋梨、青リンゴ、ヨーグルト、わずかに白い花) 【外観】淡くグリーンがかったクリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.5(乳酸+クエン酸様でフレッシュ) 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度 【印象】モダン芳醇フレッシュ 香りは生酒らしい迫力のあるフルーツの香りで香りからもお酒の濃さを想像させる。味わいは光栄菊らしい天然乳酸系の酸が立ち、甘さはあるが微発泡感と果実香が絶妙。 これは冷やしても美味しいが熱燗も結構面白い。太い酸味と旨みが広がり、優しい甘味が疲れた身体を癒してくれる。 【リピートスコア】2.0
alt 1
34
デビル
【銘柄】冩樂 純米酒 【蔵元】宮泉銘醸株式会社(福島県会津若松市) 【酒の種類】純米酒(一回火入) 【使用米】国産米(詳細非公開) 【精米歩合】60% 【アルコール度数】16度 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(青リンゴ、洋梨、マスカット、白桃、酢酸エチル) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0(柔らかで上品) 甘さ:2.0(果実感のある甘み) 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。心地よい甘やかさが残る。 【印象】華やか芳醇モダン中口 もう何回も飲んでいるがつい頼んでしまう。 香りは雑みの無いフルーツ香で日本酒なのに香りだけでうっとり。味は福島らしい綺麗なのに少しふくよかな甘さで酸は尖らず寄り添う。重さはなくバランスに優れた万人に愛される一本。 【リピートスコア】3.0
Hoken純米 超辛口 湧水仕込純米
alt 1
30
デビル
【銘柄】宝剣 純米 超辛口 湧水仕込 【蔵元】宝剣酒造株式会社(広島県呉市仁方本町) 【酒の種類】純米酒 【使用米】広島県産八反錦100% 【精米歩合】60% 【アルコール度数】16度 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.0(白玉団子、穏やかな米香、柑橘の皮) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:2.0 【余韻】辛口らしくキレが鋭く、苦味とわずかな旨みを残してスッと消える。 【印象】クラシカル淡麗超辛口。 香りは米系と苦味を彷彿させる柑橘の香り。 味はその名の通り超辛口設計で綺麗な酸で爽やかさもある。八反錦らしいシャープで軽快な酒質になっている。冷酒だと控えめだが、温度が上がれば旨みも増してきそう。クラシカルな味わいで食中酒として重宝される。 【ペアリング】白身魚の塩焼き、牡蠣フライ、天ぷら、冷奴。油ものをスッと流す力がある。 【リピートスコア】2.0
Kid純米吟醸 ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1
25
デビル
【銘柄】紀土 KID 純米吟醸 ひやおろし 【蔵元】平和酒造株式会社(和歌山県海南市溝ノ口) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】五百万石100% 【精米歩合】麹米50%、掛米55% 【アルコール度数】15度 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、洋梨、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。 【印象】芳醇さもあるモダン淡麗辛口 香りは青リンゴ主体の爽やかな香り。味わいはフルーツ感もありながら糖度的にはしっかり辛口で余韻でアルコール感がある。 秋のひやおろしらしい落ち着きはあり、軽快さと奥行きが共存。しっとりとした秋の料理にも、寄り添う一本。 【ペアリング】秋刀魚の塩焼き、きのこの炊き込みご飯など秋の旨味を感じる料理と好相性 【リピートスコア】2.0
Fusano KankikuOCEAN99 橙海(toumi) Arrival純米吟醸
alt 1
21
デビル
【銘柄】OCEAN99 橙海(toumi) Arrival 【蔵元】寒菊銘醸(千葉県山武市) 【酒の種類】純米吟醸(無濾過一度火入原酒) 【使用米】酒造好適米 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(青リンゴ、マスカット、白桃のニュアンス) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(爽やかでクエン酸寄り) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】すっきり。優しい甘みと苦味が残る。 【印象】フレッシュ&フルーティなモダン淡麗辛口 控えめながら香り酵母っぽい華やかなフルーツ香。味はキレのあるさんと適度の甘さで透明感ある味わい。モダンながらやりすぎてない作りで単体でもスイスイ飲めるヤツ。 【ペアリング】トマトやフルーツのカプレーゼなんかはめちゃしっくり。 【リピートスコア】2.0
Kirinzanユキノシタ 純米吟醸純米吟醸
alt 1
21
デビル
【銘柄】麒麟山 ユキノシタ 純米吟醸 【蔵元】麒麟山酒造株式会社(新潟県東蒲原郡阿賀町) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】新潟県奥阿賀産 越淡麗100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】15% 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(蒸した米、クリーム、ホワイトチョコ、青リンゴ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0乳酸など膨らみがある 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。酸と旨みがやさしく消えていき、穏やかなキレ。 【印象】上品な淡麗旨口 香りは新潟の淡麗辛口を感じる蒸したお米や乳製品のいい香り。吟醸香は穏やか。口に含むとアルコール度数からは考えられない意外なほどのボディがある。この辺が五百万石との違いかと思うが、広がってくる甘みやチョコのニュアンスがある。 結論、新潟らしいクリアさに、越淡麗由来のふくらみが感じられ、クラシカルな安心感とモダンな透明感を兼ね備えた食中酒タイプ。 【ペアリング】出汁の効いた和食全般、白身魚の塩焼き、天ぷら、冷奴、薄味の煮物など 【リピートスコア】2.0
Suminoe麗辛口 特別純米特別純米
alt 1
23
デビル
【銘柄】墨廼江 麗辛口 特別純米 【蔵元】墨廼江酒造株式会社(宮城県石巻市) 【酒の種類】特別純米酒 【使用米】国産米 【精米歩合】60% 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラスとお猪口 【香り】+2.0(青リンゴ、巨峰、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め〜中程度。キレが良く辛口らしい切れ味を残す。 【印象】フルーツ香のあるモダン淡麗超辛口 最近すっかりハマっている墨廼江。こちらは割と超辛口設計の一本。 香りは爽やかな青リンゴの他墨廼江を通して感じるマスカットより巨峰感のある香り。この香りのある蔵は少ない気がする。味わいは抑え気味のパラメータで淡麗。フルーツ感も感じながらキレのあるお酒で食中酒として味の薄いものとバシバシ合いそう。伯楽星と一緒に家に常備したい一本。 【ペアリング】刺身、寿司、蕎麦、白身魚の塩焼き、天ぷらあたり 【リピートスコア】2.5
Yonetsuru大吟醸 巨匠大吟醸
alt 1
23
デビル
【銘柄】米鶴 大吟醸 巨匠 【蔵元】米鶴酒造株式会社(山形県高畠町) 【酒の種類】大吟醸 【使用米】兵庫県産山田錦100% 【精米歩合】35% 【アルコール度数】16% 【日本酒度】+1〜+3 【酸度】1.1〜1.3 【使用酵母】山形酵母・協会1801号 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(リンゴ、白桃、マスカット、華やかな吟醸香) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め〜中程度。綺麗にスッと切れる。 【印象】芳醇辛口大吟醸 令和6年も全国新酒鑑評会で金賞を貰った巨匠。米鶴さんの田植えに参加してお土産で買って来た一本だが、まさか試験のアル添対策で抜栓されるとは思うまい。さてアル添以前に香りからセルレニン耐性株の白桃を含む複雑な香りがある。ただかなり穏やかで品がある。味わいは甘みも酸も適度に含み綺麗で上品なお酒。アル添も全くわざとらしくなく余韻をスッキリさせている。 【ペアリング】白身魚の刺身、海鮮鍋、かにクリームコロッケ、帆立マリネ、エビ焼売などと好相性(ネット情報) 【リピートスコア】2.0
Kakurei純米吟醸 山田錦純米吟醸原酒生酒
alt 1
27
デビル
【銘柄】鶴齢 純米吟醸 山田錦 【蔵元】青木酒造株式会社(新潟県南魚沼市) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】山田錦 100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】17% 【酒器】お猪口 【香り】+2.0(青リンゴ、洋梨、白桃、バナナ、白玉団子) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】中程度。果実香と旨みがバランス良く残り、すっきりと切れる。 【印象】ボディのある芳醇中辛口 鶴齢と言えば淡麗辛口のイメージであるが、これは別世界の骨格のある芳醇系。香りは生酒ならではのフレッシュフルーツの香りで、味わいは生原酒らしいパンチの効いたアタックと甘み。山田錦由来のふくよかさがしっかりと表現されており、華やかさと米の旨みが共存。新潟酒としては珍しいテイスト。 でも、こう言う酒ならメニューにせめて生原酒くらいは書いていいと思う。鶴齢純米吟醸だけじゃ予想出来ないわ(笑)。鶴齢にしては値段やや高めだなぁとは感じたが。 加水してみっか。 【ペアリング】鰤の照り焼き、牛すじ煮込み 【リピートスコア】1.5
Gassan芳醇辛口純米純米
alt 1
26
デビル
【銘柄】月山 芳醇辛口純米 【蔵元】吉田酒造株式会社(島根県安来市) 【酒の種類】純米酒 【使用米】国産酒造好適米 100% 【精米歩合】70% 【アルコール度数】15% 【酒器】お猪口 【香り】+1.5(青リンゴ、穏やかな米香、軽いナッツ、ほのかに乳酸系) 【外観】やや緑がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。旨みと苦味が後口に残り、キレ良く消える。 【ペアリング】個人的には油のある魚の刺身や塩焼きに 【印象】淡麗さもある芳醇辛口 香りは穏やかながら青リンゴなどの爽やかな吟醸香。冷酒だと精米度数70%はあまり感じさせないフレッシュな作り。味わいも酸が切れていてスッキリ爽やか。 温度上がるとまた違う顔を出しそう。 何回かリピートしているので、たまには待ってみるか。 …30分後 確かに最初に無かった太めの酸と旨みが出てきた。次は熱燗だな。 【リピートスコア】2.0
Hakkaisan特別本醸造特別本醸造
alt 1
20
デビル
銘柄】八海山 特別本醸造 【蔵元】八海醸造株式会社(新潟県南魚沼市) 【酒の種類】特別本醸造 【使用米】国産米 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15.5度 【酒器】お猪口 【香り】+1.0(穏やかな米香、白玉団子、ほのかに青リンゴ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】軽やかで短め。後口はすっきりとキレ、ほのかな苦みが残る。 【印象】新潟らしい淡麗辛口 誰もが知ってる教科書的な新潟の淡麗辛口。 香りは控えめな蒸したお米の香り。 味わいも抑えめながらバランスが綺麗に取れており、スッと消える軽快さ。 冷酒から常温、燗酒まで幅広く対応する懐の深さを持つ、食中酒の王道。 八海山何でも美味しいけど、やっぱトクホンうまいな。 【ペアリング】焼き魚、天ぷら、冷奴、蕎麦など幅広く対応。 【リピートスコア】2.0
Haginotsuru元祖メガネ専用普通酒
alt 1
23
デビル
【銘柄】元祖メガネ専用 【蔵元】磐城寿(鈴木酒造店・福島)、会津酒造(福島)、高畠ワイナリー(山形)など全国の“メガネ蔵元”合同プロジェクト 【酒の種類】日本酒 【使用米】国産米 【精米歩合】非公開(推定60%前後) 【アルコール度数】15度 【酒器】半合グラス 【香り】+1.5 青リンゴ、柑橘、樽香 【外観】わずか黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め〜中程度。ほのかな甘酸が残る。 【印象】酸味の効いたフルーティ中甘口 メガネの日のコラボ企画。 香りは控えめながらフルーツ感。少し樽の風味を感じるが気のせい? アタックから甘酸っぱ系。それなりの甘みもあり、独特のタンニン感や太めの酸と合わせてどこか梅酒の様なニュアンスも感じる。 【リピートスコア】2.0
Glorious Mt.Fuji日乃輪(ひのわ)純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
25
デビル
【銘柄】栄光冨士 日乃輪(ひのわ) 【蔵元】冨士酒造株式会社(山形県鶴岡市) 【酒の種類】純米大吟醸 無濾過生原酒 【使用米】つや姫 100% 【精米歩合】50% 【アルコール度数】16.8度 【酒器】半合グラス 【香り】+2.0(マスカット、青リンゴ、白桃、酒粕香、ほんのりバナナ様) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。甘酸が調和してやや長めに残り、最後にアルコールのボリューム感が引き締める。 【印象】フルーティ芳醇系やや甘口。 香りは生原酒らしいフレッシュなフルーツ香がメインで酒粕感もある。味わいは大吟醸でありながらも非常にボリューミーでかつジューシー。でも甘みと酸味がバランス良く比較的食事にも合わせられる印象。 【リピートスコア】2.0
Suminoe谷風純米大吟醸
alt 1
23
デビル
【銘柄】谷風 純米大吟醸 【蔵元】墨廼江酒造(宮城県石巻市) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】兵庫県産山田錦 100% 【精米歩合】40% 【アルコール度数】16度 【酒器】ワイングラス 【香り】+2.0(白桃、青リンゴ、マスカット、ほのかなバナナ) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。果実香がやや残りつつ、綺麗にキレて消える。 【印象】芳醇フルーティ系の純米大吟醸 最近墨廼江が好きでネットで買える奴を片っ端から集めてる。これは兵庫県産山田錦を使った高級酒。 香りは白桃などの華やかな果実香。味は山田錦らしく広がるけど、おしとやかな印象のある綺麗な味わいで墨廼江らしい端正な造り。個人的には中垂れの方が好みであるが、蔵の実力を示す意味ですごい酒。 【ペアリング】白身魚の刺身、寿司、冷やし蕎麦、鱧の湯引きなど。 【リピートスコア】2.0
Nichieiis68 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
19
デビル
【銘柄】is68 純米大吟醸 【蔵元】中村酒造株式会社(石川県野々市市) 【酒の種類】純米大吟醸 【使用米】石川県産米(詳細品種不明) 【精米歩合】50% 【アルコール度数】15度 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(酒粕、マスカット、白桃、青リンゴ) 【外観】やや緑がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度でスッキリ。 【印象】モダン淡麗フルーティ 石川県のお土産。is68は石川酒68号(百万石乃白の元の名前)の事と思われる。 香りは奈良漬け系の酒粕感とフルーティさの共存。味わいはフレッシュながらもまろやかさがある。酸と糖度もだるくないバランスでスイスイ飲める。冷酒向け。 【ペアリング】白身魚のカルパッチョ、牡蠣の酢の物、冷奴、寿司などと好相性 【リピートスコア】1.5
1