Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
デビルデビル
ずっとワインが好きでワインエキスパートまで取ったのに、どうしよう突然日本酒にハマってしまった…👿🍶 でも近年の日本酒の変化が面白過ぎて止まらない。 拙いながらデビル観点(悪い言葉多め)のテイスティングしたコメント残します📝 酒ディプロマの一次試験無事通過しました。ここからが本番。肝臓も心配なので出会った酒を丁寧に飲んで精進します⚔️

注册日期

签到

331

最喜欢的品牌

18

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Tamagawa玉川 自然仕込 山廃純米 雄町 無濾過生原酒 3U version山廃原酒生酒無濾過
alt 1
20
デビル
【銘柄】玉川 自然仕込 山廃純米 雄町 無濾過生原酒 3U version 【蔵元】木下酒造(京都府京丹後市久美浜町) 【酒の種類】純米酒(山廃仕込、無濾過生原酒) 【使用米】赤磐雄町100% 【精米歩合】66% 【アルコール度数】19〜20% 【酒器】陶製の猪口 【飲温度】50℃前後(熱燗) 【香り】+2.0(焼きバナナ、黒糖、焦がしキャラメル、干し柿、少しナッティ) 【外観】ごくわずかに琥珀がかったイエロークリスタル 【味わい】 ボディ:3.0 酸:2.5(乳酸+酢酸+熟成酸の層) 甘さ:2.0 旨み:3.0 苦み:2.0 【余韻】長く、重く、どこまでも続く。胃にしみ込んで体を支配するような余韻。 【印象】熱燗で本領発揮する 生酛で有名な玉川のある意味個性を全てで乗せたノアの箱舟的一本。 常温飲んで無いのでハッキリとは言えないがこれは熱燗がやばい。アルコール度、酸、糖度、旨みそれぞれが上限に来そうなバランスのこの酒は熱燗で本領を披露するとみる。 焼きバナナ。これに尽きる。 【リピートスコア】2.5(熱燗の際) 酔ってるので表現が大胆になってるのはお許し下さい。
Kokuryu黒龍 大吟醸 龍大吟醸
alt 1
15
デビル
【蔵元】黒龍酒造株式会社(福井県吉田郡永平寺町) 【酒の種類】大吟醸酒 【使用米】兵庫県産山田錦 100% 【精米歩合】40% 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(りんご、白桃、メロン) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.0 【余韻】短め〜中程度。 【印象】華やかさと繊細さを両立した、クラシカルで完成度の高い大吟醸 現代のモダン酒を知る者ほど驚く、「クラシック設計でここまでフルーツ香を出せるのか」と唸らされる逸品。カプロン酸エチル系の爽やかな果実香は派手すぎず、まるで“静かに放つオーラ”のよう。アル添による香味成分の抽出と保持が極めて巧みで、搾り・火入れ・貯蔵まで職人技の極み。 味わいは淡麗設計ながら、どこかふくよかさを感じさせる絶妙なバランス。端正でいて柔らかい。 一言巨匠の本気はやばい。 【ペアリング】今日は全く考えてないや(笑) 【リピートスコア】2.5
Daishinshu大信州 手いっぱい純米
alt 1
13
デビル
【蔵元】大信州酒造株式会社(長野県松本市) 【酒の種類】日本酒 【使用米】国産米 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】16% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(白桃、りんご、柑橘、蒸し米) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】やや長め。優しい甘みが残る。 【印象】芳醇でフルーティな香りのする辛口 香り酵母を使わずにクラシカルに白桃系の吟醸香を出す実力派。ワイングラスで飲んでいるせいか他の方のレポートより香りあるし、精米歩合は記載されていないが確実に削ってる香り。 味は酸度と糖度のバランスは絶妙で白桃の香りと合わせフルーティさがある。火入れされているが、フレッシュ感も損なわれておらず、飲み応えと透明感の両立が光る。 【リピートスコア】2.0
HiranHIRAN にこまる純米生酛原酒
5
デビル
【蔵元】森酒造場(長崎県平戸市) 【酒の種類】日本酒(生酛造り・純米系) 【使用米】麹米:山田錦20%、掛米:にこまる80% 【精米歩合】非公開 【アルコール度数】14% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(青リンゴ、ヨーグルト、炊きたて米) 【外観】わずかに黄色みのあるクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0乳酸主体 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】舌に乳酸感が残る 【印象】芳醇旨口よりのやや淡麗 香りは生酛を疑わせる綺麗なヨーグルト香に青リンゴなど爽やかなフルーツ香がのる。 味は優し目の甘酸っぱさで抵抗なくスイスイ入る。 にこまるという飯米を使用しつつも、重さを出さずに生酛由来の張りと旨みで仕上げている。 【リピートスコア】2.0
Ryusei龍勢 LAB.WORKS 夏の予感(Shining Days)原酒生酒無濾過
alt 1
14
デビル
【蔵元】藤井酒造(広島県竹原市) 【酒の種類】純米酒 【使用米】広島県産・広島萌えぶち 【精米歩合】60% 【アルコール度数】14% 【酒器】ワイングラス 【香り】+1.5(リンゴ、白ブドウ、柑橘の皮) 【外観】少し黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0 乳酸、リンゴ酸 甘さ:1.5 旨み:1.0 苦み:1.5 【余韻】すっきりと短め。微細な苦味と爽やかさが残る。 【印象】軽快なモダン系淡麗辛口 香りは青リンゴやマスカットとは異なる、いわゆる食用ブドウ(白ブドウ)を思わせる爽やかな香り。味わいは糖度控えめでスッキリしているが、乳酸主体の酸が舌に軽く張り付く印象。 生酛を想起させる酸構成ながら、酵母・乳酸菌ともに無添加で蔵付きとされており、いわば“ナチュラル生酛”系。自然派の設計ながら雑味が少なく、全体に綺麗でフレッシュな酒質。 【リピートスコア】2.0
Hatsukameプレミアム特別本醸造
alt 1
21
デビル
【蔵元】初亀醸造株式会社(静岡県藤枝市) 【酒の種類】特別本醸造 【使用米】兵庫県産山田錦(100%使用) 【精米歩合】麹米:60%、掛米:70% 【アルコール度数】15% 【日本酒度】+5 【酒器】グラス 【香り】+1.5 青リンゴ系 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】スッキリ 【印象】 優しさのある淡麗辛口 香りは穏やかだがどこかフルーティ。 味は静岡酒らしい淡麗辛口+軽やかキレ重視+静かな吟醸香の三拍子揃った辛口系本醸造。 兵庫県産山田錦100%を使用し、単にキレがあるだけでなくどこかふくよかさも感じるバランス。単体でも食中酒でもどっちでもいける。 【ペアリング】 焼き塩サバやホタルイカの沖漬けと合わせたがバッチリ 【リピートスコア】2.5
HanatomoeSplash純米生酒おりがらみ発泡
alt 1
26
デビル
【銘柄】花巴 Splash 【蔵元】美吉野醸造株式会社(奈良県吉野郡吉野町) 【酒の種類】活性にごり酒 【使用米】奈良県産契約栽培米 100% 【精米歩合】記載なし 【アルコール度数】17% 【酒器】グラス使用 【香り】+1.5(甘酒様、バナナ、乳酸、ヨーグルト) 【外観】白濁 【味わい】 ボディ:2.0(にごり由来のコク) 酸:2.5(乳酸主体) 甘さ:2.0 旨み:2.0 苦み:1.5 【余韻】フレッシュでジューシー。余韻に乳酸しっかり。 【印象】 「濁り × 活性発泡 × 酸高め」の花巴らしい野性味と爽快感が共存した実験的酒。ふだんあまり飲まないが試しに飲んでみた。 マッコリの糖度控えめ版みたいな酒。 日本酒慣れしていない層にも受け入れられやすそう。韓国料理に合う(笑)? 【リピートスコア】1.5
Hatsumago魔斬純米大吟醸生酛
alt 1
24
デビル
【蔵元】東北銘醸株式会社(山形県酒田市) 【酒の種類】生酛純米大吟醸(超辛口) 【使用米】美山錦(100%使用) 【精米歩合】50% 【アルコール度数】16% 【酒器】グラス使用 【香り】 +1.0 青リンゴがうっすら 【外観】 クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:2.0 乳酸主体 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】 淡麗ド辛生酛 【印象】 初孫で有名な東北銘醸の異端児? 「生酛 × 超辛口 × 純米大吟醸」という珍しいコンビネーション。香りはかなり控えめ、味わいはキレの良さに全振りした潔さが特徴。 断然料理に合わせたい辛さ。 【リピートスコア】1.5
Kamoshibitokuheiji醸し人九平次 SAUVAGE 2023純米大吟醸
alt 1
22
デビル
【蔵元】萬乗醸造(愛知県名古屋市) 【酒の種類】純米大吟醸酒 【使用米】雄町 100%(国産) 【精米歩合】50% 【アルコール度数】15% 【酒器】グラス 【香り】+2.0(マスカット、洋梨、白桃、柑橘) 【外観】クリスタル(やや粘性あり) 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(リンゴ酸+クエン酸の複合) 甘さ:1.5(果実様の甘み) 旨み:1.5 苦み:1.5(ハーブや柑橘の皮のような余韻) 【余韻】果実様の酸とほんのりとしたビターさが後を引く 【印象】モダン雄町系の芳醇辛口 香りは華やかだが派手すぎない。カプロン酸エチル由来の爽やかな吟醸香にリナロール由来なのか柑橘系の爽やかな香りが交じる。キレのある酸と優しい甘みが爽やかさを醸し出しつつ、雄町由来のボトムがありふくよかさも感じる色んな要素のあるモダンな日本酒。 【リピートスコア】2.5 何度か飲んでいるが今日が一番美味しかったかも。酔ってるからか(笑)。
Yoshinogawa極上吉乃川 吟醸吟醸
alt 1
20
デビル
【蔵元】吉乃川株式会社(新潟県長岡市) 【酒の種類】吟醸酒 【使用米】新潟県産五百万石 100% 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15% 【酒器】グラス 【日本酒度】+7 【酸度】1.2 【酵母】非公開(推定:協会9号系または自社酵母) 【香り】+1.0(青リンゴ、蒸した米、) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5 甘さ:1.0 糖度は低いがアルコール由来の甘みを感じる 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め。心地よい苦味。 【印象】新潟風王道淡麗辛口 香りは控えめだが青リンゴと米の香りが混在し、アル添によるクリア感がそれをわずかに強調する。 糖も酸も控えめな分アルコールの甘さや苦味がよく感じられる。ただ旨みもあるためスッキリすぎずふくよかな印象を残す。 クラシカルな新潟淡麗辛口っぽいなって感じた。 【リピートスコア】2.0
Shimeharitsuru〆張鶴 純 純米吟醸
alt 1
22
デビル
【蔵元】宮尾酒造(新潟県村上市) 【酒の種類】純米吟醸酒 【使用米】国産米(詳細非公開) 【精米歩合】50% 【アルコール度数】15% 【酒器】グラス 日本酒度+2 【香り】+1.5(青リンゴ、白桃、メロン、炊いた米) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5(柔らかめの酸) 甘さ:1.5(ほんのりとした上品な甘み) 旨み:1.5(穏やかな米の旨みが静かに広がる) 苦み:1.5 【余韻】中程度。余韻に心地よい苦味。 【印象】淡麗辛口 香りは穏やかながらちゃんと取れる爽やかなフルーツ香、よく嗅ぐと米の香りもある。 味は糖も酸も抑えめでスッキリ爽やかだが、後からほんのり旨みがのる。 新潟らしい淡麗系ながら、精米歩合50%の純米吟醸らしいふくよかさもあり、そのバランスが絶妙。 【リピートスコア】2.0
Bakurenばくれん 吟醸 超辛口吟醸
alt 1
27
デビル
【蔵元】亀の井酒造(山形県鶴岡市) 【酒の種類】吟醸酒 【使用米】国産米 【精米歩合】55% 【アルコール度数】17% 【酒器】グラス 酵母 不明だが小川酵母? 日本酒度+20 【香り】+1.5(青リンゴ、マスカット、メロン、白桃) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:2.0 酸:1.5 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:2.0 【余韻】スパッとキレる辛口 【印象】爽やか淡麗辛口 火入れと2年熟成のため派手ではないがカプロン酸エチルはちゃんと感じるフルーティな香り。 糖度も酸度抑えめだが、17%のアルコールが味のボディに貢献し、その苦味な酒に締まりを与えている。吟醸香と超辛口が両立した、クラシカル×モダンな一本。 【ペアリング】 これまた蕎麦には好相性。 塩で食べる蕎麦とかも最高。 【リピートスコア】2.0
Masumi真澄 純米吟醸 辛口生一本純米吟醸生一本
alt 1
26
デビル
【蔵元】宮坂醸造(長野県諏訪市) 【酒の種類】純米吟醸酒 【使用米】国産米(詳細非公開) 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15% 【酒器】グラス 酵母 おそらく協会7号 日本酒度 +4 【香り】+1.0(青リンゴや白桃系吟醸香がほんのり) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.0(リンゴ酸系) 甘さ:1.0 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】短め〜中程度。スッキリとキレよく、ほのかな苦味が心地よく残る 【印象】淡麗辛口の純米吟醸。 爽快で雑味のない透明感のある酒質が特徴。 香りは穏やかだが爽やかなフルーツの香り。味はドライ系ながら旨味と酸味のバランスが良く、日常的に飲める酒質。 「食事の邪魔をしない」という明確な設計意図を感じる。派手さはないが、7号酵母蔵らしい安定感と飲み疲れなさは見事。 【ペアリング】 せいろと合わせたが完璧 【リピートスコア】2.0
alt 1
3
デビル
蔵元:土田酒造(群馬県利根郡川場村) 酒の種類:純米酒(生酛・無添加) 使用米:群馬県産米 精米歩合:60% アルコール度数:14% 麹菌:焼酎用黄麹白夜 酒器:ワイングラス 香り:+1.5(ヨーグルト、蒸し米、白玉団子、ナッツ) 外観:やや黄色がかったクリスタル 味わい ボディ:2.0 酸:2.5乳酸主体だがクエン酸もある 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 余韻:スッキリだが乳酸とクエン酸が舌に残る 印象:モダンナチュラル生酛 好きなお酒で何度かリピートしてる。 香りは落ち着いているが生酛由来のナッツ系の香りは確かにある。口に含むと乳酸の酸味と優しい甘みがバランスをとりスムーズな印象だが、後から白夜由来のクエン酸が舌のサイドに張り付きチクチクし不思議な余韻。ソフトな生酛感と合わせ、なんと言うかテクニカルな現代的な“旨口辛口”。 なかなか他にないキテレツさなのにガチで美味いお酒。 ペアリング:塩焼き鳥、タコの刺身、酢豚、ポン酢料理、山菜天ぷら、ハンバーグなど受けは広そう リピートスコア:2.5
Ippakusuisei一白水成 純米吟醸 愛山(黒ラベル)純米吟醸
alt 1
29
デビル
蔵元:福禄寿酒造(秋田県南秋田郡五城目町) 酒の種類:純米吟醸 使用米:愛山100% 精米歩合:50% アルコール度数:16% 酒器:ワイングラス 香り:+1.5(洋梨、マスカット、白桃、ややバナナクリーム) 外観:クリスタル 味わい ボディ:2.0 酸:1.5 甘さ:2.0 旨み:2.0 苦み:1.5 余韻:柔らかい甘みと旨みがじんわり広がり、少しの苦味とともに穏やかに消える 印象:芳醇な香り系やや甘口 愛山は初めてじっくり飲んだが丸みある甘みと、米の旨みを活かした穏やかな酒質。 香りはフルーティだが派手すぎず、全体に落ち着いた印象で、クラシカルとモダンの中間的バランス。食中にも単体にも向く柔軟さがあり、じっくり付き合いたくなるタイプ。香りの綺麗さでやや甘口でも飲み疲れせず、おかわりしてしまった(笑)。 リピートスコア:2.0
Kid紀土 -KID- 純米吟醸 夏ノ疾風純米吟醸
alt 1
29
デビル
蔵元:平和酒造(和歌山県海南市) 酒の種類:純米吟醸 使用米:五百万石(麹米50%、掛米55%) 精米歩合:50〜55% アルコール度数:15% 酒器:ワイングラス 香り:+1.5(青リンゴ、ラムネ) 外観:クリスタル 味わい ボディ:1.5 酸:2.0(リンゴ酸、クエン酸) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.0 余韻:爽やかで綺麗な酸が残る 印象:香り系さわやか淡麗辛口 本日のブラインド3種目。香りはやや控えめだが、リンゴ系の爽やかな吟醸香がある。雑味がなく削り具合も予想通りで軽やかでスッキリとした飲み口。夏酒らしい涼しさと飲みやすさに優れていて、誰にでもおすすめできる完成度の高い1本。 五百万石らしいすっきり感。 リピートスコア:2.0
Fusano Kankiku寒菊 OCEAN99 銀海 -Departure- 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
27
デビル
蔵元:寒菊銘醸(千葉県山武市) 酒の種類:純米吟醸(無濾過生原酒) 使用米:非公開(酒造好適米100%使用) 精米歩合:55% アルコール度数:15% 製造年月:2024.11 酒器:ワイングラス 香り:+2.0(マスカット、洋梨、白桃、ラムネ) 外観:クリスタル 味わい ボディ:1.5 酸:2.0(リンゴ酸系の爽やかさ) 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.0 余韻:シャープでスッと切れる。香りの余韻は短めだが清涼感が残る 印象:香り系モダン吟醸 本日のブラインドの2つ目。 玉川と同じ無濾過生原酒だが全く世界観が違った(こっちが一般的な生原酒)。微炭酸がありフルーティな華やかな香りと軽快な味わいでスイスイいける。削り具合も予想通りで綺麗でジューシーなお酒。 ペアリング:白身魚のカルパッチョ、カプレーゼ、フレッシュチーズなど。香りを邪魔しない軽めの料理と好相性。 リピートスコア:2.0
Tamagawa玉川 Ice Breaker 無濾過生原酒 2024BY原酒生酒無濾過
alt 1
29
デビル
蔵元:木下酒造(京都府京丹後市) 酒の種類:純米酒(無濾過・生原酒) 使用米:国産米 精米歩合:非公開 アルコール度数:17度以上18度未満 酒器:ワイングラス 香り:+1.5(乳酸、バナナ、ナッツ、生米、クリーム) 外観:クリスタル、やや黄みあり 味わい ボディ:2.0 酸:2.0(乳酸系) 甘さ:1.5 旨み:2.0 苦み:2.0 余韻:酸とアルコール感、旨みがじわりと残る。ロックで飲むとスッキリめに変化 印象:自然仕込の生酛生原酒 ブラインドで飲んで生酛だと思えるくらい典型的な乳酸アンドナッツ系のまろやかな酒。夏酒として出てると知ってびっくり。 なるほど氷入れて表情を変えさせる設計か。酸と旨みのバランスが良く、力強くも野暮ったくない。重層的で個性的だが飲みにくさはない。 リピートスコア:2.0
Katori香取90 生酛 純米酒純米生酛
alt 1
22
デビル
蔵元:寺田本家(千葉県香取郡神崎町) 酒の種類:純米酒(生酛) 精米歩合:90% アルコール度数:15% 製造年月:2024.8 酒器:ワイングラス 香り:+1.5(熟した穀物、糠、味噌、栗、乳酸、ヨーグルト、ナッツ、カラメル系) 外観:やや黄色がかったクリスタル 味わい ボディ:2.5 酸:2.5(乳酸系主体で複雑) 甘さ:1.0 旨み:2.0 苦み:2.0 余韻:酸と旨みが長く続き、最後にじわりとした苦みで切れる 印象:くせのある自然派生酛酒 磨かない米由来の旨みや香り、土着の菌による複雑な酸が個性的で、香りや味わいに野性味と温かみがある。とりあえず複雑な香り。 くせがあり好みが分かれそうだが、ドライながらボディと厚みがあり、料理との相性は良さそう。そして飲み進めるとだんだん綺麗な生酛の良さが際立ってきてじわるいいお酒。 リピートスコア:1.5
Kudokijozuくどき上手 Jr.のWhite beauty 29 生詰純米大吟醸生詰酒
alt 1
27
デビル
蔵元:亀の井酒造(山形県鶴岡市) 酒の種類:純米大吟醸(生詰) 使用米:山形県産 雪女神100% 精米歩合:29% 酵母:たぶん小川酵母 アルコール度数:16度以上17度未満 酒器:ワイングラス 香り2メロン、白桃、青リンゴ(カプロン酸エチル主体の吟醸香) 外観 クリスタル 味わい ボディ:2 酸:1.5 甘さ:2.0 旨み:1.5 苦み:1.0 余韻: 短くも美しい 印象:モダンとクラシックが融合したスーパー大吟醸 初雪女神。削れる酒造好適米らしい。 香りは少し寝かせてる影響か少し控えめだが、カプロン酸エチル全開の綺麗な白桃の香り。 味はかなり削っていることもあり、淡麗ながら少し甘口で平安時代の貴族を感じる上品で綺麗な作り。 飲めば飲むほど美味いが酔えば酔うほど砂糖水。飲み会の序盤で飲むのが吉。 ペアリング 焼き白茄子にリコッタを乗せた料理と極めて高相性 リピートスコア:2.0
1