Y.TokushigeImanishiki中川村のたま子特別純米原酒生酒Yonezawa ShuzoNagano2024/7/23 08:26:502024/7/2325Y.Tokushige松本市の山崎精一商店にて購入。 以前にここで買って飲んだ「たま子 生」が美味しかったので、その生原酒。 酸と旨みが濃くて甘みもあって、アルコールも高くて濃醇! 日本酒初心者にはちょっと勧められないけど、ハマる人にはハマるやつ! 濃いしアルコール度数も高いので、ちびちび飲んでもいい気分! 酒米→長野県産美山錦100% 精米歩合→59% アルコール分→18度
Y.TokushigeShichida純米吟醸純米吟醸生酒無濾過Tenzan ShuzoSaga2024/7/17 14:21:202024/7/17森田商店31Y.Tokushige今日はお気に入りの定番酒を!間違いない! 旨みしっかりシャープな飲み口、キレのある苦み。うまい!
Y.Tokushige宮寒梅三米八旨純米大吟醸Kanbai ShuzoMiyagi2024/7/15 14:25:402024/7/15こみや 小谷場店30Y.Tokushige立香は仄か、含みかは華やかで豊か。 コクがあり、酸み甘み旨み苦みなど色んな味わいがバランス良く感じられる。シャープで複雑な旨みがあって、これはまた買いたいし、人にも勧めたい。 酒米→麹米 美山錦・酒母 ひより・掛米 愛国(全量自社栽培米) 精米歩合→35% アルコール分→15度
Y.TokushigeHakutsuru大吟醸大吟醸Hakutsuru ShuzoHyogo2024/7/14 12:36:422024/7/1424Y.Tokushige友人にプレゼントでいただきました。 大吟醸と言えどもコンビニとかで売ってるやつなのであまりテンションは上がらず。でもとは言え灘のお酒、大吟醸。 オーソドックスに淡麗で食事に合う。後味スッキリ。でもやっぱり感動はない。 精米歩合→50% アルコール分→15度以上16度未満 日本酒度→+3 酸度→1.3 アミノ酸度→1.1
Y.TokushigeNarutodaiOnto the table純米吟醸Honkematsura ShuzojoTokushima2024/7/14 12:04:032024/7/14Miuraya (三浦屋 武蔵小金井店)30Y.Tokushige淡麗辛口っぽい旨み系。期待してなかったけどうまい。 日本酒地図を埋めるために、飲んだことの無かった徳島県のお酒をスーパーで見つけて期待せずに購入。 飲む前にこのお酒をwebで調べてみたら、「淡麗辛口の食事に合う」とあったので、あまり好みではないオーソドックスな淡麗辛口をイメージしていたが、旨みがしっかりあって当たりだった! 酒米→徳島県産米100% 精米歩合→55% アルコール分→15度 日本酒度→+2 酸度→1.6
Y.TokushigeUrazato純米酒 生酛純米Urazato ShuzotenIbaraki2024/7/12 10:29:382024/7/12こみや 小谷場店24Y.Tokushige口に含むと濃いめの旨み広がるが、飲み込むとサッと波が引いてスッキリした後味。優しい酸みもよい。うまい。 酒米→茨城県産 精米歩合→65% アルコール分→14度 酵母→小川酵母
Y.TokushigeRokujuyoshu純米吟醸 山田錦純米吟醸Imazato ShuzoNagasaki2024/7/9 14:16:372024/7/9こみや 小谷場店29Y.Tokushige立香はあまりしない。コメの優しい旨みとフルーティーさのある酸みですっきり。 単体で飲むと酸が強い感じだけど、食事と一緒だと良い感じになる。 温度も冷え冷えよりちょっと上がってきたところの方が酸が主張しなくて飲みやすいかな?! 酒米→山田錦100% 精米歩合→50% アルコール分→16度
Y.TokushigeRaifuku純米吟醸 吟風純米吟醸Raifuku ShuzoIbaraki2024/7/5 11:52:062024/7/5森田商店28Y.Tokushige旨み系でシャープでピリッとした力強い風味としっかりした酸で後味スッキリ。風味豊かな旨みとしっかりした酸みのバランスがいい。 酒米→北海道産吟風100% 精米歩合→50% アルコール分→16度 酵母→東農大分離株(ひまわり花酵母) 日本酒度→+3 酸度→1.5
Y.TokushigeGlorious Mt.Fuji星祭純米大吟醸原酒生酒無濾過Fuji ShuzoYamagata2024/7/2 13:45:232024/7/2森田商店38Y.Tokushigeフレッシュで甘めだけど、シャープな苦み渋みも後味に感じられるのでキレが良い。夏酒感あり。安定の栄光冨士! 酒米→宮城県産まなむすめ100% 精米歩合→50% アルコール分→16.5度 日本酒度→-5.0 酸度→1.2 アミノ酸度→0.4 酵母→山形酵母
Y.TokushigeNichinichi秋津山田錦Nichinichi Inc.Kyoto2024/6/30 23:56:462024/6/3032Y.Tokushige優勝お祝いに頂きました。 実家で両親にも飲ませましたが水みたいと。
Y.TokushigeKuromatsusenjo純米無濾過原酒純米原酒無濾過SenjoNagano2024/6/28 09:30:072024/6/28こみや 小谷場店24Y.Tokushigeりんご系の香り、飲み口はふくよかな甘みと旨み。 酒米→信州産ひとごこち100% 精米歩合→60% アルコール分→16度 日本酒度→±0 酸度→1.2
Y.TokushigeKikusuiふなぐち原酒生酒Kikusui ShuzoNiigata2024/6/27 15:03:052024/6/27FamilyMart (ファミリーマート 戸田駅東口店)29Y.Tokushige自宅の日本酒ストックがなかったので、コンビニで購入。 甘みとコクが強く、アルコール感も強め。でも濃いめの食事の時にちょっと飲むには悪くない。 甘みコクが強いのでたくさん飲む感じにはならない。悪い意味では無い、少量でも満足感があると言える。 酒米→新潟県産米100% 精米歩合→70% アルコール分→19度
Y.TokushigeShishinosato純米吟醸 百万石乃白純米吟醸Matsura ShuzoIshikawa2024/6/23 09:21:122024/6/23上岡酒店27Y.Tokushigeしっかりした酸みと旨み。ベースにはスッキリ綺麗な酒質だが、旨みが濃いし酸もたってるのでいろんな食事を受け止める。なかなか良い! 酒米→掛米 石川県産 百万石乃白80% 糀米 広島県産 八反錦 20% 精米歩合→80% アルコール分→16度
Y.TokushigeUrazato純米酒純米原酒Urazato ShuzotenIbaraki2024/6/21 09:32:292024/6/21春山酒店26Y.Tokushige優しくバナナやメロンのような甘み。 前回飲んだ生よりも火入れなので落ち着きのある印象。喉の奥に爽やかな酸みの後味も生より感じる。 生はフレッシュさがあってうまいし、火入れは落ち着きがあってさらに食事に合う。どちらもうまいのは間違いない。 酒米→茨城県産 精米歩合→60% アルコール分→15度 酵母→小川酵母(10号酵母)
Y.TokushigeKuroushi純米吟醸 雄町純米吟醸原酒生酒Nate ShuzotenWakayama2024/6/19 14:03:532024/6/19森田商店30Y.Tokushige旨みしっかり。酸みが広がり、喉の奥に苦みも少し残る。 3年前に初めて黒牛を飲んだ時は、旨みが濃く重すぎて飲みづらいと思った。でも、いろいろな日本酒を飲んで経験を積み、最近は旨みしっかり系が好きになってきて、あらためて黒牛を飲んでみたら、全然飲みづらくない。うまい。 酒米→雄町100% 精米歩合→50% アルコール分→17.5度 日本酒度→+6.5 酸度→1.5 アミノ酸度→1.0 酵母→協会9号系
Y.TokushigeRoman純米吟醸 一回火入れ純米吟醸Hanaizumi ShuzoFukushima2024/6/17 14:03:142024/6/17かき沼酒店34Y.Tokushige口万の定番酒。透き通る酒質でちょっと酸のある淡麗。久保田の千寿に近い印象。久保田よりちょっと旨み甘みがあっていい。と言えコレはそんなに好みのタイプではない。 酒米→会津産(五百万石、夢の香、ヒメノモチ) 精米歩合→55% アルコール分→15度 酵母→うつくしま夢酵母
Y.TokushigeGakki Masamune混醸 雄町純米吟醸原酒無濾過Ookidaikichi HontenFukushima2024/6/15 10:10:462024/6/15かき沼酒店27Y.Tokushige美味しい水のような綺麗さ。からのちょっとフレッシュで爽やかなマスカット系の綺麗な甘み。雄町っぽいしっかりした味わいながら、口当たりが優しくスムーズ。うまい! 酒米→備前雄町77%(掛米) 精米歩合→60% アルコール分→15度
Y.TokushigeShidaizumi開龍純米原酒生酒Shidaizumi ShuzoShizuoka2024/6/13 15:04:312024/6/13横内酒店29Y.Tokushigeいい感じの旨み系の生原酒。米の甘み旨みが優しく来て含み香が口に広がり、次いで濃いめの旨み苦みが来てしっかりした味わいでうまい!後味に喉の奥にシャープな酸みのような感じが残るのも印象的。 たぶん有名じゃないけどうまいヤツ!店頭での目利き成功! 酒米→藤枝市朝比奈地区産山田錦 精米歩合→70% アルコール分→17度 日本酒度→+3 酸度→1.4 酵母→静岡酵母(NEW-5)
Y.TokushigeKamonishiki荷札酒 出羽燦々純米大吟醸原酒Kamonishiki ShuzoNiigata2024/6/11 14:05:082024/6/11かき沼酒店29Y.Tokushigeフレッシュ感があり、綺麗な酒質だが、フレッシュな若々しさが個人的にはラフな感じで味のまとまりがイマイチのような感じ。酸みと渋みのバランスがイマイチなのかな?! 大枠で言えば美味しいですけどね! 酒米→山形県産出羽燦々80% 精米歩合→50% アルコール分→14度
Y.TokushigeKoeigiku月光 天然乳酸菌仕込み原酒生酒無濾過Koeigiku ShuzoSaga2024/6/8 08:59:182024/6/8かき沼酒店27Y.Tokushigeシャープで酸みがあってスッキリした甘みと旨み。木桶のような風味も感じる。爽やかに酸み旨みのバランスが良くて好き。 ネットで調べた情報によると、開栓直後はやや味が固く、2〜3日おくとさらに味が開いて美味くなるとのこと。 いつもなら3合くらい一気に飲んでしまうのだけど、今日は1合くらいで我慢して育ててみようと思います! 酒米→八反錦100% アルコール分→14度 (3日後の追記) シャープさが減って、木桶のような風味もだいぶ減った。とは言ってもそんなに敏感な舌を持っていないので、そこまでの違いは感じない。個人的な感想では初日の方がうまい気さえする。 (5日後の追記) 酸みが柔らかになり、旨みが増した気がする。 寝かせて良かった。美味くなった気がする。