Y.TokushigeTokai Zakari特別純米 自社田 総の舞特別純米原酒生酒Koizumi ShuzoChiba2025/2/2 10:44:322025/2/2こみや 小谷場店28Y.Tokushigeシャープな旨み苦み酸み甘みがバランスよくうまい!マスカット系の風味。 単体でもうまいが、苦み酸みもいい感じなので食中酒としても悪くない。 酒米→千葉県産 総の舞100% 精米歩合→60% アルコール分→15度
Y.TokushigeNichinichi秋津山田錦 第四酒造期Nichinichi Inc.Kyoto2025/1/29 14:15:512025/1/2935Y.Tokushige今回は本当に仄かにだけど、樽酒のような木の香りを感じました。 酒米→秋津西戸村産山田錦100% アルコール分→11度
Y.TokushigeOtokoyamaあにまる缶普通酒OtokoyamaHokkaido2025/1/27 13:51:222025/1/2731Y.Tokushige旭川みやげ。 さっぱり、軽めの旨み、ちょいと辛口。 気軽に食事と一緒に飲める。 精米歩合→65% アルコール分→15度
Y.TokushigeDaisekkeiD純米吟醸Daisekkei ShuzoNagano2025/1/20 14:00:362025/1/20森田商店30Y.Tokushige華やかな香り、優しく柔らかな米の甘み。 栄光冨士の味わいに似てます。 大雪渓の定番を飲んでないので、この蔵の中でどんな位置付けなのかわからないが、うまいのは確実です。 酒米→長野県産 精米歩合→59% アルコール分→15度
Y.TokushigeAkishikaしぼりたて純米生酒Akishika ShuzoOsaka2025/1/12 09:25:462025/1/1225Y.Tokushige土臭く渋いような風味。新酒のピリっとしたフレッシュ感でアルコール感と酸み。ザ辛口って感じながら、コメの旨みがしっり下支えしている。ザ辛口はあまり好みではないが、しっかりした旨みのおかげか、意外と次々いきたくなる。 開栓後2〜3日すると酸みと旨みが馴染んで、うまくなるとの記載を見たので、3日後を楽しみにとっておこう。 酒米→山田錦100% 精米歩合→70% アルコール分→16度
Y.TokushigeKikusuiしぼりたて 純米生原酒純米原酒生酒Kikusui ShuzoNiigata2025/1/11 11:56:362025/1/1132Y.Tokushige濃醇で旨みがしっかり。だけど「ふなぐち」より少しマイルドで飲みやすいのかな?!うまいな! 酒米→新潟県産100% 精米歩合→70% アルコール分→17.5度
Y.TokushigeSenkinモダン 初槽 せめ森田生酛原酒責めせんきんTochigi2025/1/10 11:00:462025/1/10森田商店27Y.Tokushigeキレイで透き通る酒質で、マスカット系の含み香からの優しい旨み渋み酸みのバランスでうまい。大好きな日日にかなり近い味わい。 酒米→ドメーヌさくら山田錦100% アルコール分→13度
Y.Tokushigeとみやま純米吟醸袋吊り藤娘酒造Kochi2025/1/8 14:15:332025/1/830Y.Tokushigeフレッシュな辛口でミネラル感がある。クラッシックだけど飲みやすい。 食中酒としていい感じで、口の中をリセットしながらも旨みは残してくれる感じ。 (追記)ホタテやカニと一緒にいったら、海鮮の甘みと酒の甘みがちょうど良く合ってうまかった! 酒米→吟の夢100% 精米歩合→55% アルコール分→17度
Y.TokushigeShichida純米大吟醸 無濾過 新酒 生純米大吟醸生酒無濾過Tenzan ShuzoSaga2025/1/2 07:52:072025/1/2森田商店28Y.Tokushigeフレッシュでフルーティーながら自然な優しい甘さと、膨らみのある旨みが柔らかに広がり、ほのかな酸みもあって綺麗に美味しい。うまい、うますぎる! 今年の正月の1番の楽しみにとっておいて大正解でした。 酒米→山田錦100% 精米歩合→45% アルコール分→16度
Y.TokushigeTatsuriki米のささやき YK-40-50大吟醸Honda ShotenHyogo2024/12/29 09:09:362024/12/2930Y.Tokushige兵庫県出身の友人からのいただきもの。 特A山田錦を扁平精米して造った吟醸酒を-3℃で熟成させたというお酒。 (YK-40-50は山田錦のY、熊本酵母のK、麹米の精米歩合40、掛米の精米歩合50の意味) 熟成酒っぽいひと口目とアルコール感のある後味ながらキレはよい。含み香はしっかり。厚みのある甘みと旨みと軽い酸みでしっかりとしたうまい酒。 本ししゃもとの相性もバッチリでした。 酒米→兵庫県特A地区産山田錦100% 酵母→熊本吟醸酵母 精米歩合→酒母・麹米40%、掛米50% アルコール分→17度
Y.TokushigeMutsuhassenヌーヴォー直汲み特別純米原酒生酒Hachinohe ShuzoAomori2024/12/28 07:33:182024/12/28森田商店30Y.Tokushige今年もコレは外せない。今年の仕事も全て終わり、1人で好きな物を用意してからコレをゆっくり飲む!うまい。 今年のは去年よりちょっとミネラル感が強めかな?? 精米歩合→麹米55%、掛米60% アルコール分→16度ジェイ&ノビィY.Tokushigeさん、こんばんは😃 一年の仕事が終わって😌コレ‼️って決めていた一本を好きなアテと飲む…サイコーですね🤗八仙ヌーヴォーは間違いないですね😋
Y.TokushigeSuzune発泡清酒発泡IchinokuraMiyagi2024/12/24 14:13:062024/12/2432Y.Tokushigeクリスマスイブなので、クリスマスっぽいお酒で乾杯。 甘いジュースですが、後味にそんなに甘ったるさは残らずよい。泡はきめ細かくてスムーズな飲み心地。 精米歩合→65% アルコール分→5%
Y.TokushigeMizubasho純米吟醸純米吟醸Nagai ShuzoGunma2024/12/18 14:02:372024/12/1829Y.Tokushige甘みと旨みがいい感じで、ちょっと酸みが主張する。奥のほうになんとなくミネラル感もある。 燗すると、甘みは抑えめになり旨みが表に出る。 冷酒でも熱燗でもうまいけど、個人的にはどちらかと言えば冷酒かな?! 飲み飽きずにスイスイ飲んじゃう。うまい。 酒米→兵庫県三木市三木別所産山田錦100% 精米歩合→60% アルコール分→15% 日本酒度→+3
Y.TokushigeGaryubaiSparkling Clear発泡Sanwa ShuzoShizuoka2024/12/15 09:50:252024/12/1531Y.Tokushigeお土産にいただいたスパークリング日本酒。 発泡ですっきりかと思いきや、甘くお菓子のような風味。日本酒感も後味にあるけど、アルコール感はなくてジュースのようかな。 精米歩合→60% アルコール分→13度
Y.TokushigeSenkinクラシック 零式山廃原酒生酒せんきんTochigi2024/12/10 13:30:272024/12/6森田商店38Y.Tokushige新しい仙禽。江戸返りと称したリニューアル。 モダン、レトロ、クラシックと3種類の零式(生酒)を飲み比べ。 クラシック シュワシュワの発泡。軽い柑橘系と旨み酸みと最後は苦み。オリもあって乳酸系の感じもある。うまい。 酒米→栃木県さくら市産 亀の尾80% 山田錦20% アルコール分→13度 3種類で飲み比べると 単体では、 クラシック≧モダン>レトロ 食事(食べるものによるが)とでは、 レトロ≧クラシック>モダン
Y.TokushigeSenkinレトロ 零式山廃原酒生酒せんきんTochigi2024/12/10 13:29:142024/12/6森田商店37Y.Tokushige新しい仙禽。江戸返りと称したリニューアル。 モダン、レトロ、クラシックと3種類の零式(生酒)を飲み比べ。 レトロ 酸がしっかりめで柑橘系。甘み旨みもあって味の厚みがあって、食事には合う。 酒米→栃木県さくら市産 アルコール分→13度 3種類で飲み比べると 単体では、 クラシック≧モダン>レトロ 食事(食べるものによるが)とでは、 レトロ≧クラシック>モダン
Y.TokushigeSenkinモダン 零式生酛原酒生酒せんきんTochigi2024/12/10 08:59:122024/12/6森田商店31Y.Tokushige新しい仙禽。江戸返りと称したリニューアル。 モダン、レトロ、クラシックと3種類の零式(生酒)を飲み比べ。 モダン 綺麗で透き通った酒質。好きな日日に似てる感じ。青リンゴ系の感じがあってうまい。 酒米→栃木県さくら市産 山田錦100% アルコール分→13度 3種類で飲み比べると 単体では、 クラシック≧モダン>レトロ 食事(食べるものによるが)とでは、 レトロ≧クラシック>モダン
Y.TokushigeMatsunotsukasa純米大吟醸 陶酔純米大吟醸Matsuse ShuzoShiga2024/11/28 14:45:592024/11/2831Y.Tokushigeとろっとして、かなり黄色い。香りはほぼなし。熟成した濃いめのカラメルのような甘みと旨みがあるが、重くはなくて後味はサラッとキレがある。芳醇ながらキレイな酒質。 個人的に今まで飲んだこの味の系統の中では一番うまい。けど自分の好みの真ん中ではない。 酒米→兵庫県産 東条山田錦100% 精米歩合→45% アルコール分→16度 日本酒度→+1 酸度→1.3 酵母→自社保存株 杜氏→石田敬三
Y.TokushigeKomehyappyo純米酒 生 原酒純米原酒生酒Tochikura ShuzoNiigata2024/11/25 14:04:362024/11/2528Y.Tokushige濃い旨みと強めのアルコール感だが、キレは良くて飲みやすい。甘みも強いしアルコール度数も高いけど飲みやすくてうまい。調子に乗って飲んだら死ぬな! 酒米→国産米 精米歩合→57% アルコール分→18度
Y.TokushigeMutsuhassenヌーヴォーおりがらみ特別純米生酒Hachinohe ShuzoAomori2024/11/22 11:03:572024/11/22森田商店33Y.Tokushige今年もこの時期必須のコレ! マスカット系のフルーツ感からのスッキリ甘うまでスッキリ。今年は去年より酸みが強めで個人的には好印象。うまい。 酒米→青森県産米 精米歩合→麹米55%、掛米60% アルコール分→16度