Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
しゅうげつ秀月
145 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

秀月 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
83
ねむち
第25回阪急蔵元祭り③ 秀月のブース。 丹波篠山にある従業員は7人の小さな蔵。こちらもあまり営業慣れしてないのか、お勧めされることもなく、注文しては飲ませてくれるパターンでした。 ◉特別純米酒ひやおろし まろやかなコクが感じられて、しっかりしたアルコール感。旨味がしっかりのってる感じ。 ◉特別純米酒 穀物系、ナッツ系の旨味の印象。あと味に舌にピリピリと残る刺激。未洗練な少し田舎っぽさのあるお酒。 ◉生原酒 ボリュームとコクがあってやや甘味。ナッツ系の旨味とコク。旨い。 ◉特別純米酒(生酒) コクがあってほのかな酸味。フレッシュさは落ち着いていてて、まろやかな膨らみがある。これも旨いな。 ◉熟成大古酒 黒ラベル 〜時の職人〜 16年熟成。まろやかで古酒感あって、やや酸度高め。旨いな。 酒質がしっかりしてるから、古酒向きなのかな。 ここでベビーカー押してる若妻さんがキョロキョロしてたので、ここ珍しいですよって勧めたら、他にも教えて欲しいですって言われたので、ご一緒することに。
bouken
ねむちさん こちらでも😁 某所で聞いた話だと買わずに帰る人多いのが嫌みたいなので積極的に勧めないスタイルにしたのかもです🤔若い杜氏になったので今後要注目ですよ📣
秀月冷囲い生特別純米生酒
alt 1
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
105
bouken
第3回美酒コンクール2025関西大会⑤ 凍眠生酒の装置を製造してるテクニカンという会社のブース 状態の違うお酒を飲み比べ出来るとの事で飲んでみた 試飲のお酒が秀月だったのも大きい😁  瞬速、急速、緩慢、冷蔵の4種を試飲 冷蔵がいつもの秀月って感じで一番美味しかった😅 って言うと男性は大体そう言うって言われた🙄 うまいさんは瞬速が旨いって言ってた。 改めて飲むと瞬速も甲乙つけがたいなと思った😇
秀月ひやおろし特別純米ひやおろし
alt 1
52
うや
今日発売で酒蔵そこなので買いに行ってきました。去年のが美味しかったので今年も、と。 今年は色は透明に近い、味は辛口。セメダイン臭はするなぁ。去年の方が美味しかった気がす……ぬる燗しなきゃだな(燗か常温勧められてた) 1週間断酒してたので体に沁みます。
alt 1alt 2
22
まつも
淡麗純米 丹波篠山 一合×2 '丹波高地の寒気の中で滑らかな伏流水と酒造好適米を使ったお米の旨味が感じられるスッキリ系純米酒'
alt 1
20
kat
冷蔵庫で冷やしながら、しばらく温存していた狩場一酒造さんの秀月 生原酒を満を持してオープン。熟成が進んだ程よい風合いで焼き鳥、おつまみも進んで楽しめました。
秀月月の氷室特別本醸造生酒
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
112
bouken
試飲会にて購入 迷って購入した事ないアル添の月の氷室にしました 一番甘めに感じたしね 試飲した時は結構甘く感じたけど、甘味よりも柑橘っぽさと酸味が印象強く感じる 常温近い状態のほうが個人的に好み 書いてないけど秀月のアル添はどうやら特別本醸造みたい
秀月特撰 芳醇酒特別本醸造
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
107
bouken
6月の いこま試飲会は秀月さんでした 買ったやつや過去に飲んだやつは割愛してコチラをピックアップ 名前通り濃醇で優しい甘味を感じる ぬる燗にすると少しスッキリするかな? 個人的には常温が美味しかった😋 何故かこのお酒とアテで出てきたパキスタン豆がよくマッチングしてました🤣
alt 1
19
ペント
3年物の熟成酒酒。 10年物のも販売してる中で新登場。 アルコール度数18と少し高め。 辛めの口当たりにしっかりとした味があります。 爽やかさはなく、甘味も少なめ、やや酸味を感じます。 古酒によくある重厚な香りも少し感じることができ、お得な一杯です。
1

狩場一酒造の銘柄

秀月

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。