Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
すいしん酔心
1,191 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

酔心 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

酔心のラベルと瓶 1酔心のラベルと瓶 2酔心のラベルと瓶 3酔心のラベルと瓶 4酔心のラベルと瓶 5

みんなの感想

酔心山根本店の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
19
ささかま3
記録用です。広島旅行で購入したお酒❶ 軟水で仕込んだお酒。巨匠 横山大観が死ぬまで愛したお酒。説明読むともはや洗脳状態です。すっきりとした感じ。甘みと旨味があり、大変飲みやすいお酒でした。
酔心純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
家飲み部
22
純吟はどれも美味い
開けた時は、甘味が若干、辛さもそれ程強く無い。 ん、って感じで、ツマミと飲むといい感じなのかなと。 2日程経つと、甘味が増してきて、程良い甘味と辛味が丁度良くて、ツマミ無しでも飲み易くなりました。 明日から2週間、人間ドック前の最後の悪足掻きで禁酒します。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
57
hikarudayo
開栓した当日は半夏生でした。 関西では半夏生の日にタコを食べるとネットで調べて。 広島でタコと言えば三原、 三原と言えば醉心。 夏のお酒とかも良かったのですが淡麗辛口に目が行ったのと財布に優しかったこちらのお酒を。 淡麗辛口のイメージは新潟のかつて幻の酒と言われたアレですが、 このお酒はお米の旨味が強くちょっと想像と違いましたが。 タコとの相性も良く美味しく飲めましたよ。 今日はビールではありません、 夏のお祭りで神楽を見に行ってきた時に、 車だったのでノンアルです。 サンガリアさんな梅チューハイテイスト0です。 ノンアルで梅! もう梅ジュースで良くなって?位の梅ジュースでした。
酔心純米吟醸 雄町 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
39
ぽん
酔心山根本店 「醉心 純米吟醸 雄町 無濾過 生原酒」 広島県三原市の蔵。 岡山県産「雄町」60%精米。 白桃酵母で醸す酒。 甘くフルーティな香り、芳醇な米の 旨味、爽やかでスッキリとした後味。 #日本酒
alt 1
18
デビル
場所 広島県三原市 米の種類 山田錦 酒の種類 純米酒 精米度65% アルコール度数15° 酵母 不明 日本酒度 酸度 評価(スケールは0〜3) (アイテム)ワイングラス (香り)+1.5 蒸した米、生クリーム、チョコ、イーストの香り (外観)わずか黄色がかったクリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 1.5(アルコール由来と思われる) 旨み 2.5 苦み 2 余韻 アルコール感、旨み、苦味 印象 クラシカル旨み系辛口 歴史のある広島のお酒。 香りから重くすでにボトムを感じる。 味はアタックからしっかり。決して甘くはないが旨みがしっかりでおそらくアミノ酸由来と考えられる(米をよく噛んで食べた時の様な)まろやかな酸味が舌のサイドにしばらく張り付く。 アミノ酸がよく調整された普通酒の様なバランス(悪い意味でなく親しみのある)で熱燗とか良さそう。 リピートスコア 2.0 旨み系では結構好き。
酔心名誉酔心純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
57
bap
協会3号酵母を復活させて醸したお酒とあって、興味本意で購入 冷蔵庫で9ヶ月眠っていたのを開栓 生熟感 熟した果実の深みのある甘みと旨味 全体的にはクラッシックな味わい とろみを感じるまったりボディと最後に苦味 裏書にはマスカットの香りとあるけど、生熟感が強くて・・ 生熟は好物なのだが、3号酵母の特徴が掴めないのが残念
酔心新酒初取り純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
3
ふわっと広がる甘みと舌にピリッとくる酸味。 あとあじは苦みがガツンときてドライ。 ビリビリがじんわりとくる。 製造年月:2023年11月 封切り日:2023年11月12日
1

酔心山根本店の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。