さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

アラサー酒呑童子
Wikipediaによると私が生まれ育った大江山(京都府)には、平安の昔、「酒呑童子」と呼ばれる鬼が住んでいたそうです。彼はヤバめの酒好きで、京の酒をたらふく呑んでいたそうな。  千年前のおとぎ話ですが彼は地元の先達なので、私もその道を踏襲して、現代の都たる東京で酒を楽しむことにしました。 ■備忘録として投稿しています。 ■弱いので、一日一合まで。 (˘ω˘)
登録日
チェックイン
271
お気に入り銘柄
45一覧表示
殿堂入り銘柄
チェックインの多い銘柄
鳳凰美田
12(8.16%)
陸奥八仙
11(7.48%)
香田
11(7.48%)
獺祭
8(5.44%)
風の森
7(4.76%)
お酒マップ達成度: 35 / 47

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。

京都府
41(15.13%)
福島県
22(8.12%)
栃木県
20(7.38%)
新潟県
17(6.27%)
山形県
15(5.54%)
チェックインの多いお店
桑原商店
23(16.55%)
Star 魚'S Man
11(7.91%)
サケラボトーキョー
11(7.91%)
Soba Gotan (蕎麦五反)
10(7.19%)
AEON Liquor (イオンリカー 大崎広小路店)
10(7.19%)

チェックイン

総乃寒菊
  • 総乃寒菊
  • 総乃寒菊
Nov 11, 2023 4:07 PM
3
  • アラサー酒呑童子4合瓶を購入し、お猪口で一杯。 色味は白いおりがらみで、質感は意外とザラつかず滑らか。爽やかな吟醸香が上立つ。 口に含むと無濾過生原酒らしいフルーティーかつジューシーで芳醇な濃い味わいと、確かなガス感が広がり、インパクトがある。程良い苦みと酸味、香りが相まってグレープフルーツを連想する。おりがらみの影響か、ヨーグルト感もある。生酒感はこれらの風味の後ろに隠れている印象で、丁度いい。 ありきたりではない味でありつつ、構成要素の柱以外に目を向けると、意外と雑味がなく純米大吟醸らしい。 飲み感としては、口当たりは華やか、後味は心地よい苦みがスッと引いていく。 全体としてはTheモダンな主役級の酒という印象。 非常に美味しく、また買いたい。 酒米:山田錦 精米:50% 度数:15% 製造:2023年10月
嘉美心
  • 嘉美心
  • 嘉美心
Nov 5, 2023 5:13 AM
  • アラサー酒呑童子旨口であり、甘すぎない。 クラシック系のひやおろしの中では個人的に最上。 来年も買う。