さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

アラサー酒呑童子
 Wikipediaによると私が生まれ育った大江山(京都府)には、平安の昔、「酒呑童子」と呼ばれる鬼が住んでいたそうです。彼はヤバめの酒好きで、京の酒をたらふく呑んでいたそうな。  千年前のおとぎ話ですが彼は地元の先達なので、私もその道を踏襲して、現代の都たる東京で酒を楽しむことにしました。 備忘録として投稿しています。 弱いので、一日一合まで。
登録日
チェックイン
136
お気に入り銘柄
36一覧表示
殿堂入り銘柄
チェックインの多い銘柄
陸奥八仙
7(9.86%)
香田
7(9.86%)
鳳凰美田
6(8.45%)
風の森
5(7.04%)
茜さす
5(7.04%)
お酒マップ達成度: 28 / 47

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。

京都府
23(16.91%)
福島県
10(7.35%)
栃木県
10(7.35%)
新潟県
10(7.35%)
青森県
9(6.62%)
チェックインの多いお店
桑原商店
23(30.26%)
Soba Gotan (蕎麦五反)
9(11.84%)
AEON Liquor (イオンリカー 大崎広小路店)
8(10.53%)
まほろば
6(7.89%)
酒道 野崎屋
4(5.26%)

チェックイン

まいづる
  • まいづる
  • まいづる
  • まいづる
Mar 25, 2023 4:48 PM
23
  • アラサー酒呑童子ふるさと納税で届いた300ml瓶、お猪口で一杯。 色味はほぼ透明で、さらりとしており、【投稿編集中】 米の旨みとほのかな甘みが感じられ、【投稿編集中】 キレの良い淡麗辛口で、クラシックな印象を受ける。 55磨き 度数:15% 2023年1 月製造 海の京都 12蔵元 厳選の小瓶 飲み比べセット
仙禽
  • 仙禽
  • 仙禽
Mar 25, 2023 4:31 PM
27
  • アラサー酒呑童子居酒屋にてグラスで一合。 無濾過ながら色味は透明に近く、質感は比較的さらりとしておひ、吟醸香が上立つ。 口に含むとフルーティーな香りと甘みが広がり、続いて心地良い酸味がくる。思いのほかキレがよく、杯が進む。度数がやや低いため、味そのものが浮き上がってくるように感じられる。 全体としてはジューシーフレッシュな味わいであり、theモダン酒という印象。流石は仙禽。 使用米:雄町80%(麹米60磨き)、山田錦20%(掛米50磨き) 度数:14% 製造:2023年3月
風の森
  • 風の森
  • 風の森
  • 風の森
Mar 25, 2023 2:33 PM
24
  • アラサー酒呑童子居酒屋にてグラスで一合。 さらりとした質感で、無濾過ながらほぼ透明。上立香は「ほんのり」。 口に含むと、イソアミル系の良い風味がある。長期低温発酵に由来するのか、65磨きながら確かな吟醸香を持っている。 香りに続いて、超硬水らしいガス感とミネラル感が感じられる。 その後、米の旨みとまろやかな甘み、五味の主張がバランスよく続き、最後に若干の生酒感を残しながらキレよく引いていく。 全体としては、飲みやすい綺麗な生酒という印象で、モダン寄りの味わい。The7号酵母。 米:山田錦100%、80磨き 水:超硬水 硬度250mg/l 酵母:7号 発酵:32日、長期低温発酵醪 度数:16% 製造:2023年2月 2022BY秋タンク
花陽浴
Mar 25, 2023 2:21 PM
16
  • アラサー酒呑童子居酒屋にてグラスで一合。 色味は若干の霞のある黄金色で、さらりとした口当たり。華やかなカプ系と思われる上立香がある。 口に含むとフルーティーな風味と甘い酸味が広がり、ジューシーな味わい。生酒感は程良い。 全体としてはtheモダンという印象で、世評に違わずとても美味しい一杯となった。
久美の浦
  • 久美の浦
  • 久美の浦
  • 久美の浦
Mar 19, 2023 4:15 PM
26
  • アラサー酒呑童子ふるさと納税で届いた300ml瓶、お猪口で一杯。 色味はほぼ透明だがかすかに黄金色で、さらりとしており、若いメロンのような華やかな吟醸香が上立つ。 口に含むと雑味なくスッと入り、フルーティーな香りが広がり、甘みが続く。味わいは淡麗であり、後味にはほのかな甘さがあるものの、キレよくすっと引いていく。 華やかや薫酒であり、とても美味しかった。 48磨き 度数16% 2023年1 月製造 海の京都 12蔵元 厳選の小瓶 飲み比べセット
みむろ杉
  • みむろ杉
  • みむろ杉
Mar 18, 2023 5:23 PM
28
  • アラサー酒呑童子4合瓶で購入。 開封すると、ほのかな吟醸香が溢れる。 お猪口に注ぐとさらりとした質感で、色味はほぼ透明、上立香は控目。 口に含むと、若いメロンのような風味がほんのりと感じられ、火入れされているものの若干の生酒感とガス感があるため、瑞々しい印象を最初に受ける。 香りに続いて、まろやかな甘みと酸味、若干の渋みが感じられ、キレよく引いていく。 全体としては、バランスの良い純米吟醸の落ち着いたモダン酒という印象を受けた。 米:山田錦100%、60磨き 度数:15% 製造:2023年2月
甲子
Mar 18, 2023 5:00 PM
23
  • アラサー酒呑童子1月に飲んだ際の美味しさが忘れられず、角打ちで一杯。運良く、開封直後をいただけた。 グラス内の色味はほぼ透明(瓶だと薄い黄金色)で、さらりとしており、吟醸香が上立つ。 口に含むと華やかでマスカットのようなフルーティーな吟醸香が広がる。若干のパイナップル感もあり、一層ジューシーな味わい。ラムネ感もある。 開封直後ということもあり、確かなガス感と程よい生酒感がフレッシュさを際立たせている。ちょうど良い甘みと相まって爽やかさを感じる。 また、旨味もあり、キレがよく、ラベルの印象どおりの美味しいモダン酒だった。 毎年、春には4合瓶で買って飲みたい。
茜さす
Mar 18, 2023 4:39 PM
23
  • アラサー酒呑童子定期的に飲みたくなる銘柄「茜さす」を角打ちで一杯。 色味は透明で、華やかな吟醸香が上立つ。口に含むと、非常に華やかでメロンやパイナップルのようなフルーティーな香りが広がり、続いて甘さ、旨みを感じる。後味もよく、飲みやすい。 国際線ファーストクラス提供酒だけあり、主役の存在感があるモダン酒という印象。 米:金紋錦、49磨き 瓶詰:瓶火入 / 冷蔵貯蔵
白露垂珠
Mar 18, 2023 4:06 PM
21
  • アラサー酒呑童子ラベルデザインの美しさに惹かれて、角打ちで一杯。 色味は透明で、上立香は控目。 口当たりがよくスッと入り、33磨きの綺麗な味わいの中、深い旨味とちょうど良い甘さを楽しめる。全体としては濃醇辛口という印象で、とても美味しい純米大吟醸だった。 使用米:雪女神 酵母:蔵付き、出羽三山御神酒酵母 度数:17.5%
Mar 17, 2023 3:04 PM
1
  • アラサー酒呑童子和食居酒屋で徳利にて一杯。 吟醸香が上立ち、口に含むとフルーティーな風味と程よい甘みを感じる。これぞ獺祭という華やかさとバランスの良さがあり、口当たりの良さやまろやかさを楽しめた。 日本酒度+2
Mar 17, 2023 3:00 PM
3
  • アラサー酒呑童子和食居酒屋で徳利にて一杯。 陸奥八仙としては落ち着いた香りで、日本酒度+6ということもあり辛口でキレがいい。 ほんのり感じる吟醸香と優しい甘さを楽しめた。
鳳凰美田
Mar 16, 2023 3:25 PM
17
  • アラサー酒呑童子色味は薄い黄金色で、華やかな吟醸香が上立つ。 口に含むとイソ系のフルーティーな香りが甘さと相まってメロンのような風味になって広がり、鳳凰美田らしさを感じる。 火入れであるが瑞々しさがあり、55磨きとはいえ純米酒でここまでモダンな味わいになることに驚いた。 辛口とあるが個人的にはアルコール感がちょうど良く、華やかかつキレが良いというバランスにつながっている。 非常に美味しく、酒屋で見かけたら必ず買いたくなる美味しさだった。
風の森
  • 風の森
  • 風の森
  • 風の森
  • 風の森
Mar 12, 2023 4:49 PM
29
  • アラサー酒呑童子風の森のスタンダードを4合瓶で購入。 開封すると、白い気体が瓶口から溢れ、ほのかな吟醸香が漂う。 お猪口に注ぐとさらりとした質感で、無濾過ながらほぼ透明。上立香は「ほんのり」であり、これは温度によるのだろう。 口に含むと、白葡萄や若いメロンのような風味がほんのりと感じられる。長期低温発酵に由来するのか、65磨きながら確かに吟醸香があり、しかし行き過ぎておらず品が良い。 香りに続いて、超硬水らしいしっかりしたガス感が口を刺激する(製造後、日が浅くて良かった)。また、サイダーのようなミネラル感あり。 その後、旨みとまろやかな甘み、五味の主張がバランスよく続き、最後に若干の生酒感を残しながらキレよく引いていく。 全体としては、すっと飲める綺麗な生酒という印象。The7号酵母。モダンながらも、その落ち着きからクラシック寄りに感じられる。 明日以降、ガスの弱まりによる味わいの変化を楽しみ、今後、秋津穂507と比較したい。 米:秋津穂100%、65磨き 水:超硬水 硬度250mg/l 酵母:7号 発酵:32日、長期低温発酵醪 度数:16% 製造:2023年2月 2022BY冬仕込みタンク
Mar 10, 2023 4:52 PM
3
  • アラサー酒呑童子和食居酒屋で徳利にて一合。 詳細なスペックは不明。 色味は透明、上立香は華やかでイソ系と思われる吟醸香。口にむくむと香りが一層ふくらみ、甘みと旨みが広がる。 モダン酒の中でも、バランスが非常に良く、非常に美味しい。
Mar 10, 2023 4:36 PM
2
  • アラサー酒呑童子和食居酒屋で徳利にて一合。 スペック、色味は不明。 吟醸香が上立ち、口に含むとフルーティーな風味と程よい甘みを感じる。これぞ獺祭というバランスの良さがあり、今回は口当たりの良さやまろやかさを楽しめた。
丹後七姫
  • 丹後七姫
  • 丹後七姫
  • 丹後七姫
  • 丹後七姫
Mar 3, 2023 4:41 PM
25
  • アラサー酒呑童子やや黄金色で、熟成された日本酒の香りが上立つ。 口に含むと米の旨みと程よい甘みが広がり、熟成香の中に穏やかな吟醸香が感じられる。 クラシックな味わいであり、辛味は程々、バランスの良い醇酒の純米吟醸という印象を受ける。ぬる燗もぜひ試してみたい。 何気に、これほど多くの人物が描かれたラベルは珍しい。 山田錦100% 55磨き 日本酒度+2 度数15.5% 2023年1 月製造 海の京都 12蔵元 厳選の小瓶 飲み比べセット
吉野山
  • 吉野山
  • 吉野山
  • 吉野山
Feb 25, 2023 5:19 PM
21
  • アラサー酒呑童子色味は薄い黄金色で、熟成された日本酒の香りが立つ。 口当たりは非常になめらかで丸みがあってスッと入り、しっかりした米の旨みとほのかな甘みを感じる。50磨きの槽しぼりだけあって雑味がなく、旨みとコクが際立っており、大吟醸だが燗も美味しいに違いない。 辛味が特別に強いというわけではないもののキレがよく、全体としてはクラシックな醇酒という印象を受けた。 50磨き 2023年1月製造 海の京都 12蔵元 厳選の小瓶 飲み比べセット
丹後のヒカリ
  • 丹後のヒカリ
  • 丹後のヒカリ
  • 丹後のヒカリ
Feb 23, 2023 3:25 PM
19
  • アラサー酒呑童子色味はやや黄金色で、かすかに吟醸香が上立つ。 口に含むとカプ系と思われるほのかな吟醸香と酸味が広がり、米の甘み、旨みが広がりが続く。コクと程よい苦味、最後に辛味がくる。 食用米のコシヒカリが使われているため癖のある味かと思いきや、意外と角はなく飲みやすい。 冷酒で飲んだが、常温やぬる燗も美味しいと思われる。 追記:開封5日目、味わいの中盤に若いメロンのような風味をかすかに感じる様になった。 使用米:コシヒカリ 60磨き 2023年1月製造 海の京都 12蔵元 厳選の小瓶 飲み比べセット
上亀元
  • 上亀元
  • 上亀元
  • 上亀元
Feb 22, 2023 3:28 PM
20
  • アラサー酒呑童子色味は透明。 口に含むとかすかに吟醸香が感じられ、ほのかに米の旨みがある。 名前のとおりとても辛口で、非常に淡麗な味わいで、キレが抜群。過去に飲んだ特別純米や純米吟醸の中では、飛び抜けて淡麗辛口である。 55磨き 16度
美丈夫
  • 美丈夫
  • 美丈夫
Feb 22, 2023 3:12 PM
21
  • アラサー酒呑童子色味は透明で、ほんのり吟醸香が上立つ。 口に含むと熟したバナナのような良い香りが広がり、ほのかな米の甘みが続く。 雑味がなく住んだ味わいで、辛口の良さを引き立てている。キレがいい。 全体としてはモダンな入口で、味わいはクラシックという印象。 60磨き 2023年1月製造