Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
シベハスシベハス
2025年春から日本酒バーでパートを始めた(といっても月1〜4回程度の低頻度)ことから日本酒に興味を持ち始めた初心者。こてこて古風なものはあまり得意ではなく、仙禽、彩来、森嶋などが現時点での好み。東京在住。

登録日

チェックイン

39

お気に入り銘柄

4

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

来福純米生原酒 若水
alt 1alt 2
22
シベハス
池袋東武で購入。 来福はパート先で出していたことがあり、お客様がおいしいとおっしゃっていたので気になっていました。好きな森嶋と同じ茨城だし。 東武では2000円前後の来福はこの1種類しかなかったので迷わず購入。 Sweetとあるだけあり、パイナップルのようないい香りに、酸味、甘味。くどく残ることはないので甘くてもすいすいいってしまう。あーおいしい。 飲み進めると少し厚みも感じるけど、冷たいうちには甘酸っぱい。 花の酵母を色々使っている蔵だそうで、他のお酒も気になります。関東のお酒が好きな東京人なので、森島酒造さんと合わせて来福酒造さんも追ってみたいと思います。
不動水酛 純米生原酒
alt 1alt 2
23
シベハス
池袋東武で購入。水もとが気になって。 黄色っぽいお酒で、香りは甘いような、干しブドウみたいな?感じ。 口に含むと熟成酒のようなねっとりとした濃さ。余韻も長く辛く苦い、全般がっしり重い酒。 繊細な肴は負けるわー。 正直得意なタイプではない(まだ初心者で、どっしり濃いめの酒酒したのは敬遠しがち)けど、これはこれで味わいが濃くてクセになるのかも!? 生酒なので要冷蔵と言いながら、こちらの蔵の公式Webで燗が推奨されている。
よこやまSILVER 超辛7 純米吟醸 生詰
alt 1alt 2
25
シベハス
開けたてはちょっとパイナップルのような香り?と思い一口目は甘さを感じたものの、すぐにピリッとして結構辛い感じ。 苦い味に着地。 後味も割と苦め。 全体的に苦い感じですっきり飲めるけれど、米の旨みも感じる。厚みもある。 シメサバに合いますねー。 しげいえ、かと思いきや、おもや、なんですね。壱岐島って、長崎県だけれど結構九州からも離れてるんですね。佐渡とか壱岐とか、離島でも酒造りしてるの、すごいなぁ。
富士大観山田錦 初しぼり 辛口生酒
alt 1alt 2
19
シベハス
パート先でいただいて飲んで美味しかったので自分でも購入。 すっきりした香りの中に少しフルーティーさを予感させる。 口に含むとキリっとしたマスカットのような感じで、シャープな中に米の旨みを感じる。 少し鼻に抜けるツンとした辛みもある。 余韻はやや長め、多少苦いけれど嫌な感じはない。 賞味期限近くて安くなっていたシメサバに合う!笑 森嶋も美味しいし、酒豪の横山大観大先生が名前を付けていいよ、といったこちらも美味しい、森島酒造さん応援してます!
亀泉純米大吟醸原酒 CEL 19 x CEL 24
alt 1alt 2
2
シベハス
酒屋の試飲会で7種類飲ませてもらった中から、パートナー氏が購入。 青リンゴ、パイナップルを思わせる酸味と甘み。 米感があり、ざらっとした甘さが残る、ワイルドな余韻。 これはこれでしっかりした味でいいですね。
司牡丹純米酒 シン暗夜の光
alt 1alt 2
22
シベハス
酒屋の試飲会にお邪魔して7種類飲ませてもらった中から購入。 硬派なスッキリ日本酒。 キレキレが気持ちいい。 飲んだパートナー氏は、温度が上がるとメロン味!と主張。 酸味、甘みのあるお酒を飲みがちだったので、たまにはこういうスッキリもいいね。
alt 1alt 2
23
シベハス
安定の(←私好みの、というぐらいの意味)北西。 酸味と甘み。かなり甘い感じだけどキレが悪くないし、ざらっとしていないからすいすい飲めちゃう。 ラムネって感じ。 でも米の感じや厚みもあるから、ただのラムネじゃなくて美味しい日本酒。 追記:ん、結構甘いねーこれ。なんか、カシオレとか好きな20代に、日本酒ってフルーティーで美味しいのがあるよ、って訴求するのに良さそう。女子ウケ良さそう、と思うんだけど、そういう自分はアラフィフのおばちゃんなので、もう感覚違うかも💦
飛鸞にこまる 火入れ
alt 1alt 2
26
シベハス
酸味のありそうな香り。 すっと入るけれど重みもある。 後味に少しざらっとした酸味と甘み。 米のうまみも感じつつ、割とシャープな感じもある。 これは米っぽいけど好きなタイプ。リピしてもいいかも! 首のところにマスキングテープみたいなのが貼ってあって、点字っぽい印刷(実際でこぼこしてる)がついているのは、何かしら?模様としてかわいいんだけど、何か意味もありそう。 追記:リピしようと思って伊勢五に行ったら、こちらのレギュラー商品はもう置いておらず、ちょい高いのとプレミアなヤツ(四合瓶で4000円ぐるいする)しかなかったから他の銘柄を買いました。私は四合瓶2000円前後で色々飲みたい派です。
天美純米吟醸 生原酒
alt 1
24
シベハス
しゅぽーんと開栓。少しガス感。 酸味はない。米感があるけれど重すぎない、きれいな食中酒。 2日後に初めて飲んだパートナー氏曰く、厚みがあり辛みも初めからくる。余韻が舌に長く残る。ボリュームがある、と。
alt 1alt 2
20
シベハス
静かに開栓(ガス感なし)。 酸味割と来るけれど厚みがあり、余韻は少し甘く、苦味もある。 2日後に初めて飲んだパートナー氏曰く、「あーもうこれメロンだね!」と。舌にのると清涼感。 米の甘さがあるがだるくない。
alt 1alt 2
24
シベハス
しゅぽーんと開栓。いい香り。 スッキリしつつ少し甘い予感の香り。 飲んでみると思ったより重い、米の旨みを感じる。 中間独特な味わいの後、割と余韻も長く米感がある。でも2日後に飲んだ時は余韻そこまで長くなかった気が。 全体に上品なお酒。
alt 1alt 2
23
シベハス
酸味の後にすぐ米やアルコールの重さがくる。後味も割としっかり残り、後味も少し苦い。でも重すぎなく、すぐ次を飲みたくなる。 今時な感じの酸味ありのおいしいお酒だなーと。 雨降(あふり)、神奈川だし、いつか飲みたいと思っていたけれど、これはおいしいわ! 日暮里山内屋で購入。
白鷹悦蔵 生酛造り 特別純米 一ツ火
alt 1alt 2
22
シベハス
ふわっと良い香り。きれいな味の予感。 一口目すっきり、でも厚みあり。 中間は米の旨み、ふくらみを感じ、余韻は長くふくよか、少し苦味も。 まろやかだけれどキレも感じる。 とはいえ割と古風な酒っぽさもある(作りがそうだと聞きました) 東京日暮里山内屋で購入。
加茂錦荷札酒 紅桔梗 純米大吟醸
alt 1alt 2
23
シベハス
伊勢五でおすすめされたので買ってみました。選んで正解! とても上品でバランスのいいお酒という印象。 酸味がありつつ甘味すっきり、余韻はさわやか。 決して人の悪口を言わないやまとなでしこ、といった雰囲気。 開けて2日経った今日も、美味しい。今日なくなるな笑 (写真は飲み途中)
alt 1alt 2
24
シベハス
東京御徒町(おかちまち)の多慶屋(たけや)の常温棚にあって、要冷蔵の表記がなかったので、いけるかな?と思って購入。税込2035で売ってるのが一般的なところ、微妙に安くて2013円だったので、連れて帰りました。(せんきんの線香花火と裏線香花火は冷蔵庫で販売していて、2790、2949というプレミア価格でした) リーデルのオーに注いだら、まず木の香り。杉みたいな。少しツンとする感じ。口に含むとキュイーンと酸っぱめでやっぱり木っぽい。後味も酸味とアルコール感。スッキリしているけど余韻もままある。淡麗ってこういうことをいうのかな?
五十嵐634 純米 無濾過生原酒 直汲み
alt 1alt 2
21
シベハス
開栓注意ということで台所で気をつけて開栓、シュポン!っといい音で開きました。 りんご?パイナップル?甘酸っぱい香り。一口目は酸っぱく、しゅわっとするけど厚みもあってジューシー。余韻はざらっと少し甘く長く、アルコールの苦味も感じる。 結構濃い感じで、割と舌にざらっと乗る感じ。ぬるくなると少々甘苦くなるかな。 五十嵐は最近知った埼玉のお酒だけれど、割とコスパがいいと思う(これも四合瓶で1650円)ので、追いかけて普段飲みに活用したいですね。 関東のお酒が結局気になる東京人
美丈夫純米吟醸 夏酒
alt 1alt 2
19
シベハス
新宿ビックロのお酒売り場で購入。文佳人と系統が近いと聞いたので気になっていた高知のお酒。夏酒ならスッキリしてるかな、と期待して購入。 結構辛いかな?と思いつつ、辛みと酸味のバランスがとれていて、米の旨みも感じる。キレもあり、アルコールの余韻は長いけど清涼感もある。 味わいが忙しくどんどん変わっていく面白いお酒。 他の作りも飲んでみたい酒蔵です。 なお、ちょっとお尻の大きな瓶だったので、冷蔵庫扉のポケットに無理矢理押し込む感じでした。 (写真は空瓶)
alt 1alt 2
alt 3alt 4
18
シベハス
日本酒を飲み始めてまず追いかけてみようと思った新潟の石塚酒造さんのヒメノイ。吉池で買えるのでチェックしてました。 イショニの四合瓶が入荷していたので購入。 ヒメノイはもち米を使った四段仕込みで甘めのお酒という印象。 香りはあまりなく、なんとなく甘そうな予感。飲んでみると甘さがくわっと来て、とはいえその後酸味もくる。後味も甘い中に酸味が少し。最後に少しアルコールの苦味感じる。米の甘さがしっかり来るお酒。 同時に深然(みぜん)を飲んでいたが、ヒメノイの方が厚みがあり、甘いだけではない感じが好み。
alt 1
18
シベハス
吉池でカップ酒で購入。ちゃんとグラスに移して飲みました。 米の旨み、辛みがくる、スッキリした食中酒。ツンとした感じが少し残るけれど、するする飲めるなぁ。 辛めが飲みたい時には選択肢として良さそう。 ウィンタースポーツしてる雪男がかわいいから、飲み終えたらカップも何かに使おう笑
alt 1alt 2
17
シベハス
新宿のビックロのお酒売り場で見て気になっていたら、吉池にカップ酒があったので迷わず購入。深然と書いて「みぜん」と読むそうです。 カップのままではなく、ちゃんとグラス(リーデルのオー)に移して飲んでみました。 一口目、甘い。そして後味も甘い。なんだかねっちりした甘さが残る。 スッキリ感や酸味などの複雑さは私には感じられず、個人的にはリピートはないかな。割と単調な味で飽きそう...。 同時にヒメノイのイショニも飲んでますが、もち米を使ってるヒメノイの方が酸味や米っぽさ、厚みを感じるぐらい。 とはいえ、決して美味しくないわけではないですよ。日本酒を敬遠している方には、導入としてよさそうに思います。甘いの好きな方にはオススメ。
1