Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ymdazymdaz
日本酒に目覚めたのは九平次の純大 雄町 2020/2に高千代に出会い修行開始 2021/2に86CIで全国巡り完了 キリ番記録 100 2021/4而今 千本錦 200 2022/6 十四代 角新 300 2023/2 信州亀齢 銀亀 400 2024/1 十四代 秘酒 500 2024/11 田酒 純米大吟醸 山廃 好みは香りが良く芳醇な甘旨ジューシー系or甘酸っぱく爽やかフレッシュ系

登録日

チェックイン

552

お気に入り銘柄

10

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

刈穂岩ガキ専用日本酒 Rock Oyster Lovers純米
alt 1
alt 2alt 3
48
ymdaz
続いて岩ガキに合わせて出されたのがこちら こんなのあるんですねー 飲んでみると 白麹由来らしい酸味でさっぱりとした飲み口 牡蠣のクリーミーさが引き立ちますね♪
alt 1
alt 2alt 3
47
ymdaz
外飲みです! こちらへの訪問は2回目 銘柄はお任せの飲み放題付きのコース まず出て来たのは雅楽代でした 国産米、アルコール12.5度 フルーティーでややスッキリ美味しい いつも見事な八寸を楽しみつつスタート😊
産土2023 穂増 五農醸純米生酛生酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
53
ymdaz
ラストは穂増 菊池川流域産穂増、アルコール13度 開栓音はこれもfでスパンッ♫ 元気良い グラスに注ぐと泡がビッシリ🫧 上立香はラムネ、柑橘+杏の甘さに生酛感が潜む良い香り 味わいは、フレッシュな酸味はもちろんのこと、思ったより甘酸っぱい味わい これ味がのってますね〜😆 ラストは短く心地良い苦味で 膨らんだ甘味をキュッと絞めて グレフル感が印象に残ります 総評❗️ 穂増より山田錦の方が甘いとの先入観が強かったのか、製造から半年経ったせいか、透明感があると思っていた穂増に甘さが乗っていて、旨さが輝いてました✨ 今回のNo.1は穂増でした👏
ジェイ&ノビィ
ymdazさん、こんばんは😃 この時期の産土飲み比べは毎日かパーリィナイト🪩ですね👍穂増がNo.1メモ📝っておきます😋
ymdaz
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 産土は夏でも美味しい日本酒ですよね♫ 本当は買ったら直ぐ飲む方が良いのですが3種類揃ったら嬉しくて暫く目で楽しんじゃいました😅 我が家の産土在庫切れで寂しくなります😭
産土2023 山田錦 五農醸純米生酛生酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
53
ymdaz
2番手は定番の山田錦 菊池川流域山田錦、アルコール13度 開栓音はfでスパンッ♪ グラスは泡🫧でびっしり 色味はほぼなくクリア 香りは、産土らしいラムネ感と…あれ?乳酸感強いかと思ってたら意外にそうでもなくて、なんだろう少しケミカル? 味わいは、これもあれ?1番甘いかと思いきや、意外にクリア もちろん美味しいんだけど、 うーむ、今回は山田錦の印象が違うかも…
産土2023 香子 四農醸純米生酛生酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
53
ymdaz
kazamatsuriに続き 8月は産土の月と決めて ストックの産土を一気飲み‼️ 3種飲み比べをしました 山田錦と穂増はどちらも五農醸 香子は四農醸しか出てないから 結構イーブンな条件になってるはず 製造は、山田錦3月、香子2月、穂増1月です プラカバーを外して次々に王冠に手をかけると どれもスパンッとfの開栓音 なかでも香子が一番の元気の良さで カバー外しただけでほぼ自動開栓(あぶね〜) 泡のきめ細かさも香子が1番 ということで先ずはお初の香子から 菊池川流域香子、アルコール13度 グラスに注ぐと細かい泡がビッシリ 色味は少し明るいイエローですが これうすにごりですね 香りはラムネ、柑橘系だけど少し重さがある 味わいは、産土らしいフレッシュな酸味に仄かな甘み ラストに独特な穀物香がありますが それ程強くはない もっと際立つ特徴があるのかな、と思ったらそこまでではないな… と思いつつ次へ
アラジン
ymdazさん、おはようございます😃 産土酒米違い3酒飲み比べ、良い眺めですね☺️ 8月は産土の月、と言うのも猛暑にはガス感が合うし同感です🍾
ymdaz
アラジンさん、こんにちは😃 今のところ酒米はこの3種で全てだと思うので飲み比べやってみたかったんです 8月の産土は最高ですが、もう少し早く比べたら、酒米による違いがもっと分かったかもなぁ😅
産土2023穂増 五農醸 特別夏限定kawamaturi純米生酛生酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
54
ymdaz
リリースからずっと追いかけてる産土 穂増の夏限定新バージョンが出ると聞き 確りゲットしました😆 熊本県菊池川流域産穂増、アルコール13度 プラカバーを外して王冠を開けると 開栓音はfでポンっ‼️ グラスに注ぐと一気に泡が沸いてきます🫧 上立香は麹感のある生酛強めのグレフル系 口の中でガスがピチピチ弾けます 飲み口はフレッシュ‼️ 生酛らしい厚みのある酸が効いた飲み口は THE夏酒〜🤩 酸と苦味がメインで甘味は控え目 味わいは穂増らしく膨らみの少ない スッキリとした味わい 温度が上がると隠れていた甘味も 遅れて出てきました すき焼きと一緒に飲みましたが 牛の脂をスパッと切ってくれて どちらも美味しく頂けました😊
AKABUMOUNTAIN2024純米
alt 1
alt 2alt 3
49
ymdaz
山の日には少し早いけど飲んじゃえ〜😆 国産米60%磨き、アルコール14度 巻き巻きプラカバーをくるくる外して 王冠を開けると開栓音はmfのスポン♫ 上立香はアンズ 少しはちみつ感も🍯 飲んでみると、第一印象は瑞々しさ❗️ 少しチリ感のある酸味が印象的 その後には割と強めの甘味があり 赤武の季節酒のなかでは味わいはしっかり 温度が上がると甘味が前面に出てきて よりハッキリとした味になります やはり赤武は何を飲んでも、裏切らないな😘
朝日鷹特撰 低温貯蔵酒特別本醸造
alt 1
alt 2alt 3
44
ymdaz
新政の記念酒がスーパーライトだったので 確りした味わいのが飲みたくなって 禁断の4杯目に進んでしまいました🥹 いつもは十四代を選ぶところ、 飲んだことのない朝日鷹があったので トライ‼️ 飲んだ途端、あ、十四代😳 甘味確りで 香りにはまごうことなく十四代の系統 若干アル添は感じます が、充分、いや十二分に旨い♫ 十四代のように 甘味と酸味の限界を攻めるような感じではなく 安心して飲める"旨い"酒 これしか飲んだことなければ 一度は十四代を飲んでみた方が良いかもだけど 十四代を飲んだことある人は 普段飲みにはこれで十二分 という印象の良い酒でした☺️ 禁断の4杯目のせいで 帰り道、34℃の道を歩くのは 酔いと暑さでフラフラでした〜😵‍💫
新政創業170周年記念酒 改良信交純米生酛原酒
alt 1
alt 2alt 3
42
ymdaz
続いて3杯目は改良信交 こちらは新政と言えばの6号酵母ですね ふと気づいたんだけど、 この創業170年記念酒のラベルの色は、 陸羽132号は産土(アース)の茶色🤎 改良信交はコスモスのピンク🩷 からきてるのかもね🤔 こちらは新政で製作した秋田杉の木桶だそう 改良信交30%磨き、アルコール13度 飲んでみると、 えーメチャメチャ軽い〜😳 スーパーライト級だ 唇を通った瞬間感じるのは酸味 口の中では酸味そして木桶 これも実に新政らしい繊細な味わい これは味の濃い酒の後に飲むと ほとんど水のように感じるかも (飲み比べする方は改良信交→陸羽の順をお勧めします) 意外な新政が頂けてラッキーでした😊
新政創業170周年記念酒 陸羽132号純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
40
ymdaz
続いて2杯目 黒龍と十四代のセットを頼んだら、 「頒布会セットならありますよ」 🤩🤩🤩 「じゃあそれで❗️」 亀かな〜何かな〜と待ってたら これまた想定外😳 なんと創業170周年記念酒のセットでした‼️ 毎度ながら驚きの品揃え🫢 まずは 陸羽132号35%磨き、アルコール13度 酵母無添加ってあるけど新政で6号酵母ではないのって珍しいのでは? と思いつつ飲んでみると うわ、これは😲 攻めてる〜❗️ 酸味、酸味、酸味&木桶‼️ 少しの渋味 そして仄かな甘味 酸といってもシュワとかチリとかではなく 生酛由来の心地良い穏やかな確りした酸味 でも味わいはクラシカルではない よく分からんけど 日本酒って本来きっとこんなだよな〜 と思わせる美味しさでした😊
花陽浴THE MATCH純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
41
ymdaz
恒例の歯医者帰りの昼飲みです 流石の猛暑に お店まで駅から10分程歩く間に汗だく💦 昼飲みは3杯1.5合と決めてるので まずは🍺と言いたいところをぐっと我慢して 1杯目は、いつもどおり… あれ? 「今日は新政は?」 「今日はないですね」 ガーン❗️😨 気を取り直して選んだのがこちら 国産米55%磨き、アルコール16度 香りはパイナップル🍍 味は甘あまかと思いきや意外に酸味❗️ スッキリの味わいで苦味も少し これまで飲んだ純米大吟醸と比べると 華やかさはやや欠けるけど 花浴陽らしい味わい イカ入りポテサラ イカの塩辛 アサリの佃煮をアテに 新政の代役として満足の1杯目となりました☺️
新政コスモス2021純米生酛原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
48
ymdaz
冷蔵庫で寝かしてたコスモス 2-3年の推奨熟成期間的にもそろそろ飲まねば と思っていたときに新しいのが買えたので 特になんでもない日ですが飲んじゃう❗️ 改良信交麹米55%掛米55%磨き、アルコール度 王冠とハイブリッドのアルミキャップをキチリと捻ると開栓音はpでプス でもでも、少し時間が経つと グラスの底に細かい泡が現れましたよ〜😳 ラベルにあるとおりガスが残ってますね 上立香は穏やかな生酛系 口に含むと…やっぱり旨いな〜😋 コスモスらしい甘味が確りありつつ 少し残ってるガスもあり酸味も十分 華やかではなくジューシーでもないけど 木桶と生酛の香りが新政的で実に旨い❗️ 温度が上がると、ぐっと甘味が出てきて これもまた美味 コスモスを改めて見直しました‼️😆
田酒Micro bubble 生生酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
38
ymdaz
梅雨が明けたとたん暑過ぎ🥵 日本酒飲むならガス入り❗️ と思って買ってきたのを直ぐ飲みます‼️ なんか、田酒にしてはラベルがシャレオツ😁 華吹雪55%磨き、アルコール15度 日本酒度は-4、酸度は2.5とな アルミキャップをキチリと捻ると シュワシュワが瓶口まで迫り上がってきて 慌ててキャップを閉め閉め😅 無事に開栓してグラスに注ぐと泡がびっしり 名前の割に泡🫧は結構大ぶり🤣 泡は次から次へというのではなく 最初の勢いが良い感じ 瓶内二次発酵とは違いますね 
上立香はやっぱりリンゴ🍎かな 飲んでみると、ほう🙄 日本酒度の割には甘さを感じず意外とドライ これだけガスがあるので酸味ははっきり 白麹由来のクエン酸も効いてますね 苦味も割とあり これは何にでも合うな〜😆 14度の割に軽い飲み口は いつの間にか飲んじゃう系 やっぱり夏はガス入りが旨い😘‼️
一白水成特別純米 良心特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
47
ymdaz
ホームの酒屋さん代表の推し酒 SAKE COMPETITION 2024で出品酒1,000点中最高評価をつけたとか 定番商品ながら720mlは限定商品だそう 秋田の酒造好適米を麹米55%掛米58%磨き、アルコール16度 アルミキャップをキチリと捻ると開栓音は無音 上立香は蜜リンゴ🍎かな 口に含むと穏やかな甘味と旨味がふわり 追っかけで程よい酸味 飲み口はサラリとして透明感あるなぁ 最初甘味を感じたけど意外と辛口? ラストははっきりした苦味でキレていきました ¥1,540という価格を考えると良くできていて 飲食店からすればありがたいんだろうな〜 と納得(さすが、「良心」🤔) ただ個人飲みからするとコスパは良いけど 値段は高くてももうちっと高レベルの酒を 選ぶかなぁ… と思いつつ2、3日目と飲み進めるうちに、どんどん味が乗ってきてより旨くなりました そういう面も飲食店向きかもね😉
風の森ALPHA1 夏の夜空2023純米生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
55
ymdaz
梅雨はまだ明けませんが 7月も半ばとなれば夏🌊🏖️☀️ 夏の始まりは夏の夜空です‼️ 去年菩提酛に変わって 酸味マシマシになった記憶 今年はどうかな? 奈良県産秋津穂70%磨き、アルコール11度 めちゃ低アル (あれ🙄500mlって前からだっけ? ¥1,430と安いけど低アルだし もって2日だな😭) プラカバーを外して王冠を開けると 開栓音はfでポンっ‼️シャンパン系 グラスに注ぐと、細かい泡が出てきます 上立香は菩提酛らしく乳酸系〜ラムネ系 仄かにバナナ🍌 飲んでみると、フレッシュな酸味〜‼️ 含み香はグレープフルーツ❗️ 去年よりも甘味とのバランスが良く とても美味しい😋 昨年は菩提酛がめちゃ主張して 荒ぶる印象だったけど、 今年はよりコントロールされて 洗練された味わいに進化してる❗️ 来年も楽しみだなぁ😊
ポンちゃん
ymdazさん、おはようございます🐥 このお酒、開栓ドキドキしますよね💦fでしたか😆そして爽やかに美味しそう🫧長らく飲んでないのでこの夏は買ってドキドキしたいです💓
ymdaz
ポンちゃん、こんばんは😃 "天井直撃"はなかったですが、買って直ぐだともっとドキドキでしょうね〜 夏の夜空は数多ある夏酒の中でもお気に入りなので外せません☺️ お求めはお早めに〜😉
東魁盛純米吟醸 なのはな純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
45
ymdaz
諸々あって1ヶ月間行けなかったホームの酒屋さん 不義理を詫びて事情を話し、回復途中なので味香りが分かりやすい酒を勧めて貰いました SAKE COMPETITION 2024 GOLD酒 かつ特別賞『JAL空飛ぶSAKE賞』受賞 (これは、「純米3部門(純大、純吟、純米)の中からその勢いとは裏腹に出荷量に限りがあり国内でも希少性の高いお酒に対して海外の方にも是非知ってもらいたいという視点で選ばれます。」とのこと) 初めての銘柄です😃 国産米55%磨き、アルコール16度 アルミキャップをキチリと捻ると 開栓音はほぼ無音 瓶口からはそれ程香りはなし グラスに注いで上立香は… バナナ🍌系+ちとラムネかな 飲んでみると、 ピリ感のある酸味と甘味がスッと広がり 膨らみ過ぎずに鮮やかにキレていきました 華やか過ぎず、透明感のある味わいで ラストの苦味も殆どなく ついつい杯が進んでしまう… ぶっちゃけ、期待を超える旨さです❗️ これだから日本酒の旅はやめられませんね〜🤣
まつちよ
yamdzさんおはようございます🌞 わたしも先週😷ってしまいまして今は味覚が40%嗅覚が20%ほどしか機能してないようで日本酒が全く美味しくない😂 梅酒くらい濃いとある程度分かりますね。
ymdaz
まつちよさん、こんにちは😃 お互い大変でしたね😔 日本酒を楽しむには鼻が効くことが必須であることが今回よく分かりました 👃と👅はやっと回復しましたが、断酒が続いた結果、量が戻りません😭
雄町 純米吟醸 2024純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
53
ymdaz
たまに行く酒屋さんで 知らないラベルの作を発見 へぇ〜作の雄町って飲んだことないかも… (↑勘違いでした😅) ということで買ってみました 酒米限定シリーズというのがあるんですね 愛山と雄町と神の穂があるらしいです 飲みどきを考えてるうちに、 なんと、遂に🧚🏿に遭遇😱 味覚嗅覚が変で日本酒は控えてましたが、 再開するなら美味しさに安心感のある酒 と言うことでこちらをトライ (というか、自分の回復具合のテストです) 岡山県産雄町55%磨き、アルコール15度 プラカバーをくるりと外して王冠を開けると開栓音はmpでブジュジュ 瓶口から華やかな香り♫ パイナップル🍍と蜜リンゴ🍎のミックス 飲んでみると、甘〜く そして雄町らしい濃い目の旨味が確り 酸味は穏やかで ラストは苦味もありますが程良い位 つまり、う・ま・い😆 香り、味わいともまずまずキャッチできて 自分の👅👃テストも及第点 まだ、量は飲めないけど 晩酌の楽しみが戻ってきて嬉しい家飲みでした🥹
ma-ki-
ymdazさん、こんばんわ。 味覚嗅覚変で体調崩されてたのですね💧 作の雄町美味しいですよね😊 このまま快復して楽しい晩酌時間過ごしていけるといいですね🍀お大事にしてくださいね🍀
ポンちゃん
ymdazさん、そんな大変なことになられてたとは😰楽しく飲めるようになられて本当に良かったです🥹 このシリーズ飲んだことなくて💦さすが作!「うまい」ですね😊 開栓音がmpっていいですね😆
ymdaz
ma-ki-さん、こんにちは😃 数日前に伯楽星純大の残りをひと舐めしたら苦味しか感じられず、ほんと🧚🏿には参りました😥 まだ万全ではないですが、徐々に回復していけばと思います
ymdaz
ポンちゃん、こんにちは😃 今回は参りましたよ 納豆が苦く、香水の匂いがしなかったときには自分はどうなっちゃったのかと愕然😵‍💫 万全ではないですが、少しマシになって来たので良かったです この作は💮です😉
笑四季Sensation WHITE New Gen純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
45
ymdaz
異動の時期です 自分の送別会を開いて貰いました 日本酒好きなことを知ってる幹事が 飲み放題のお店を手配してくれて 色々飲んだ(pic3)ので コメント書けるほど覚えてない😅 大分酔っ払いながらも 一番出色で印象に残ったのが 初めて飲んだ笑四季 翁のラベルのイメージだったんだけど これはぜんぜん違いますね😉 山田錦50%磨き、アルコール15度 酵母は協会601+1001 甘口、辛口に触れすぎることなく 生酛の太めの酸味と旨味の味わいが好印象😘 飲み口は和食に寄り添う感じで 食中酒が良さそう 今度酔っ払ってないときに 改めて飲んでみよう〜
ma-ki-
ymdazさんこんにちわ。 送別会、好みをちゃんと分かって準備してくださるなんて普段からとても良き御関係を築かれてるのでしょうね✨ そして、たくさん呑まれましたね🎵 笑四季私も未呑なので興味津々です
ymdaz
ma-ki-さん、こんにちは😃 別名"飲み会部長"が幹事をしてくれたので大船に乗ったつもりで飲み過ぎました😆 笑四季、美味しかったので、みかけたら色々飲んでみようと思います😊
ジェイ&ノビィ
ymdazさん、こんばんは😃 部署異動ですか?それとも転勤?いずれにせよ次のところで、先ずは日本酒好きをアピールしなきゃですね😆もう知れ渡ってますかね🤣
ymdaz
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 部署異動なのですが、沼人になったのはコロナ禍以降なので、一から広報活動が必要です🤣
伯楽星純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
48
ymdaz
息子からの父の日のプレゼント🎁🥹 "究極の食中酒"を選ぶとは センスが大人ですな〜 国産米40%磨き、アルコール15度 日本酒度+5の辛口 この日は先日の産土穂増を飲み切って その後でこちらを開栓 アルミキャップをキチリと捻ると開栓音は無音 錫の片口に注いで氷で冷やし ガラスの猪口で飲んでみると あ、水みたい😳 産土穂増も決して濃蜜なタイプではないけど 舌がそれに慣れた後だと 伯楽星はあまりにキレイ過ぎた〜😵‍💫 ということで仕切り直しの2日目 香りを感じやすいように今日は大吟醸グラス 冷え過ぎないように 四合瓶は冷蔵庫から少し前に出しておきました では、改めて飲んでみます あ、全然印象が違う😳 ふわっと香るメロン🍈系の香り 程良い甘味とお米の旨味が上品に広がり ラストはすっとキレていきましたよ 酒器選びも大切ですね〜🙂‍↕️ 飲み口は辛口を感じさせない飲み易さでいて 後を引かないラストがまた飲みたくさせる いや〜お見それしました🙇‍♂️
ma-ki-
ymdazさん、父の日おめでとうございます🎉 お子様からのお酒のプレゼントは美味しさが倍増ですね✨ 良き御関係を築かれてますね🎵 究極の食中酒は渋いですね😊 温度や酒器と日本酒は色々楽しめますね
ymdaz
ma-ki-さん、こんにちは😃 いつも日本酒ばかり飲んでいるので、息子も選びやすかったのかもです😉 酒器でこれだけ変わるとは、と今回びっくりしました😲
ポンちゃん
ymdazさん、こんばんは🦉 好きなものを知ってくれてることが嬉しいですよね!しかもいいお酒✨伯楽星で40%磨きともなると、物凄く綺麗な味わいなんでしょうね😻いつも同じグラスなので気に留めます😁
ymdaz
ポンちゃん、こんばんは 好きなものを贈ろうと思ってくれる気持ちがありがたいですね🥹 いつもは飲みやすい甘口好きですが、こちら食中酒としてめちゃ高レベルでした✨ グラス変えると印象変わるので試してみて😉
産土穂増 2022 5農醸純米生酛生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
44
ymdaz
気温が上がり真夏日の32℃ となると選ぶのはやっぱりシュワシュワ 先月飲んだばかりだけど産土穂増にしました 前回は4農醸だったので1つグレードUP⬆️ 穂増リリース後比較的初期に買ったからか 包装紙付きのパッケージがちと豪華☺️ 熊本県産穂増、アルコール13度 結構冷蔵庫で寝てたのでどうかな〜 と思いながらプラカバーを外すと 開栓音はffでポンッ‼️煙💨あり 1年寝てても全然元気😳 グラスの底には細かい泡🫧 上立香は生酛さのある和梨系ちとバナナ🍌 飲み口は 生酛の酸味と程良い甘味がちょうど良く シュワシュワのガスが口の中で弾けます 木桶の渋味はマイルドで旨味も割とあり 苦味も程良く ラストは透明感のあるクリアさが印象的 生酒だけどまろやかになっていて 1年寝かせたことが吉と出た感じで美味しかった〜😋
5