Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
澤乃剛澤乃剛
宮城県出身 浅い知識で有名銘柄に手を出しまくるミーハー日本酒愛好家 全都道府県制覇目差してがんばる日々 上川大雪 田酒 雪の茅舎 栄光冨士 萩の鶴 日高見 荷札酒 而今 千代むすびが大好きです

登録日

チェックイン

133

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
35
澤乃剛
備忘録 酒蔵のある熊本県高森町にはマンガ学科のある日本唯一の公立高校があるそうで、そのためか「霊山」が「レイ斬」。こういうのは大好きです。 昨年になりますが、酒蔵を見学し、購入しました。その際に水(仕込み水?)を飲ませていただき、後日お酒を飲んだわけですが「あの時の水と同じ味だ」と驚いたのを覚えてます。 正直、昨年のことなので酒の味の感想はできませんが(一晩で四合を飲んだので美味しかったのは確かですが)、思い出深い体験でした。
alt 1alt 2
32
澤乃剛
グレープフルーツとかパイナップルを思わせる酸味とキレの良い苦味 思わずワイングラスでいただきました 個人的にはNo.6にも似てると感じる
羽根屋夏の純米吟醸生酒
alt 1alt 2
46
澤乃剛
ラムネか青リンゴのような香りがいいですね 開栓のたびに爽やかな気分になります 飲むと辛口でも甘口でもない穏やかさ 淡麗よりな感じだけど優しい味わい アルコール度も14度で飲みやすい 近くの酒屋に売ってないのがツライ
たかちよとこなつむすめ生酒無濾過
alt 1alt 2
44
澤乃剛
一口飲んで思わず「アッハッハ」と笑ってしまった。 日本酒ってすごいなと。 こんな果実感が出せるのかと。 印象は酸味の少ないパイナップル。 甘旨といえばそれまでだが、それだけでないクオリティの高さをどういえばいいのか。 最近やきものフェアで買ったぐい呑みお気に入り。(島根の何焼きだったっけか⋯)
AKABU翡翠純米吟醸
alt 1alt 2
46
澤乃剛
久しぶりの赤武 甘〜 そうそう赤武ってこういう甘さだった メロンやマスカットっぽい 酸味もあってふわっと軽いので、飲み疲れはしなさそう しっかり冷やして夏の昼酒にしよう
alt 1
44
澤乃剛
協会1号酵母は約百年前によく使用されていたものらしい。 なるほど、ラベルがレトロなのはそのためか。 中身もレトロかと思いきや、香りは穏やかなライチかイチゴのようにモダンな感じ。味は、モダンな苦み渋みの中に、なにか硬さというか、粗さという感じがした。 日本酒の個性を感じた一本だった。
alt 1alt 2
38
澤乃剛
アップするのに日にちが空いちゃったから記憶が曖昧だけど、ジューシーで透明感があるな〜という印象だったと思う。 あえていえば梨?
alt 1alt 2
43
澤乃剛
ジューシーでフルーティー リンゴっぽい酸味 飲み込んだ後、あとあじがスッと消える これがキレが良いということか アル添だからかな?
五十嵐純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
38
澤乃剛
備忘録 埼玉で購入 飲んだのが少し前なので記憶がおぼろげ。 りんごのような香りだった気が… 美味しくいただいたのは間違いない
谷泉コラボレーション醸造酒
alt 1alt 2
45
澤乃剛
今年一発目は飛鸞コラボの谷泉。 秋に買ってたのにようやく開栓。 ブドウのようなおとなしめな旨酸。アルコール度も14度で飲みやすい。もとの谷泉は飲んだことがないので比較できないが、とてもおいしい。 昨年2月、被災した能登町に復興支援で訪れる機会がありました。偶然鶴野酒造様の近くをとおり、被害の大きさに戦慄したのを覚えています。 1日も早い復興を祈念します。
墨廼江601 R6CLASSIC純米大吟醸
alt 1alt 2
47
澤乃剛
久しぶりのチェックイン 大吟醸だからか、地元の酒は水があうのか、うまかった〜 クラシックと銘打っていたが、おだやかで飲みやすい、旨味が感じられるお酒でした。
石鎚緑ラベル純米吟醸
alt 1alt 2
41
澤乃剛
香りがいい ライムのようなかぼすのような 口に含むと甘さ辛さも控えめで、いろんな食事にあいそうだ
悦凱陣興 うすにごり純米吟醸
alt 1alt 2
41
澤乃剛
薫りおだやかで 旨味が濃い 濃醇ってこういうのかな 舌を包むようなまろやかさ 一升瓶で買って良かった チビチビじっくり呑むぞ〜
alt 1alt 2
38
澤乃剛
地元では売ってるのをみたことなかったけど、ついに発見! テンションアゲアゲです! 発泡感あってふっくらした旨味 甘みは少なく酸味が後味をサッパリさせる こどもが昼寝している横で開栓したら、勢いよく「ポン!」 油断した…
1