Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うなろーうなろー
淡麗辛口だけど柔らかめな感じの日本酒が好みですが、気分でフルーティー系やフルボディ系等いろいろ飲んでます。ロードバイクでサイクリング中に酒屋を見つけてはふらっと寄って自宅のワインセラーにストックしてます。素人テイスティングですが備忘のつもりでコメント書きます。 お酒お好きな方、気軽にコメントいただけると嬉しいです😄 さいたま市✋

登録日

チェックイン

102

お気に入り銘柄

2

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
23
うなろー
越乃寒梅清酒。 清酒はほとんど飲まないんですが、越乃寒梅の清酒をいただきました。 率直な感想としては、あ、清酒だって。 比較できるほど清酒を飲んでもいないですが、どれも似たような味わいに感じられます。 銘柄が越乃寒梅だったとしてもスーパーのパック酒店と変わらないような、そんな印象でした。 飲み比べれば違うのかもしれないです。
alt 1
12
うなろー
南部美人 純米吟醸 一回火入れ。 わぁ、美味しい😃 ほんのちょっぴりマスカット、シルキーな米の旨味と甘み、広がる濃厚なミルキーさ、控えめでちょうど良い酸味、長い余韻。 キレのある淡麗辛口というジャンルだと思うけどしっかり味わいの変遷や甘みも感じられます。 こういうお酒は大好きです。 ずっとゆっくり飲み続けていたい、そんな思いにさせられる幸せなお酒です。 酒店で買うとどうしても生酒とかを買いがちなのでスーパーで帰るようなのに火入れ酒シリーズでしばらく行こうと思います。 まぁ、今回は南部美人なのでどこでもあるっていうわけではないですが、近所のジャパンミートでは冷蔵棚でもないコーナーに普通に置いてます。
alt 1
31
うなろー
田酒です。 しかも好きな彗星を100%使用した田酒とのこと。 これは飲まないわけにはいかないでしょ。 というより実は田酒を飲むのは初めてです。 ほんとは一緒に買った酒小町のと比較しながら飲みたいとこですがこちらはプレゼント用として買ったので今回は比較は出来ません。 こちら彗星の田酒、おぉ、さすがって思いました。 開栓したてよりも少し置いたほうが開きますね。 味わいは複雑なのに力強い。 最初にミネラル、それからパンチのあるジューシーさに米の旨味とどの風味も濃厚。 田酒が人気があるのも頷けるお酒でした。 是非他の田酒も飲んでみたい、そう思わせるお酒でした。
alt 1
22
うなろー
福井の酒なので淡麗辛口かと思ってたら違いました。 なるほど、昔ながら、ちょっと古びた小屋の香り、芯の太さ。燗して飲んだほうが生かされるのかな。
福寿純米吟醸 生酒 爽生
alt 1
17
うなろー
福寿は好きでよく飲みますが、爽生というラベルの生酒が出ていたので迷わず購入。 福寿自体が比較的濃厚なので爽生というタイトルと生酒とでどういう感じなのだろうと非常に気になった。 結果は、いつもの福寿をベースに生酒ならではの強さ、濃厚さがブーストされパンチの強いお酒。爽やかさ、爽快さは感じられず、タイトルの付け方がふさわしくないと思うがお酒は美味しい。 非常に強めの味なので焼き鯖キムチに合わせても全然負けてなかった。
常山とびっきり辛口 純米吟醸 直汲生
alt 1
18
うなろー
辛口! ホントの辛口! こないだのんだ水芭蕉のとび辛よりも辛口! 辛さとミネラルを感じる。発泡性の硬水を飲んでいるイメージ。 辛口がお好きな方にはおすすめ。 自分的にはもう少し旨味を感じたかった。
天明純米 槽しぼり
alt 1
21
うなろー
天明は好きな銘柄。 パイナップルのジューシーな香りと酸味、米の旨味、甘み、全部がバランスよく調和している感じ。 普段の天明ではジューシーさをさほど感じたことがなかったが、このお酒はジューシーさを感じる。
〆張鶴純米吟醸 生原酒
alt 1
4
うなろー
〆張鶴の生原酒。 口に含むとほんのり微かな甘みとメロン、その後に濃醇な米の旨味、キリッとしまった後も余韻が続く。 全体的にキリッと濃醇、そして荒々しさがある印象。 思ってたよりも濃くて芯が太くて驚いた。
水芭蕉◎夏酒 純米吟醸 おりがらみ生貯蔵
alt 1
23
うなろー
こないだ絶賛した水芭蕉の生貯蔵を発見。 うん、これも期待どおりの最高なお酒でした。 こないだの水芭蕉と比べるとだいぶ濃厚。でも基本的な部分はいっしょ。 夏酒っていうタイトルなのに分厚い感じがするのにはちょっと違和感はあるけれど、さすが水芭蕉。 水芭蕉は発見したら必ずゲットしときたいな!
alt 1
20
うなろー
うーむ、醸造アルコールの香りがけっこ残る。 日本酒を飲んでるというよりは日本酒風味のアルコールを飲んでるといった感じ。 アルコール度18%っていうのも関係あるのかもしれないけど。 どうしちゃった、黒龍。 ワンカップとかパック酒レベル。
alt 1
26
うなろー
初めての磯自慢。 東京駅長谷川酒店にて購入。 淡麗辛口。 口に含んだ瞬間、若干ピリっとした辛み、それからほんの少し苦味。フルーティーな香りは無し。そこからまろやかな米の旨味が広がる。旨みは濃いめ。ただ、余韻は短く最後はキレあり。 男らしい酒。 磯自慢ってフルーティーでまろやか系の酒かと思ってたので意外でした。 おいしかったけど、 一貫して若干のアルコール感を感じたこと、それから口に含んだ瞬間の透きとおる感じがなかったこと。 このあたりが好みではなかったかな。 有名な銘柄が普遍的に美味しいというわけではないということですねー。 同じ値段出すなら勝山献のほうが断然好きです。
alt 1
14
うなろー
群馬旅行で買ったお酒の2個目。 とび辛と同じ永井酒造。 これも淡麗辛口。 とび辛よりも味わいが濃い。淡麗辛口は裏を返すと味が薄いという側面もあるけど、これは薄さを感じない。淡麗辛口ではあるけど濃醇寄りかな。 すうっとした入りにほんのりフルーティーな香り、まろやかでパウダリーな米の旨味。薄くもなく、くどくもない、程よい旨味の加減。 バランスが非常に良く、旨い。 自分好みの理想的なお酒でした。 水芭蕉は知らない銘柄だったけど大発見。めっちゃ美味しい。 旅行にでも行かなければ手に取ることもなかったと思うのでこういう出会いは嬉しいな。
alt 1
12
うなろー
群馬に旅行に行ってきたので地酒を買ってみました。 川場村の永井酒造。 とび辛という名前にひかれて。とびきり辛口のお酒を目指して作られたそうです。 これは旨い! 淡麗辛口。すうっとした清流から入り、フルーティーな香りや雑味が一切無いまま、パウダリーな米の旨味が広がる。キレッキレの舌に刺激を感じるような辛さを想像していたけどまろやかで柔らかい。ミネラルも感じない。柔らかな軟水に米の旨味のみといった感じ。キレてしまうわけでもなく、余韻も心地よく続く。 余計な香りが一切ないというとこが素晴らしい。 とっても美味しかったです。 永井酒造の酒はどれも美味しい。 どこかで見つけたらまた買おう。
結ゆい純米吟醸 山田錦 亀口直汲み 生酒
alt 1
20
うなろー
メロンの香りから苦味、そしてぶわっと濃厚な米の旨味が広がる。濃厚でフルボディ。なかなか荒々しさを感じる。結ゆいという名称や女性の杜氏から想像してたイメージとから勝手に微発泡、フルーティー、白ワイン、軽やかというような想像をしていたけど、全然違った。 個人的には重すぎるのと、苦味が気になった。 寒い時期に飲めばもうちょっと印象が違ったかもしれない。
alt 1
13
うなろー
はぁ、おいしい🤭 さらりとした入りくちにふんわりとわずかなマスカット、ほんの少しの苦味に支えられてやわらかな優しい米の旨味がふわっと広がり、徐々に旨味は濃醇に。 ほぼほぼ理想形のストライクゾーンのお酒。 加茂錦は何飲んでも相性が良いな〜 好みな上に苦手な風味も一切なく、甘さ、濃さもちょうど良い。 うますぎるからこそあえて欲をいうと飲みこむ瞬間の吟醸香というかアルコールの感というか。 アテなしにこのお酒を飲み進めると前に含んだアルコール感がまだ残っているがゆえにやや苦味を増幅させてしまう。 コスパも良し。
鶴齢しぼりたて 純米酒 生原酒
alt 1
18
うなろー
鶴齢の生原酒は、火入れの鶴齢とは全然表情が違う。 通常の鶴齢が雪景色にたたずむ先の細い美少年って感じなのに対して、このお酒は汗かきながら雪下ろしをする屈強な青年って感じ。 鶴齢の風味はそのままに、これが驚くほど濃厚で芯が強くなる。 これはこれで良いんだけど、鶴齢のさらりとした柔らかさが好きだからな。 火入れのほうが好みかな。
加茂錦荷札酒 槽場汲み 純米大吟醸 しぼりたて
3
うなろー
加茂錦の荷札酒。五百万石80%。 安定の加茂錦。 メロンのフレーバーからスッキリ目の甘み、穏やかな旨味が広がる。 そこに、一貫して少し苦味も感じる。 苦味に支えられているせいか甘みもくどくなく、ドライな印象を与える。 ただ、個人的にはもう少し苦味は抑えめのほうが良かったかなと思う。 少しこの苦味が気になってしまうというか、気を取られてしまうとこがあったから。 コンセプトの方向性は良いと思うし、おいしいしお酒であることには違いないけど、個人的には気になってしまったのでもう飲むことはない。 でも相変わらず加茂錦は好きなお酒。
alt 1
17
うなろー
勝山献。大好きなお酒の一つです。ちょっと高めなので頑張った時のご褒美とかで買ってます。 ワイングラスで飲む日本酒のように言われてますが、確かにその日最初に口に含んだ瞬間は白ワインだって感じるけど、二口目からはやっぱり日本酒。 でもこの日本酒の味わいが唯一無二。 なんといってもクリーミー。まるで天然水で作られたふわふわの練乳かき氷がとろけていくような。 しかも二段階ブースター処方というか、一旦ふわっと旨味が広がったあと、もう1段階ブーストするような感覚。 このクリーミーさはいつまでも口に含んでいたいくらい美味しいくて大好きです。 ほんのり爽やかな酸味とほんとにうっすらとしたメロン香に支えられたミルク。 これらはいまで飲んできたなかでは勝山ならではの唯一無二。 難点は2800円するとこかな。 似たようなリーズナブルなお酒でオススメを知ってる方いらしたら是非教えてください!
国の寿純米大吟醸 山田錦
alt 1
18
うなろー
福岡県柳川の酒。 九州って感じでフルボディ超濃厚。 若干のマスカットの香りからぐんぐん濃厚さが広がる。 燗向けの米の味わいを芯に苦味、小豆へ変遷。最後にほんのり草の香り。バター感はない。苦味のせい? この、燗向きっぽい味わいをなんて表現したら良いかわかんないんだけどノーマルの神亀とかのあの味と同じ。古臭い感じのこの香り。伝わりにくいかもしれないけどわかる方いたら教えてください。 この味わいがある酒は総じてあまり好きではない。 でも、試しにビーフシチューと合わせたら良い感じでした!
月山芳醇辛口純米 しぼりたて無濾過生酒
alt 1
21
うなろー
開栓したては発泡で味わいも定まらない感じだったけど少し時間を置いたら本領発揮。 入口はレモンフレーバーの酸味、そのあとすぐに米の旨味がふわっと膨らむ。芳醇と名乗っているけど、確かに芳醇だけど、酸味に下支えされての芳醇なのでそこまで芳醇感はない。 不思議な感覚だけど、芳醇さの中になんかパウダリーな感覚を感じた。だからこそサラッとしていて、芳醇さが薄まり、辛口感が引き立てられてるのか。 余談だけど鶏皮とマリアージュした。あの脂っこさがさっぱりするけど、さっぱりしきれなかったコクの部分がこの酒の芳醇な部分といっしょに昇天するみたいな感じ。 美味しいんだけど、酸味が自分好みよりはやや強めかな。 もうちょい柔らかな感じが好き。
5