Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うなろーうなろー
淡麗辛口だけど柔らかめな感じの日本酒が好みですが、気分でフルーティー系やフルボディ系等いろいろ飲んでます。ロードバイクでサイクリング中に酒屋を見つけてはふらっと寄って自宅のワインセラーにストックしてます。素人テイスティングですが備忘のつもりでコメント書きます。 お酒お好きな方、気軽にコメントいただけると嬉しいです😄 さいたま市✋

登録日

チェックイン

101

お気に入り銘柄

2

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

秩父錦純米吟醸 キグヌス
alt 1
15
うなろー
瓶詰め時のみ火入れ。 非常にバランスの良いお酒。 夏酒っぽいラベルですが、薄すぎず、ふくよかさもフレッシュさもあり非常にバランスの良いお酒です。 お値段を忘れてしまいましたがリーズナブルだった気がします。 また見つけたら買いたいですね。
alt 1
17
うなろー
クラシック文楽の2回目です。 前回は慌ただしくてあまりゆっくり味わえなかったので。 ほんのりマスカット、ほんのり酸味、ほんのり砂糖のあとにふくよかに米の旨味が広がります。 ほんのりを3回書きましたが全体としては芳醇。その日初めて口に含んだ直後は少し強めに感じますが、馴染むとちょうど良いです。 うん、やっぱり美味しい。 といっても地元酒。今回もひいき目に書いてます。
alt 1
16
うなろー
純米大吟醸。なんと980円です。 芳醇辛口のラベルが貼られております。 うん、良い感じです。この価格だから安酒の味わいなのかなと思いがちでしたが普通においしい。良いお酒です。 特にこれといった個性もないですが、変な味わいもなくさらりと澄み切っており、上品にやや芳醇で、食中酒としては申し分ないです。 1980円だったとしても損した気分にはならない良いお酒だなと思うと思います。 それがこの価格なのでクオリティはすごいと思います。
alt 1
17
うなろー
小江戸川越の鏡山。 回詮当初は焼酎かと思うくらい当たりが強いお酒でしたが馴染むと少々まろやかに。 特徴としてはアボガドを感じるくらいのミルキーさ。 かといってくどいわけではなくむしろピリピリするくらいの辛さ、キレもあります。 料理は選ぶかもしれません。 博多の明太手羽先とめっちゃマリアージュしました!
alt 1
16
うなろー
水芭蕉の純米大吟醸 翠です。 あぁ、これは良いお酒です。 水芭蕉はキレるイメージですが、こちらはキレるもののだいぶ角が取れてる感じです。 雑味の無い清流から微かな甘みと微かなマスカット調の香り、そこから膨らむ柔らかで和やかな米の旨味。 アルコール感を感じることもなくすいすい飲めてしまう。 芳醇過ぎずキレもあり余韻も長い。 あまり主張はないですがこのくらいの慎ましやかで上品なお酒がちょうど良い。 静かな空間でお酒と向き合いながらゆっくり嗜みたいお酒です。
alt 1
19
うなろー
会津のお酒。 もち米四段仕込みとラベルに記載があります。 もち米四段仕込みって?? 味わいは最初にほんのり甘さとシュワッと発泡、すぐさまキレのあるスッキリさとほのかな酸味を感じます。 甘いのに辛い? 温度を18℃くらいまで戻すとキレのある旨味もぶわっと広がります。 いろんな表情があって面白いお酒でした。
alt 1
24
うなろー
クラシック文楽です。 地元のお酒なのでちょっとひいき目なコメントになってしまうかもしれませんが、おいしいです。 王道のお酒ですね。 単独で飲むとあまり個性や主張を感じませんので、あまり印象に残らないお酒ですが、香りはほのかに、旨味も程よく広がる、どちらも慎ましやかに上品にといった感じでどんな食事にも合うと思います。 PUREシリーズのほうが太い感じがしましたね。好みで使い分けるのが良いと思います。 これからも応援したい酒蔵です。
alt 1
19
うなろー
勝山 鴒(漢字変換で出てこないのでこの字にしてます) 甘口と知らないで購入したため、最初口に含んだときは「甘っ」てなりました。普段甘口は飲まないので、ちょっと戸惑いましたが、甘口の日本酒なんだと意識して改めて飲んで見ると美味しいですね。 甘口というよりは甘い日本酒といってもよいくらいの甘口ではありますが、甘口の日本酒のなかでは変に下に残る甘さがなく、上品な味わいがあります。 メロン、はちみつを感じる爽やかな甘さ。 食中酒には向かないと思いますがデザートワインのように、もしくは疲れた日に眠る前にほっこりしたい時に飲むような日本酒かなと思いました。 日本酒あまり飲まない女子でも素直に美味しいと思えるお酒ではないでしょうか。
alt 1
20
うなろー
大好きな勝山 献をのシリーズの縁。 今回で3本目かな。 米の旨味、ふくよかさ、キレともにバランスが良い。 美味しいし、食中酒には最適なんですが、コスパが悪いというか、1800円程するので他のお酒でも良いかなぁという感じです。 勝山 献は高いけどそれだけの価値があるお酒。縁は他でも代替がきくかなといった感じです。
福無量◎純米吟醸 ひとごこち
alt 1
19
うなろー
銘品店で直感買いしたものですがめっちゃ美味しい! 少し暖かくなってきて春めく季節にぴったりのお酒です。 ちょっと甘口ではありますがほんのり甘酒の風味と柔らかな米の旨味が両立してます。 お花見のときにみんなで飲みたいお酒。 日本酒に馴染みのない方や女性も誰もが美味しくいただける飲みやすいお酒だと思いました。
alt 1
24
うなろー
農口の本醸造と純米の飲み比べ。 本醸造はパンチが強くてカスクストレングスだったので純米はもっとパンチがきいているのかと思いきや意外な結果に。 花の慶次のような屈強で傾奇者の想像をしていましたが、優等生の味わいでした。こちらは直江兼続ですかね。 アルコール度数ほどの強さを感じさせず、かといって芯はしっかりしている。酸味にも支えられ、非常にバランスの良い王道な味わい。 優秀なお酒ですが、コスパを考えるとうーん。 買うと5000円くらいですので、これだけ出すならもっと美味しいお酒はあるかなといったところです。
alt 1
18
うなろー
農口の本醸造は本醸造の美味しさを教えてくれたちょっと特別なお酒です。 銀座の酒屋さんの話では農口は本醸造を得意としているそうです。 久しぶりに飲みましたが相変わらずガツンときますね。カスクストレングスのウイスキーを飲んでるみたいにガツンときます。 濃厚さ、コクを求めるなら農口ですね。 ちなみにふるさと納税で本醸造と純米のセットで手にしたものですが、 出荷年月はどちらも2022 11なのに製造年月は本醸造が2020.10で純米が2022.10でした。本醸造は瓶詰後2年熟成で出荷なんですね~
〆張鶴◎純米吟醸 山田錦
alt 1
23
うなろー
とても綺麗な味わいという印象でした。 スウッとした入りながらも舌先に三温糖を感じます。ただ、甘さがあるというわけではなく上品にふんわりとすれ違い様に香るといった感じです。 この香らせ方がとても上品だと思いました。 淡麗辛口ながらも米の旨味をしっかり感じさせます。 また、常温だとフルボディの味わいに変化し、温度による表情も大きく異なると思いました。 よく作られた酒だなと感動しました。
alt 1
16
うなろー
山形正宗の愛山です。 山形正宗らしい酸味と軽やかでありながらもふくよかな味わいが愛山でも上手く再現されているように感じました。 でも愛山飲むならもうちょっとオーセンティックな感じが良いかなぁなんて思ったり。
alt 1
21
うなろー
大好きな勝山酒造の仙台駅政宗です。 酒米は吟のいろはだそうです。 勝山献とはかなり表情が違いますね。 レモンや洋梨のフレーバー、酸味に支えられて爽やかでフレッシュな米の旨味。 それでも裏ではちゃんと勝山と同じ味わいがするのが不思議です。 ライトで陽気なお酒って感じでこれはこれで好きでした!
南部美人◎純米大吟醸 ビューティーシリーズ 山田錦
alt 1
22
うなろー
シルキー、パウダリー、ミルキー、クリーミー。 なめらかで芳醇で、でも甘くなく切れがあってとってもおいしいです。 エスプレッソラテという感じですかね。 このタイプのお酒は好きです。 もちろん食中酒としても合いますし、ゆったりとした時間にグラスに入れて飲むのもありだと思います。