Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うなろーうなろー
淡麗辛口だけど柔らかめな感じの日本酒が好みですが、気分でフルーティー系やフルボディ系等いろいろ飲んでます。ロードバイクでサイクリング中に酒屋を見つけてはふらっと寄って自宅のワインセラーにストックしてます。素人テイスティングですが備忘のつもりでコメント書きます。 お酒お好きな方、気軽にコメントいただけると嬉しいです😄 さいたま市✋

登録日

チェックイン

101

お気に入り銘柄

2

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

秩父錦◎純米吟醸 雄町
alt 1
20
うなろー
秩父錦のクラフト酒シリーズ。 こないだは山田錦のほうをコメントしましたが、今回は雄町です。 これもおいしい! バナナフレーバーからのシルキーでパウダリーな米の旨味。 このシルキーでパウダリーな感じは好きなタイプなのでまた飲みたいです。 クラフト酒シリーズはクオリティ高いですね。緑ラベルを次は試してみようと思います。
2
うなろー
埼玉県の上尾のお酒です。 このあたりでは普通にどこのスーパーにも置いてあるお酒。 なんとなく上尾というのとラベルの雰囲気から長年購買欲がそそられず手にしたことがなかったのですが、今回どういうわけか気まぐれで買ってみました。 結果。。。 あれ?うまいぞ! けっこ個性的な味わい。 なんかミルキーな味わい。 濃醇辛口の部類。口に含むと燗向きの古酒風な味わいから入るので、このタイプかと思いきやこの味わいが想定とは違う方向で膨らんで行きます。それがミルキー。それからわずかなフルーツの香りもあります。 これからの季節、鍋とかおでんとかに合いそう。 昔ながらの純米酒にちょこっとだけ現代を取り入れたようなノスタルジックなお酒です。 上尾ですがもしよければ飲んで頂いて、感想もらえると嬉しいです。
alt 1
25
うなろー
飛露喜です。 これは美味しいですね。 山田錦を最大限に引き出した山田錦を楽しむお酒といった感じです。 まさに日本酒の王道。 フルーティーな香り等はほとんどない。最初に清流を口に含んだようなスゥッとした入りにほんの微かなマスカットの香り、そこからは山田錦の立ち回り。柔らかく力強い米の旨味が広がります。 良い経験でした。
武甲正宗本醸造 生貯蔵酒
alt 1
25
うなろー
キリッとした本醸造。 おいしいです。 18度程の温度で飲むとベスト。 清流のようなスゥッとした入りに米の旨味が広がります。余計な香りが一切無く、純粋に水と米の旨味だけで勝負してるようで良い感じです。 秩父のお酒はおいしいですね。 秩父錦同様、武甲正宗も他のラインナップも試したいと思いました。
獺祭◎新生獺祭 純米大吟醸45
alt 1
21
うなろー
新生の獺祭です。 うまいです! ノーマル獺祭よりも濃厚、バナナフレーバーも感じる。 ノーマル獺祭よりちょっと高いけどフルパワー獺祭という感じでこれはこれで満足度が高くコスパ抜群。スーッとした入りに一瞬土の香り、その後にバナナを始めとするトロピカルさと甘さ、米の旨味がバランスよく濃厚に広がっていく。 ちなみにビッグカメラで購入しました。
ゴマぶり
良ければ獺祭です
秩父錦◎辛口純米 山田錦
alt 1
14
うなろー
おいしい! 秩父錦味比べ3本目。 日本酒度+12でラベルにもDryな味わいとの記載。 清流のような口当たりに微かな米の甘みから始まり、じわじわと旨味が広がっていく。 パウダリーな締めに旨味の余韻。 無駄な味わいが削ぎ落とされて水と米を堪能できる。 辛口お好き方にはオススメです。
純米大吟醸 限定品 磨き五割 山田錦
alt 1
24
うなろー
よくお世話になっているお酒です。 ビッグカメラやイオンモールで購入できます。 辛口だけどスッキリとパウダリーな米の旨味がふんわりと芳醇に広がります。 このお酒のすごいとこはコスパ! この価格でこれはすごいと思います。 梵は高級ラインナップじゃなくてもどれも外れなくコスパ高なんで安心して買えますね。 梵があって他に特に惹かれるものがないときは絶対に梵を手に取ります。
秩父錦◎生詰本醸造 ペガスス
alt 1
20
うなろー
酒蔵で購入。あまり出回ってないかもしれないです。 おいしい! ラベルを見るとペガススはひやおろしとのこと。 芳醇でバランス良い。 こないだの秩父錦とは全然味わいが違って苦手な燗チックな風味もないです。 見つけたらまた購入したいです。
秩父錦特別本醸造 生貯蔵酒
2
うなろー
醸造酒はあまり飲まないんですが秩父錦の醸造酒は良かった記憶があり、買ってみました。 燗的な風味、あまり得意ではないですが、これはスッキリの中にある感じでそこまで嫌じゃない。 醸造酒特有のアルコール感もない。 御神酒みたいなイメージのお酒でした。
刈穂◎純米吟醸 kawasemilabel
alt 1
21
うなろー
自分の中で清流系と言ってますが、透明感のある清流の入りからほんのりとした三温糖、酸味、苦味に支えながら米の旨味がじんわりと広がる。 このお酒も温度が大事だと感じました。 だいたい18℃くらいかな? ベスト温度だと旨すぎです。 冷たすぎると酸味が立ちます。
来福純米大吟醸 愛山
alt 1
17
うなろー
茨城に出かけた際に道の駅で見つけました。 ラベルにバラ酵母って書いてあります❨なんだろう?❩。 口に含むとパイナップルやパッションフルーツのような南国なフレーバージュースを飲んでいるよう。これをベースに愛山らしいあずきバターが被さってなんだか明るい日本酒!って感じです。 刺し身と合わせてしっぽり飲むというよりはワイワイとみんなで上機嫌に飲む感じのように思えます。 ウイスキーのデュワーズのイメージです!
加茂錦微濾過 純米吟醸 生酒
alt 1
16
うなろー
大好きな加茂錦の生酒です。 最初にバナナの香り、その後にバナナの香りに被さるようにあずきバターのような米の旨味。 なんだかバターどらやきを食べているようなまろやかでクリーミーな雰囲気(ただし甘口のお酒ではないです)。 今まで加茂錦にバナナを感じたことってなかったような気がします。 なので加茂錦にもこんな表情があるんだなって思いました。
楯野川純米大吟醸 中取り 美山錦
alt 1
23
うなろー
淡麗辛口。 微かなマスカット、三温糖の甘み、その後にバランスの取れた酸味に支えられ美山錦の味わいがじんわり、そしてふんわり広がりを見せる。 このお酒は温度が大事。温度によってポテンシャルにものすごく差が出ます。常温に近めの冷やがオススメ。 キリッとだけど余韻は長く、そして旨い。 余韻が旨い酒っていいなって思います。 静かな間接照明の部屋でイカの刺し身に強めのワサビを合わせたいなと思いました。
alt 1
20
うなろー
くどき上手、初めていただきます。 パイナップルのジューシーな香りから始まり、濃厚でまろやかな米の旨味がフルボディーに広がる。でもくどさは感じない。 濃厚さもありつつの非常にバランスが良いお酒で、このお酒はどんな趣向の人であっても万人受けする誰もがおいしいと感じられるお酒なんじゃないかなと思います。 良い意味で普通にわかりやすくて美味しい、そんなお酒でした。
alt 1
17
うなろー
出羽桜の生酒。 マスカット、三温糖、ジューシーな酸味、きゅうりの苦味。 桜花のほうがバランスよく完成されているが、こちらは生酒らしくフレッシュさと若々しい濃さ、そしてちょっとアルコール感もあるかな。 桜花が好きでたまに味変したいっていう場合はこれも良いんじゃないかなと思います。 桜花の良さは保ったままの生酒だと思います。
朝日山純米大吟醸 越淡麗
alt 1
17
うなろー
八海山の朝日酒造より。 越淡麗が好きなので朝日酒造、越淡麗という組み合せだけでもう即決です。 味わいは越淡麗を最大限に濃厚にさせたという感じ。 越淡麗は比較的スッキリなイメージでしたが、このお酒は確かに越淡麗なんですが、かなりのミルキーさを感じられます。 ためしにりんごあんの一口まんじゅうと合わせてみてもけっこうなマリアージュ。不思議ですね。 このお酒自体は決して甘口ではありません。 でもふくよかでミルキーで、和菓子にも合わせられるような濃くて優しいお酒。 八海山とは全然似てないとこが面白いです。
alt 1
26
うなろー
さいたまのさいたま県民によるさいたま県民のための酒。 ラベルのさいたまポーズ、さいたまの米、荒川伏流水。 ヤバい。。 味わいも強烈でした。 開栓当初は何これ、蒸留酒ってくらい米焼酎みたいな強烈さ。ラベルに合うように強烈にするのも良いけどこれはやりすぎだなって思ってました。 でも不思議と2日目、3日目とどんどん落ち着き、鮮烈なフルボディーながらもまろやかさも感じられる良い塩梅になりました。
alt 1
30
うなろー
久しぶりの出羽桜桜花。 日本酒に興味を持ち始めて、もっと他にも飲んでみたいなと思わせてくれたのは獺祭でした。 それから自分でも日本酒を買って飲んで見るようになり、最初はよくわからずにスーパーで適当に選んで買ってました。 そんなときに、あ、これもおいしいって思えたのがこのお酒。 誰かに選んでもらったわけではなく初めて自分で選んですごくおいしいと思えた酒でした。 今となっては出羽桜桜花という銘酒ということは認識しておりますが、当時はそんなことも知らなかったので獺祭くらい美味しいお酒を発見したと思い嬉しい気持ちでした。 そんな思い出深いお酒ですが、日本酒の嗜好も変わってきたことやついつい手にしてしまいがちな生酒から少し離れて見ようという想いもあり、今このお酒を飲んでみたらどうなんだろう、ふと思い手にしました。 結果、うーん、すごく美味しい。 初心者の頃においしいと感動した味わいは今となっても新鮮な美味しさを放っていました。
alt 1
23
うなろー
越乃寒梅清酒。 清酒はほとんど飲まないんですが、越乃寒梅の清酒をいただきました。 率直な感想としては、あ、清酒だって。 比較できるほど清酒を飲んでもいないですが、どれも似たような味わいに感じられます。 銘柄が越乃寒梅だったとしてもスーパーのパック酒店と変わらないような、そんな印象でした。 飲み比べれば違うのかもしれないです。