Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

肴 地酒 いの喜

216 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

N.E
東京都 東京 東京都江戸川区東葛西5丁目1−15 第2頼長ビル 2F
map of undefined
Google Mapsで開く

タイムライン

黄金澤山廃純米 ひやおろし
alt 1
肴 地酒 いの喜
107
N.E
. これまで山廃仕込に少し苦手意識がありましたがこちらは程よい米の旨味と口当りもまろやかで旨し😋 これは燗も良さげですね⁉🤔 って殆ど燗酒を飲んでない私ですが…(^^; 今年は嗜みま~す(^^)/
alt 1
肴 地酒 いの喜
140
N.E
. 低アルによる軽い口当りと淡麗な味わい 淡麗といっても淡麗辛口ではなく淡麗甘口(やや甘)な方です 優しい甘味に癒されながらゆっくり味わうのも良し、軽い飲み口からスイスイと飲むのも良し、どちらもしっかりと楽しめる一品ですね(^^)d
ジェイ&ノビィ
N.Eさん、こんばんは😃 マサヨさんの代表的な一本!淡麗甘口って表現は的を得てますね🎯スイスイ気付くと無くなるヤツですね😙
N.E
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 2本目のマサヨさんに出会いました~😆 前回は辛口で今回のは本当にきれいな甘さが心地よく沁み渡りました😋 正にこちらがマサヨさんの真髄ですかね⁉
alt 1
肴 地酒 いの喜
119
N.E
. 開栓直後でしたが思ったより香りは控えめ 甘味もほのかに広がる感じで自然にスーッと消えていく優しい味わい😋 常に酸味の存在を感じる流れでしたが、最後にしっかり主張してから〆る印象でした(^^)d
黒龍純米吟醸 秋あがり
alt 1
肴 地酒 いの喜
140
N.E
. 黒龍の四季シリーズ 今年は春しぼり、夏しぼりと飲んで、そしてこの秋あがり でも最初に出てくる冬の垂れ口を飲んでなかった~😱 仕方ないのでそれは今度の機会ということで🤣 お味は黒龍の上品な基本の味わいに熟成感を上手く上乗せ 甘すぎず辛すぎずといったベストバランスな味わいが沁みわたります☺
獺祭純米大吟醸 磨き三割九分
alt 1
肴 地酒 いの喜
121
N.E
. 久々の獺祭 何時もながらにクリアーな飲み心地😄 それでいて、辛口系なのにキレ過ぎない後味と余韻が良いですね!! (^^)d
ちえびじん純米吟醸 生熟 八反錦
alt 1
肴 地酒 いの喜
122
N.E
ピンぼけ写真🤣 果実系の芳しい香りに続き少しまったりとした甘味が印象的な飲み口 この旨味は半年生熟成が効いているのでしょうね⁉ これはゆっくりと杯を重ねたい飲み心地😋 やっぱり秋になると深みのある味わいが合いますね(^^)d PS.この前まで夏酒飲みやすくて良い感じ… とか言ってたのに気まぐれですね (^^;
播州一献純米吟醸 ひやおろ
alt 1
肴 地酒 いの喜
131
N.E
. こちらもひやおろしの秋酒🌾 初口は程よい口当りな印象でしたが飲み進めるとしっかりひやおろしの深い味わいと広がりが感じられる味わいに変化😋 『秋酒待ってました~』ってな方にピッタリです👍️ ちょっと辛口ということもあってキレと締まりもバッチリ(^^)d
ジェイ&ノビィ
N.Eさん、こんばんは😃 明るいライティングで違うお酒かと思いましたが😅我々もコチラ昨年いただきました🤗そうそう!飲むにつれ旨さ感じる一本ですよね😚
N.E
ジェイ&ノビィさん、こんばんは コメントも復活でだいぶ落ち着かれた感じでしょうか😆 秋酒は味に深みがあるように感じるのはプラシーボ?🤣 その深みのある味わいを秋の夜長にゆっくり数献、乙ですね~🎑
ロ万十ロ万 純米大吟醸
alt 1
肴 地酒 いの喜
122
N.E
. 残暑もありますが秋酒に出会う機会が多くなり『秋だな~』と沁々🌾 こちらも秋出しの十ロ万 もともとフルーティーなロ万が完熟してジューシーさが増した感じかな⁉ でも口当りは軽いので杯の進みすぎに注意🤣 本当に軽旨な一本です(^^)d
nabe
こんにちは。 故郷南会津町のお酒ロ万ご愛飲ありがとうございます!
N.E
nabeさん、こんばんは❗ よく故郷のお酒にコメントされているのをお見かけして深い故郷愛🥰に感心しておりました 南会津良いところですもんね(私も福島県民なので) コメありがとうございました(^^)/
nabe
返信ありがとうございます。 N.Eさんも福島出身でしたか!南会津町は観光名所は少ないですが食べ物は美味しいのでなんとか皆さんに知って欲しいし、飲んでいただくと凄く嬉しくなるのです。
雪の茅舎純米吟醸 ひやおろし
alt 1
肴 地酒 いの喜
117
N.E
. 甘味は思ったより抑えられている感じなので飲み口は軽快😋 でも飲み進めるとちゃんと旨味も感じられるところはやっぱりひやおろしですね!? この纏まりかたは何方の口にも合いそう 美味しく頂きました(^^)d
alt 1
肴 地酒 いの喜
113
N.E
. 飲食店限定酒の和悦 他の作と比べてこちらの特徴をつかむ事は出来ませんでしたが流石に作、スッキリとした透明感と喉ごしの良さは言うまでも無く良質✨ 何を飲んでも美味しいですね(^^;
森嶋ひたち錦 純米吟醸 辛口
alt 1
肴 地酒 いの喜
132
N.E
. シャープな切れのある辛口 それでも淡白な辛さではなく甘辛も一緒に味わえる旨さです😋 丁度料理が鰊のお造りのタイミングだったけど、これは煮魚に合わせたかったかも🤔 流石辛口、後味はきりりと〆りました(^^)d
彩來宵の風 純米吟醸 無濾過生
alt 1
肴 地酒 いの喜
127
N.E
. 果実系の香りと甘味、そして期待通りスッキリさせてくれる印象の強い酸 飲み進める毎に昨年の記憶が甦ってきました この軽快な口当たりは夏酒低アル仕様かと思ったら16度とそこそこだったんですね😮 夏の終わりを感じながらの一杯でした(^^)d
鳳凰美田芳 純米吟醸 生酒
alt 1
肴 地酒 いの喜
121
N.E
. フルーティーな香り華やか、口に含むと米の自然な甘味と旨味が感じられ飲み口はしっかりした印象😋 しっかりと言ってもModern寄りな味わいなので飲みにくいといった事は全くありません ちょっと奥深い味が好きな方にはドンピシャとハマる一品ですね(^^)d
烏輪緑のたいよう 純米無濾過生
alt 1
肴 地酒 いの喜
107
N.E
. やや甘口かなと感じた初口でしたが、その後の酸味と若干な苦味から後味は大きく印象が変わりました 最初に感じる甘味は精米歩合80%と米の風味を残しているところによるものかな🤔 それでいて全体的にはフレッシュ感を感じさせる飲み心地でした(^^)d
alt 1
肴 地酒 いの喜
108
N.E
. すっかりこちらでは『マサヨさん』で通っている雅楽代🤭 やっとお会いすることができました😆 こちらの鳴神は辛口タイプだったようで想像より甘味少なく苦味&酸味が印象的 なので飲み口はスッキリしていて食事との相性は選ばずといった優秀なオールラウンダーですね 美味しくいただきました(^^)d
ジェイ&ノビィ
N.Eさん、こんにちは😃 初マサヨさん㊗️おめでとうございます🎉 そう!コチラの鳴神さんは辛口系ですよね🤗他のマサヨ一族も色々とお試し下さい〜👋
N.E
ジェイ&ノビィさん、こんにちは❗ J&Nさん命名のマサヨさんにやっと出会えました~😆 皆さんの高評価から勝手にイメージしてたのが辛口では無かったのですがこの旨さ 絶対に他のも飲みたくなりました👍️
alt 1
肴 地酒 いの喜
109
N.E
. 香り華やかでしっかりと甘味を感じるもくどさを感じさせないのは苦味、酸味がしっかり効いていたからでしょうね⁉ 決して軽くない飲み口ながら夏酒の後に飲んでも後味のスッキリ感は引けを取りませんでした 旨味とキレ、見事に調和👌
alt 1
肴 地酒 いの喜
106
N.E
. 前日の伏線回収として今度は正真正銘 陸奥八仙の夏酒 水色のボトルは見てるだけで清涼感が伝わってきますよね⁉ ちょい低アルで軽快な飲み口は言うまでもなく喉ごしも爽やか😆 でもシルバーラベルより少し広がりを感じるところは酸味、苦味が波状的に顔を出すからなのかな~🤔 全体的には軽すぎず重すぎずなベストバランスでした(^^)d
陸奥八仙シルバーラベル 吟醸 生
alt 1
肴 地酒 いの喜
113
N.E
. 続・夏酒?🤔 じゃな~い(^^; どちらかと言えば冬🤣 普通が恋しくなって見てたら懐かしく美味しかった記憶のシルバーラベル発見👀 ちょい甘でジューシーな味わいなのにクリアーで爽快な一面も持っているこちらは、夏酒の後に飲んでもスッキリと感じるのは雑味が無い証拠😋🐴
庭のうぐいす特別純米 なつがこい
alt 1
肴 地酒 いの喜
107
N.E
. 続・夏酒 こちらはしっかり辛口よりな印象 アル度は普通並みだけどやはり軽快に飲めるところは甘味が少ない淡麗だからでしょうか なので繊細な味付けの食事にもってこいな一品です
不動夏吟醸 純米大吟醸 無濾過生原酒
alt 1
肴 地酒 いの喜
99
N.E
. 続・夏酒 どちらかといえば芳醇系イメージの不動(私感です)、これまた夏酒を仕上げてきました スッキリテイストは勿論ですが無濾過生だけあってフレッシュさも感じられる味わい ただ軽いだけじゃなくバランス良く軽快さを醸し出している印象でした😋