Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

Uokusa (魚草)

500 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

ペンギンブルーdaniel0120九段下の玄(カワダ調べ)luck7まあちゃんchisaバナ@39friendoceanちゃんま
東京都 東京 上野6-10-7 アメ横プラザA棟 29号Google Mapsで開く

タイムライン

栄光冨士ひやおろし 熟成蔵隠し 純大無濾過原酒
alt 1
alt 2alt 3
Uokusa (魚草)
外飲み部
28
ペンギンブルー
入り口スッキリからライトな甘み。 穏やか、滑らかなテクスチャ。 軽快な中に熟成を経たまろやかな旨味。 最近特段甘々な栄光冨士が多く躊躇していたが、 これは控えめで飲み心地が良い。 好み度☆3.5/5
龍勢lab.Works. 夏の記憶 Echoes of Summer
alt 1
alt 2alt 3
Uokusa (魚草)
外飲み部
27
ペンギンブルー
爽やかな香り。 含んでスンッ、少しケミカルなメロン風の風味。 サッパリとした口当たり。 甘さ控えめ、酸味爽やか。 少し間をおいて綺麗な甘み、旨味じわじわ。 米の風味も。 最後苦味でキュッと切れる。 夏らしくて良き。 好み度☆4/5
東鶴蝉しぐれ スパークリング生生酒発泡
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
79
(カワダ調べ)
アズマツル 蔵元イベントでいただきました。カジュアルなラベル。飲みやすい。 創業者の姓が「東」だったことと、長寿や吉祥の象徴である「鶴」を組み合わせて命名。 江戸時代から続く蔵だが一時廃業。2011年に6代目蔵元が再興し、モダンで香り高い酒質に一新したそうです。
天狗舞能登地震 酒蔵復興応援酒
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
82
(カワダ調べ)
テングマイ シャタ 推しの佐々木店長にオススメされたので飲んでみました。天狗舞っぽい味で美味しい。 ラベルもカッコいい 白山麓ハクサンロクで古くから伝わる天狗伝説にちなんで命名。 山廃の力強い旨味を再評価し復活させたことで有名 現在は8代目の車多一成氏が蔵元を継ぎ、海外輸出や熟成酒にも力を入れている。
本州一山廃仕込み 純米生原酒
alt 1
alt 2alt 3
Uokusa (魚草)
外飲み部
23
ペンギンブルー
ラベル溶けとる…もとは筆文字描いてあったらしい。 山廃・生原酒らしい力強い味。 キュッと柑橘様の酸味に、しっかりと米旨。 「?の刺身」なるものがあったが 自分のはコバンザメの刺身だった。 養殖ブリのような見事な脂と、 ヒラメのような弾力のある歯ごたえ。 この酒が脂と上手く調和して臭みなく食べられた。 好み度☆3/5
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
78
(カワダ調べ)
エイコウフジ クリムゾングローリー 日本酒度-66 酸度3.4赤色酵母という事で梅酒ような甘さ。 ロックやレモン入れてソーダ割りでも全然いけそうな味でした。美味しい。 スペック見た時は鳥取のカルシスを思い出しましたが全然違いました。 創業当初の酒銘「冨士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光冨士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。
東長むつごろうさん純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
79
(カワダ調べ)
アズマチョウ 優しくて甘いフルーティさ。ラベルはムツゴロウということですがウミウシの方がまだ納得できる。 1920年に当時の首相・原敬氏が命名したブランド名「東長(東洋の王者にふさわしい)」が由来
忍者大甲賀 純米 夏にごり
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
外飲み部
30
ペンギンブルー
香りそんなに上がらない。 含むとフレッシュお米汁ー! どぶろくなどのような甘い香味。 少しえぐみのようなものを感じる。 にごりだけど意外とサラリとしたテクスチャ。 ぐっと旨味でスッと引き。 好み度☆3/5