南十字輝天明中取り肆号純米おりがらみ曙酒造福島県2023/2/20 14:08:452023/2/17食べ呑み処 あぐまる外飲み部35南十字輝6/10 肆号って何て読むんだろうと思ったら四の大字で、「し」と読むみたいですね。しごう。 ちょっとヲタっぽさを感じるのはなぜか。 「僕らの酸」というサブタイトルがついていて(これもヲタっぽい)、白麹四段で酸味を付与した書いてある。 確かに酸っぱさとキレの良さがあって、コンセプト通りの酒質になっていた。 で、肆号ってなんなんだろう。 調べたけど分からなかったので、だれか教えてください。
南十字輝山本7号酵母純米吟醸原酒生酒山本秋田県2023/2/20 13:57:122023/2/17食べ呑み処 あぐまる外飲み部31南十字輝7/10 山本の7号酵母。ちなみに6号酵母のほうは赤いラベルになっている。 7号酵母らしいというか、分かりやすく華やかなお酒。 吟醸香がたっているし、柑橘系の香りやメロン系の甘い香りも含まれている。 山本っぽさもある。 逆に6号酵母は山本っぽくないのかな。今度飲んでみよう。
南十字輝山の壽グッドタイムズ パントビスコラベル生酒山の壽酒造福岡県2023/2/7 15:03:342023/2/7食べ呑み処 あぐまる外飲み部40南十字輝7/10 山の壽のパントビスコとのコラボ酒。 ひさしぶりに飲んだけれど、これもいわゆる4MMPのアレかしら。語彙力がない。 想像して飲むとやはりマスカット香が強くて、泡感もあるものだから、途中からマスカットジュースみたいな飲み方をしてしまった。 若さ溢れるお酒という感じですね。
南十字輝榮川純米酒 辛口純米榮川酒造福島県2023/2/7 14:57:482023/2/6食べ呑み処 あぐまる外飲み部43南十字輝5/10 榮川の定番酒だそう。 辛口とあるだけあって、かなりドライな味わい。 いわゆるキレのある味わいで、熱燗のほうが飲みやすそう。 榮川は會津龍が沢という別ブランドがあって、そちらはかなりモダンな味わいらしい。 東京ではあまり売ってないらしいから探してみよう。
南十字輝甲子立春朝搾り純米吟醸原酒生酒飯沼本家千葉県2023/2/7 14:54:042023/2/6食べ呑み処 あぐまる外飲み部43南十字輝6/10 続いて甲子の立春朝搾り。 飲み比べできるなんて贅沢ですね。 甲子らしいぴちぴちとした感じにフルーティーな味わい。 榮川とはかなり違った味わいがあって、楽しい飲み比べだった。 季節を感じる酒はいいですね。
南十字輝榮川立春朝搾り純米吟醸原酒生酒榮川酒造福島県2023/2/7 14:51:222023/2/6食べ呑み処 あぐまる外飲み部42南十字輝6/10 榮川の立春朝搾りは初ですね。 しかもお隣に榮川の営業の方がいらっしゃる横で飲むなんて緊張する。 お味はかなりドライ。 少し口に残る感じがしたから「ちょっとトロっとしますね」と言ったら、全然伝わらなかったので間違った表現だったのだろう。くすん。
南十字輝飛鸞Happy New Born純米原酒生酒無濾過おりがらみ森酒造場長崎県2023/2/4 9:28:272023/1/23食べ呑み処 あぐまる外飲み部28南十字輝6/10 飛鸞の新酒。 見るからにモダンな感じのラベルで、いただいてみるとその通りの華やかな味わいだった。 メロン系の果実香に、しっかりと甘みがあって軽くいただける。 今どきのお酒って感じで分かりやすいですね。
南十字輝土田カン・ツチダ純米生酛土田酒造群馬県2023/2/2 14:42:022023/1/23食べ呑み処 あぐまる35南十字輝7/10 燗用の土田とのこと。 もっと早く出す予定だったが味に納得がいかず、3年熟成させたらしい。 40度くらいでいただいたんだけど、うん、うまい。 味がのっていて、低精米が良い方向に出ている気がする。 熱燗までいかずとも30~40度程度でおいしそう。
南十字輝流輝Morpho モルフォ純米大吟醸松屋酒造群馬県2022/11/20 15:12:302022/10/21食べ呑み処 あぐまる10南十字輝7/10 流輝の別誂シリーズであるモルフォ。 モルフォという名前の蝶をイメージしたお酒だそうだ。 全国新酒鑑評会の金賞受賞酒でもある。 まずはリンゴ香があって、甘みを強く感じる。 その後に爽やかな酸味があり、すっときれていく。 米の旨味のようなものは希薄だが、非常に飲みやすいお酒。 冷やで飲むのが良さそう。 魚介系の料理と合わせたいかな。
南十字輝安芸虎CEL-24純米大吟醸有光酒造場高知県2022/11/20 15:06:242022/10/21食べ呑み処 あぐまる8南十字輝7/10 別のところでも飲んでた。 そのときも書いたんだけど、とにかく華やかな香りという印象のお酒。 甘さがあって、あとから酸味がくる。 白桃とかライチとか梨とか、そういう瑞々しい甘さが特徴的。 それを狙って出せるCEL-24酵母というのはすごいなと思う。
南十字輝一歩己純米原酒豊国酒造 (東)福島県2022/11/20 15:02:322022/10/21食べ呑み処 あぐまる10南十字輝6/10 ひさしぶりの一歩己。今年のはじめに福島で購入して以来だった。 あんまり東京で飲めるイメージがない。 とにかくコストパフォーマンスが良いお酒で、この価格でこのうまさという感じ。 万能タイプで、単品でも楽しめるし、食中酒としても優秀。 冷やでも燗でもいけるという。 じんわりとした米の旨味と味わいがあって、ちびちび飲みたいお酒だ。
南十字輝十勝純米上川大雪酒造北海道2022/11/20 14:58:292022/11/2食べ呑み処 あぐまる37南十字輝5/10 上川大雪の十勝。純米スペックはその代表的な銘柄になっている。 北海道のお酒といえば、という感じの飲み口になっている。 とにかく一口飲めばスッキリ、冷んやり(冷やで飲んでるからだけど)。 どうしても雪をイメージしてしまって、キレの良さが強調されがちなんだけど、味わいもしっかりしているのが特徴的。 北海道はこのお酒のイメージが強すぎるなあとも思う。
南十字輝観音裏純米真名鶴酒造福井県2022/11/20 14:52:332022/11/16食べ呑み処 あぐまる31南十字輝5/10 浅草の有名酒屋である酒の大枡。 そのPB銘柄である「観音裏」というお酒。 観音裏というのは浅草寺の裏側のことで、一般的には裏浅草という呼び方をするのだけれど、地元の人や浅草に詳しい人は「観音裏」と呼ぶ。 「観音裏」を観音裏で飲むわけだ。こりゃあいい。がっはっは。と関西人が言ってます。 このお酒自体はかなり昔からあって、何度か飲んだことがある。今回はひさしぶり。 少し黄色みがかかっていて熟成香がある。 どちらかというとクラシックなタイプで、熱燗にしたほうが飲みやすい。 たまに飲みたくなるお酒。
南十字輝華姫桜しずく媛純米吟醸原酒無濾過近藤酒造愛媛県2022/11/20 14:45:492022/11/17食べ呑み処 あぐまる31南十字輝5/10 しずく媛という愛媛県ではじめての酒米品種を使用したお酒。はじめて飲みます。 味わいはフルーティーでリンゴや梨のようなみずみずしさを感じる。 これがお米由来のものなのかわからないが。 少し曖昧な余韻があって、表現が難しいのだけれど米の旨味とはまた違った、風味があった。 しずく媛を使用した別のお酒も飲み比べてみたいところ。
南十字輝榮川ヌーボー純米吟醸榮川酒造福島県2022/11/20 14:40:052022/11/17食べ呑み処 あぐまる31南十字輝6/10 ボジョレーヌーボーの解禁日に榮川もヌーボーをリリースしたそうだ。 せっかくなので呼ばれてみることにした。 いわゆる新酒ということでフレッシュなお酒。 青リンゴのような香りに、強めの酸味があり、味わいは白ワインのようでもある。 そんなわけないんだけど、渋みを感じたりなんかして。 こういう日本酒の飲み方もいいですね。
南十字輝尾瀬の雪どけハロウィン2022純米大吟醸生詰酒龍神酒造群馬県2022/10/31 14:40:162022/10/21食べ呑み処 あぐまる36南十字輝6/10 ハロウィン専用酒ということなんだけど、ちょい早めに飲んじゃった。 かなりしっかりと果実の香りがする。 飲むとしっかりと甘い。 パイナップル、マスカット系の香りですね。 喉を通るときにコクを感じた。 甘いだけじゃないしっかりとしたお酒だった。 ハッピーハロウィン。
南十字輝真上Neo-Classic純米村井醸造茨城県2022/10/6 0:36:062022/9/29食べ呑み処 あぐまる35南十字輝6/10 乳酸菌メセンテロイデスを紹介する札がついていて、乳酸菌の話で盛り上がった。 新たな乳酸菌を使用したお酒とのこと。 確かに乳酸由来の酸味は強めに感じた。 Neo-Classicは生酛造りでありながら、新しい乳酸菌を使用した新たな造り方という意味なのだろうと勝手に推測した。 違ってたらすいません。
南十字輝鳴海特別純米 ひやおろし特別純米ひやおろし東灘醸造千葉県2022/10/6 0:28:532022/9/29食べ呑み処 あぐまる36南十字輝6/10 ほんのりフルーティーさが香りつつ、ひやおろしらしい落ち着いたお酒。 爽やかで後半は酸味がある。 今年は秋田酒こまちを使用している。 冷やですいすい飲めてしまうお酒。
南十字輝残草蓬莱ひやおろし特別純米ひやおろし大矢孝酒造神奈川県2022/9/15 1:59:512022/9/5食べ呑み処 あぐまる34南十字輝7/10 ひやおろしらしい穏やかな香りとまろやかさ。 酸味もあって、すっきりと飲める。 何も考えずに秋の味覚に合わせればいいやって感じ。 おいしかったです。
南十字輝信州亀齢美山錦 火入れ純米吟醸岡崎酒造長野県2022/9/15 1:56:192022/9/5食べ呑み処 あぐまる39南十字輝6/10 1回火入れタイプなのかしら。ひやおろし? 甘さが先に立つ感じで、これは美山錦だからなのだろうか。 後味はすっきり喉を通っていく、とてもキレイなお酒の印象。 一杯目で飲むには甘さが強かったかなと思う。 酒屋で見かけたら買っちゃうんですよね。