Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
Bose KotaBose Kota
日本酒は昔から好きでしたが、特に銘柄など意識せずに飲んでました。 海外駐在から戻ったら友人が日本酒に凄く詳しくなっていて、私も少し勉強したくなりました。 全国の色々な日本酒を飲みながら人生を楽しみたいと思います。

登録日

チェックイン

142

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
64
Bose Kota
今晩はインド出張前の楽しみの 日本酒を飲む! まずは混ぜずに上澄みを飲むと、中々芳醇! 米の味がドバーっと。 アルコールも結構強く感じます。 ガス感も感じます。 半分飲んだ後、軽く混ぜた。 わあ、にごり酒! 酸味と甘みが増して旨みか感じます。楽しみが2倍! 初めて飲んだひらがな、たかちよ。 美味いです!!
ma-ki-
Bose Kotaさん、こんばんわ 明日からインド出張なのですね✈️ そんな前夜にひらがなたかちよさ~ん🎵 美味しいお酒は至福ですよね😋 出張お気をつけて🤗
Bose Kota
ma-ki-さん、40日間インドです。しばらく日本酒はお預けです。 たかちよ、バツグンに美味しかったです!
あべ安田鳥越 2024
alt 1
alt 2alt 3
58
Bose Kota
11月3日に新潟旅行の時に新潟駅近くの錦屋酒店で購入した阿部酒造さんのお酒!ひらがなの“あべ”は売ってなかったけど店主のお話を聞いて友人が買っているのを見て、つい購入! さあまずは一口! わあ!なんと華やか! ラベルはなんだか普通の日本酒っぽいですが、モダンな日本酒。さすが阿部酒造さんです! パインのような香りが優しく広がって若干のガス感あり。プチプチと香りが弾けて踊る感じで、ワイングラスに入れて正解だったと思いました。グラスに鼻を入れると、良く香りがわかり、楽しくなります。 少し時間をおくと、より米の香りを強く感じ、日本酒感があります。 美味い! 阿部酒造さんが取り組んでいる「圃場別プロジェクト」の中の一本です! シリーズに共通する基本コンセプトは下記の通り ■原料米:柏崎産米 ■酒母:酵母無添加きもと仕込み これらの共通条件で、圃場ごとの特色を違いを味わいに表現する。 他に、「赤田」「上輪新田」「野田」などもあります。野田や赤田は“さけのわ”の投稿で見かけましたが、こちらはみかけませんね。
今代司純米大吟醸 木桶仕込み
alt 1alt 2
alt 3alt 4
64
Bose Kota
こちらは木桶で作られた純米大吟醸!正直、そこまで明確な違いは感じられなかった。先に飲んじゃって舌がバカになったか。 ただキレ良し淡麗の中に、ほんのり甘みが強くなってる感じがしました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
63
Bose Kota
次は、やはり蔵を訪れた今代司酒造の飲み比べをします。まずは通常の純米大吟醸。割と昔風の辛口淡麗。キリっとした後、すっとキレる。美味いです!
八海山純米大吟醸 雪室貯蔵三年
alt 1
60
Bose Kota
次は、雪室で3年間熟成させたもの。タンク丸ごと貯蔵している現場も見学させて頂きました。雪は1年経っても溶けずにたくさん雪室に残っているのが驚き! 味は、まろやかさが増してます! 違いわかるかなあ?っと疑っていたが、いやいや、香りもまして少しトロっとした感じもありました。お米の甘みもあり、バランスが更に良くなっています! その後、ブラインドでも確認しましたが、味の違いがわかりました。
alt 1
alt 2alt 3
57
Bose Kota
今晩は父と母と次男と新潟で買って来た酒を飲む! 八海酒造見学の後に購入した、飲み比べの300ml瓶。 純米大吟醸と同じく純米大吟醸の雪室貯蔵三年の飲み比べ。 まずは普通の純米大吟醸。 安定の旨さ、淡麗で辛口。スキッとした味わいでキレがよし。蔵を見学したからか、味わいも格別。
alt 1alt 2
60
Bose Kota
新橋のそば処居酒屋で会社のメンバーと飲む! 飲み放題コースを頼んでしまってるので、これしかない。こちらも全体的にすっきり。キレの良い辛口の酒です。
alt 1
alt 2alt 3
58
Bose Kota
この日最後の7種類目。 これは純米吟醸なのかな。 爽やかで、これまたキレ良し。 若干ガス感あり、甘さも感じる。 中々いけます。 原料米:美郷錦 酵母:亀山酵母(蔵付分離) 精米歩合:55% アルコール分:15度
alt 1
alt 2alt 3
57
Bose Kota
6種類目。 香りが広がりキレよし。 純米というより純米吟醸といって良い感じ。焼き鳥とも良く合います。 香味が広がりながらもどこか控えめでバランスが良く食事とも合わせやすい。 原材料 : 麹・山田錦、掛・五百万石 精米歩合 : 55% 日本酒度 : +6 アルコール分 : 16%
ma-ki-
Bose Kotaさん、おはようございます 鳳凰美田さんの劔、美味しいですよね😋 私も焼鳥と一緒にいただいたのですが抜群に合いますよね🤤
alt 1alt 2
28
Bose Kota
5種類目。 かなりむかーしに飲んだと思う。 キレよし。昔ながらの日本酒と いった感じ。
alt 1alt 2
49
Bose Kota
2種類目。 淡麗辛口。キレッキレッ。ドライでかつフルーティさを含む。アル添独特の締まった感じ。 前にも飲んでますが、今回の方が少しフルーティさを感じます。
alt 1alt 2
53
Bose Kota
新橋の焼鳥屋で飲む! まずは1種類目。 鍋島は以前、純大大吟醸を飲んだが、それとはまったく別物ですね。 こちらはフレッシュで爽快。酸味が強めに感じますが、その後キレ良し。この鍋島も美味い。
alt 1alt 2
28
Bose Kota
家に戻り、生酒を開栓、やっぱり美味い。生きてる生きてる。刻一刻と味が変わる感じがします。 あっという間の一泊二日の新潟酒蔵巡りでした。走行距離は約730km。 訪れた酒蔵: 今代司酒造 八海酒造 青木酒造 訪れた酒屋: 新潟長谷川屋 錦屋酒店 ぽんしゅ館 夕食場所: のみすけ古町店。 購入した酒は小瓶含め16本。 飲んだらチェックインしていきます。
alt 1alt 2
28
Bose Kota
8種類目を飲み終え店を出た後、ついラーメン店に寄ってしまった。 そこで、これを飲む! 生酒全般に言えるけど、こちらもフレッシュ感と生酒独特の香りが心地よい。この日も良く飲みました。 実はこの日、今代司酒造の酒蔵見学をさせてもらいましたが今代司酒造さんの酒は飲んでない。購入してるので、後日レポートですね。
alt 1alt 2
27
Bose Kota
8種類目。 瓜っぽい香り。少しフルーティーかな。新潟のお酒っぽくはない。 全体的に優しい感じがするのは前に辛口を続けて飲んで舌が馬鹿になったせいか?
alt 1alt 2
49
Bose Kota
7種類目。 朝日山は朝日酒造のブランドで久保田よりも歴史の古い酒ですが、今は久保田の方が全国で有名ですね。 濃醇な米の旨みかあり、しっかり辛口。久保田とはだいぶん違ったお酒ですね。
alt 1alt 2
48
Bose Kota
6種類目。 以前、東京の神保町にあるこんごう庵て麒麟山を飲みましたが、あちらは伝統辛口、通称”デンカラ”でしたが今回は超辛口。 こちらの方が辛口ですね。 キレもバツグン。これは日本酒やー!って感じです。
alt 1alt 2
53
Bose Kota
5種類目。 甘みを少し感じ、軽い感じ。酸味も最初に少し感じるがすぐに消えてく。あっさり、ゴクゴクいける感じですかね。アル添らしい味わいです。
1