Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
yasuosanyasuosan
日本酒の美味しさを知る今日この頃です。

登録日

チェックイン

99

お気に入り銘柄

1

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

残草蓬莱特別純米 出羽燦々60特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
19
yasuosan
ざるそうほうらい? 漢字読めないよね! でも気になっていたので買いました。 神奈川の日本酒って言えば磯自慢でしょ でも買ってみました! 味わい:ラフランス、確かに! 甘いかって言ったら そんなことなく喉越しはキリって感じ フルーティだけどちょい辛 低アルでの飲みやすく 危ない酒だね! イッチャウゾバカヤロー
桂月超辛口 特別純米酒60特別純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
20
yasuosan
たまに行く酒販店さんで買いました! 桂月?ちょっと存じ上げなく申し訳ない 香りはないかな⁈ 超辛口って言ってるように スッキリ辛い 喉越しもキリって感じ グイグイ飲み干しちゃう酒じゃなく 食事しながら ゆっくり飲む日本酒だね! イッチャウゾバカヤロー
総乃寒菊OCEAN99 空海 Inflight 一回火入れ純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
27
yasuosan
押忍! 初めて千葉県の有名な総乃寒菊呑みやした! 開栓した時は若干のガス感 香りは若干フルーティ ひとくち含むとジュンジュワー ジューシー かと言って、めちゃくちゃ甘いわけじゃなく喉越しはキリッって感じ 誰かに薦めたい日本語です! イッチャウゾバカヤロー! @1595
五百万石 無濾過 純米大吟醸純米大吟醸無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
23
yasuosan
梵、はじめて呑みました! 歴史のある酒蔵みたいですね。 香りはあまりないけど ちょいフルーティでスッキリ 後からくるピッリと辛い どんな食事にも合いそう! グイグイ、イッチャウゾバカヤロー
義侠純米原酒70%特別栽培米純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
21
yasuosan
義侠、はじめて飲みました! いつもの酒販店さんで新聞紙に包まれた日本酒!ちょっと怪しいなって思って手が伸びなかったが、ついに! 山田錦のしっかりとした旨み 最近流行りのフルーティとかスッキリだけではなく、旨み苦味のバランスよく旨し! 食事にも負けない、日本酒の主張がしっかりあり美味しい! イッチャウゾバカヤロー
ジェイ&ノビィ
yasuosanさん、おはようございます😃 初義侠㊗️おめでとうございます🎉外飲みでしか飲めてませんが🥲新聞紙に包まれた🗞️お酒買うのは躊躇いがありますよね😅でも新聞紙旨い説もあります‼️ いっちゃって〜😆
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
20
yasuosan
島根県の日本酒いただきましたw 純米吟醸でスッキリって感じだけど 喉越しはキリッて感じで辛みあり 旨し! 最近のフルーティ系とは違って やっぱこういう日本酒が好き!
光栄菊アナスタシアグリーン原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
28
yasuosan
初!光栄菊! アナスタシアは 「ヨーロッパの女性名、ギリシャ語で「復活した女」を意味する「アナスタシア」の名を冠した、花火のように華やかな菊の品種「アナスタシア・グリーン」から命名されました。」らしい そんなことはどうでもよくて 栓を開けると若干ガス感あり 風味香りはほんのりフルーティで 一口含むと甘みとキレあり フルーティだけどスッキリ 低アルで飲みやすい ちょっと白ワインみたいだね 美味しいです。 (個人の感想です) イッチャウゾバカヤロー
まんさくの花笑う門には福来る 2024
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
21
yasuosan
2024年元旦 まんさくの花で開幕です。 やはり好きな酒てす。 大吟醸らしくスッキリ キレ良くほどよく辛口 本当の日本酒好きはこう言うお酒が好きかな! 今年も イッチャウゾバカヤロー
三千櫻普通酒 R Claass 直汲普通酒原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
19
yasuosan
今回は『ミチザクラ』久しぶりに呑みました! 地元だからこそ飲める生原酒 フレッシュでジューシー そこまで強くないけどフルーティ感あり ちょうどいい旨口 コスパも最高! イッチャウゾバカヤロー @1500
紀土特別純米 カラクチキッド特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
26
yasuosan
KIDの辛口推し ほんのりフルーティな香り 酸味がキリっと でも旨みはしっかりあり 喉越しキリ この美味さでコスパ最高! 紀土にハズレなし! イッチャウゾバカヤロー
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
15
yasuosan
いつも通ってる酒販店さんで教えてもらった酒! 初、雅楽代ーうたしろ 「綺麗で、軽くて、穏やかなお酒」が蔵のコンセプト その通〜り! 大吟醸なのかな⁇ 香りはほんのり 呑んだ瞬間はフルーティー感あるけど 軽くてスッキリ のど越しは綺麗な酸味 誰でも飲みやすいと思う。。 イッチャウゾバカヤロー
まんさくの花うまからまんさく ひやおろし特別純米ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
27
yasuosan
うまからまんさく ひやおろし 旬です。 言葉の通り、旨辛口てす。 香りはほんのり少し 一口めは辛い〜からの旨い って感じ そこまで度数感じなかったな〜 飲みやすかった! なんでも料理合うんじゃないかな 個人の感想だけど いっちゃうぞはかやろー
紀土純米吟醸酒 ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
32
yasuosan
KID ひやおろし 昨年紀土ひやおろし呑んで うまし。 さて今年は? うまし! 香りはほんのり ひやおろしって一夏超えた熟成酒なんでしょ? そのわりにはフレッシュ そしてスッキリ 後からから旨みと辛み けっしでこのコスパで飲める感じなし いっちゃうぞバカヤロー
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
18
yasuosan
前からラベルが気になっていて 今回、ひやおろしってことと コスパが良かったので買いました。 香りはあまりないかな 口に含んだ瞬間は、ん?って感じ あまり主張がないけど 喉を過ぎる頃は、ピリッて感じ スッキリしてるね! 確かに食中酒としはいいかも でもなにか足りないなぁ もう少し旨みを感じれたらいいなー あくまでも個人の感想です。 でも飲みやすいから イッチャウゾバカヤロー
新政エクリュ純米生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
22
yasuosan
出張先の酒販店さんで出逢いました! なかなかお目にかからない はじめまして!生酛木桶純米 新政生成 ジューシージューシージューシー NO6の火入れバージョンと聞きました! うまし、ヤバいなコレ! 次いつ会えるだろうかぁ⁉︎ イッチャウゾバカヤロー
風の森秋津穂 657純米生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
21
yasuosan
風の森 と言えば、秋津穂657! しかし、風の森推しのくせに飲んだことなかった💦 無濾過無加水生酒 風の森の微発泡コレガイイヨネ! 口に含んだ瞬間ボリューミー 活きてるって感じ! 度数の割には飲みやすいし スッキリしてて 旨みもしっかり味わえる 現代のザ・日本酒! いっちゃうぞバカヤロー
久礼純米 おりがらみ純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
19
yasuosan
久礼はじめて飲みました! 夏限定! 香りはほんのりフルーティー シャワッと発泡感あり 夏にはこれくらいのキレあった方イイネ! アルコール18度あるから グビグビはいけないけど 旨いよ 最初はシュワって スッキリ、キリ おりがらみもあるから旨みもある ゆっくり飲みたいね!! @1458
陸奥八仙V1116 ワイン酵母仕込み純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
14
yasuosan
ワイン酵母仕込み 甘いけど 甘すぎず 後味はスッキリ ワイン好きの人にはいいだろうね! 口に含むとワイン酵母の香りがくるから ワイン好きの人にはいいかもね! 好き嫌いは別れるかな 低アルだから蒸し暑い夏にはいいよー いっちゃうぞバカヤロー
AKABUAKABU MAUNTAN純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
26
yasuosan
赤武の季節限定酒 このマウンテンでコンプリート‼️ ここからは個人の感想です。 香りはあんまり無いかな〜 口に含むとピリとスッキリ! とは言っても旨みはしっかりアリ! でも低アルだからグイグイいっちゃうね! 肉料理のペアリングはありかもね。 SNOW.SAKURA.AIR.SEAと ちゃんと違うね。 いっちゃうぞバカヤロー
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
22
yasuosan
知ってます⁉︎ 北海道釧路の『福司』 いつもの酒販店さんへ訪問 おっちゃんが、新発売の福司のセカンドブランド? 福司の夏酒らしい! 酸味が強く、スッキリ 冷えてる時は香りはあまりないかな 柑橘系で旨みがあとからくる 美味しけど、まだ来年の進化に期待したい! いっちゃうぞバカヤロー 以下、HPより 【Ashiri(あしり)】 昨年度のCOCOROMIから修正し、やや重たさを削っています。 麹造りだけではなく仕込み方やこちらも搾りのタイミングで調整 ある程度形としてできてきました。 これらの技術を使って今後も商品の開発 あるいは福司の酒質向上に努めます。 NusamaitとAshiri、どっちがどっち?という話が出たので 軽く見分け方を説明。 Nusamaiは夕日をイメージしラベルで幣舞がネーミング由来 暖かな暖色を使用していることから 燗酒にも向く山廃のお酒です。 Ashiriはライムグリーンのようなカラーで 柑橘系の色合い 白麹のクエン酸はレモンの酸と同じ種類なので 柑橘系の色は酸っぱい白麹と覚えましょう!