Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
すずめすずめ

登録日

チェックイン

99

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

月山特別純米 五百万石 無濾過生原酒
alt 1alt 2
20
すずめ
上品でしっかりした酸味が口いっぱいに広がって旨味の際立たせています。爽やかな香りとすっきりした甘味、キレの良い後味なのでしっかり味の食事とも合わせやすいです。 旅行で島根へ行ったときにも月山はとても美味しかった印象でしたが、改めて美味しい!と実感しました。
國香純米吟醸 生酒 傳一郎
alt 1alt 2
25
すずめ
静岡の日本酒です。間違いなく美味しいです。 すっきり辛口をベースにフルーティな香りとお米の旨味をしっかり味わえます。酸味は少なめなので後味が残らずさっぱりとした食事と良く合いました。
天の戸のんびり 純米酒 ワンカップ
alt 1
alt 2alt 3
23
すずめ
秋田で購入したワンカップ酒です。 穏やかでどっしりした日本酒らしい日本酒、やっぱりワンカップで飲む日本酒はこうでなきゃ! これなら熱燗にして飲んでもよかったかも。
名倉山LAKE×WHALE? 純米生酒
alt 1alt 2
25
すずめ
ジャケ買いしてしまった会津のお酒です。お米の旨味と甘味がしっかり味わえるので、名倉山酒造さんの「きれいなあまさ」とはこれのことか、と実感できました。甘さを支える酸味のバランスがすてきです。ピリッと舌先に感じるガス感も夏ですね。 猪苗代湖にはクジラがいるのかぁ…日本酒持って見に行かなければ!
船中八策超辛口 うすにごり純米生酒
alt 1alt 2
21
すずめ
キレのある日本酒、うすにごりの生酒らしいフルーティな香りとピリッとした酸味、旨味を残した後味が印象的です。久しぶりに辛口の日本酒を選びましたが春らしい華やかさもあり、すごく美味しいです。カツオのタタキと良く合います。
alt 1alt 2
23
すずめ
色々な風の森がある中で悩んだ結果、雄町807をチョイスしました。開栓してすぐはシュワッとしたガス感に甘みとバナナのような香り、雄町らしいしっかりとしたお米の旨味が味わえます。このあたりはさすが風の森という感じです。しばらく時間が経つと少し落ち着いてくるのでまた違った一面が楽しめました。 生牡蠣とも良く合います。
alt 1alt 2
18
すずめ
ビールが好きすぎてビール酵母で作ってみた日本酒とのことです。店頭で試飲するまでは他の日本酒を買う予定でしたが、AOMORI APPLE ALEを試飲したらもう手にとっていました。見かけたらベストバイです。 リンゴとホップの香りでピンクグレープフルーツのような香りになるのかな?とても爽やかでした。ビールが好きなことがよく分かる美味しさです。
東洋美人限定純米吟醸 醇道一途 おりがらみ
alt 1alt 2
24
すずめ
ゆっくりと注ぐことで華やかでインパクトのある香り、それに甘味とガス感が合わさってとても美味しい!さらに程よい酸味のおかげですっきりした飲み心地です。メダイのカルパッチョともよく合いました。 飲みすすめた後半はおりがらみも一緒にいただけるので、よりお米の旨味を感じられる日本酒でした。それなのに後味はすっきりしているのをキープしているからさすがです。
仙禽静かの海 純米吟醸 原酒
alt 1alt 2
19
すずめ
水とエチカを飲んだあと、しばらくしてからこちらを飲みました。 造りが違うこともあり、静かの海はよりジューシーさと飲みやすさを重視したように感じます。最初の印象はしっかりとした旨味、飲んだあとの苦味がバランス良いのでより食事に合わせたくなります。やっぱり日本酒は美味しいなぁ。
仙禽水とエチカ 生酛 純米吟醸原 生原酒
alt 1alt 2
21
すずめ
三種類の酒米から生酛造りで作った原酒を使った日本酒、旨味がとてもしっかりしているけど、酸味のバランスがとても良いからスッキリした印象にまとまっています。香りはジューシーなメロン系で、最後の少しの苦味が良いアクセントになっていました。美味しいなぁ…!
alt 1alt 2
17
すずめ
年一度の醸し人九平次の生酒! 醸し人九平次の生酒は初めて飲みました。生酒のフレッシュさが突出した感じじゃなく、フルーティな香りで全体が柔らかく包まれているような飲みやすさを感じます。ピリッと感じるガス感とまろやかな酸味、旨味がすごくバランスが良いです。
雁木槽出あらばしり 純米無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
25
すずめ
あらばしりらしいフルーティな香りをベースに、そのまわりにお米の旨味、さらに酸味も相まって複雑な味わいを楽しめます。ひと口目の印象と飲みすすめた印象が違うように感じたのは雁木らしさでしょうか。後味は辛口に感じるので、鮪のお刺身とかにとても合いそうです。
仙禽立春朝搾り 純米吟醸生原酒
alt 1alt 2
32
すずめ
立春朝搾りシリーズの中で仙禽を予約できました。仙禽の搾りたてが飲めるだけでテンション上がりますね! ポンッと良い音がして開栓したあと、早速いただくとフレッシュな香りとジューシーな旨味が全開!ほのかなガス感もあって、まだまだ寒い中でも春の気配を感じられました。後味は酸味を残しつつもスッキリです。 こんなお酒を飲みながら今年こそはお花見したいなぁ。良い一年になりますように。
田中六五糸島産山田錦純米 生
alt 1alt 2
22
すずめ
福岡では飲めなかった田中六十五をやっと買えました。 口に含むとジューシーなマスカット系の香り、微かなガス感があります。おりがらみなこともあってか乳酸を感じる酸味としっかりした旨味は精米歩合65%だからでしょうか。口に含んだあとのバランスがすばらしいので食事ともよく合います。お刺身と一緒にいただくのが美味しかった…!
小左衛門純米吟醸 備前雄町生もと仕込生
alt 1alt 2
29
すずめ
久しぶりの生酛造りです。 生酛造りらしい複雑な酸味と苦味がメインですが、最初に感じるフルーティな香りのおかげで軽やかな印象のある複雑な美味しさをもった日本酒だと思います。 ちょっともったいない気もしますが、ぬる燗にすると甘味も表に出てきたので、酸味がまろやかになりました。この時期はぬる燗でいただいくのも美味しかったです。
るみ子の酒すっぴんるみ子の酒 9号酵母 伊勢錦(特別純米無濾過生原酒)
alt 1alt 2
22
すずめ
ずっと気になっていてやっと購入!伊勢錦と協会9号で作られたすっぴんるみ子を選びました。 無濾過生原酒なので口に入れたときのインパクトがすごい。リンゴを感じさせる芳醇な香り、そのあとにしっかりした酸味が広がります。最後に少しの苦味(渋味)が良いアクセントになっています。 伊勢錦を使った日本酒は初めてです。酒米の歴史を調べながら味わうと一層美味しいですね。
天花純米吟醸 無濾過原酒 五百万石
alt 1alt 2
19
すずめ
秋田県横手市のお酒です。 ラベルのイラスト通り、青りんごを感じさせるフルーティな香り、五百万石らしいスッキリとした後味です。一口飲むと口いっぱいに広がる旨味と酸味もピリッとするガス感のおかげで、さわやかなジューシーさが際立ちます。 秋田は美味しい日本酒が多いなぁ…!
alt 1
alt 2alt 3
23
すずめ
白糸酒造さんにお邪魔した際に購入しました。 糸島産の山田錦だけで仕込まれたお酒です。早く酒蔵内の見学や試飲ができるようになると良いな〜! さわやかな青りんご系の香りとほどよい酸味、雑味のないしっかりした旨味が残ります。しっかりした日本酒なので水炊きのようなお鍋ともよく合いました。美味しい!
alt 1alt 2
10
すずめ
やはり新年は新潟のお酒を飲みたくなります。久々の久保田でしたが、旨味と甘味、香りのバランスが良くて大吟醸らしさも感じつつスッキリとした余韻でした。お正月の朝から飲みたくなる美味しい日本酒であることを再認識しました。和食と良く合います。
alt 1
24
すずめ
増田まんが美術館で銀牙コラボを購入できました。 日の丸醸造さんで受け取ったときはラベルがないのでちょっと不思議な感じですが、純米吟醸一度火入れ原酒のとても美味しいお酒です。 しっかりした旨味と香りのバランスが良くて食事とよく合います。火入れで酸味が少し穏やかになっていてるので、お酒の甘みもゆっくり味わいことができました。これは美味しい…!