sakimiyajima総乃寒菊Discovery Blue Sapphire ブルーサファイア 2025純米大吟醸原酒生酒無濾過寒菊銘醸千葉県2025/9/10 11:29:432025/9/1025sakimiyajima2ヶ月ほど取っておいたお酒。 15°cから呑み始め。 カバーを開けた途端に栓が飛びそうになる。 梨と米が混ざった香り。 微妙な発泡感と薄濁り。 梨とぶどうが合わさったような甘み。 そしてお米の味も。 五百万石でもこんな深い味が出るんですね。
sakimiyajima産土山田錦 二農醸生酒花の香酒造熊本県2025/9/9 13:11:412025/9/927sakimiyajima12°cから呑み始め。 封を切ると勝手に栓が飛んだ。 注ぐとかなりの発泡。 ブドウの香りとブドウの味。 完全に白ワイン。 でも米から作られているって不思議。
sakimiyajima風の森秋津穂 657純米生酒無濾過油長酒造奈良県2025/9/8 10:12:392025/9/823sakimiyajima15°cから呑み始め。 香りはそれほどなし。 注ぐと発泡。 ぶどうジュースな様な口当たりだが、甘さの後にすぐ辛さがやってくる。 その辛さお米のうまみか。
sakimiyajima田酒特別純米酒 山廃仕込特別純米山廃西田酒造店青森県2025/9/7 14:07:162025/9/724sakimiyajima香りはそれほど無いですが、お米の味ガッツリ。 濃い! 甘くもなく辛くもなく。 旨味タップリ。 やっぱり田酒は何を呑んでも美味しいです。
sakimiyajima久保田雪峰 山廃 純米大吟醸純米大吟醸山廃朝日酒造新潟県2025/9/6 13:32:042025/9/622sakimiyajima友人からもらったお酒。 久保田にしては珍しい山廃仕込み。 アウトドアで楽しむ日本酒として造ったとのこと。 16°Cから呑み始め。 全く久保田チックではない! ガツンとくる味。 でも、お米の味をそれほど感じない不思議さ。
sakimiyajima総乃寒菊Discovery Series うすにごり無濾過生原酒原酒生酒にごり酒寒菊銘醸千葉県2025/9/4 13:36:482025/9/428sakimiyajima開栓しようとしたら栓が勝手に飛んだ! 注ぐとすごい発泡。 色は白濁色。 とても良いお米の香り。 甘さ辛さ、お米のコク、全て調和した美味しさ。 これは旨い! ちなみに、精米歩合90%、千葉県産コシヒカリ。
sakimiyajima武甲正宗花ちちぶ 純米生酒純米生酒武甲酒造埼玉県2025/9/2 13:32:432025/9/217sakimiyajima13°cから呑み始め。 まさしく端麗辛口。 その奥にお米の味も感じる。 グイグイ行けちゃいそうな味。 生なので、時間とともにどのように変化するか楽しみ。
sakimiyajima蓬莱泉空 純米大吟醸純米大吟醸関谷醸造愛知県2025/8/31 13:55:062025/8/3122sakimiyajima埼玉の細野商店で購入。 13°Cから呑み始め。 なんとなく良い香り。 口当たりスッキリ。 甘さも控えめだが、辛さも控えめ。 スーっと入っていく感じ。 料理の邪魔をしない味だが、お酒である味もちゃんと感じさせる。 価格と味は比例ており、人気なのも頷ける。 食中酒にぴったり。
sakimiyajima桂月CEL24 純米大吟醸 50純米大吟醸土佐酒造高知県2025/8/29 13:07:582025/8/2919sakimiyajima亀泉で有名なCEL24の酵母を使ったお酒。 13.5° C から飲み始め。 さくらんぼのようなマスカットのような良い香り。 口に含むと微妙な甘み。 そして多少の辛さがやってくる。 温度が上がればもっと甘くなるのかも。 なお、亀泉よりも甘くならない気がします。
sakimiyajima久保田千寿吟醸朝日酒造新潟県2025/8/28 13:03:302025/8/2820sakimiyajima19°cから呑み始め。 すっきりとした味わい。 甘くはなく、辛くもなく中ぐらいという感じ。 さらっとしたお酒。
sakimiyajima讃岐くらうでぃ川鶴酒造香川県2025/8/27 13:37:362025/8/2725sakimiyajima15℃から呑み始め。 アルコール6%の低アルコール日本酒。 香りは完全にヨーグルト。 グラスに注ぐとヤ●ルトの様な色。 味わいは完全にヤ●ルト! すごい! ラベルには肉に合うと書かれているが、どうかなぁ。 このお酒単独で楽しめる感じ。 どんな日本酒が好きなのか迷っているかたにオススメ。
sakimiyajima文楽Reborn Moon Sherbet北西酒造埼玉県2025/8/26 13:43:542025/8/2619sakimiyajima17°cから呑み始め。 香りはレモン。 口当たりはちょっとだけねっとり。 味は少々のレモン的酸っぱさがあり。 影にお米の味も感じる。 甘くはないお酒。 もっと冷やした方が美味しかったかも。
sakimiyajima真実吟醸酒吟醸豊国酒造 (会津)福島県2025/8/24 14:24:072025/8/2415sakimiyajima知り合いにもらったお酒。 19℃から呑み始め。 ほのかにお米の香り。 お米の甘さとアルコールの辛さが同時にやってくる。 かなり甘口。
sakimiyajima宮の松純米吟醸 雄町 火入純米吟醸松尾酒造場佐賀県2025/8/22 14:07:182025/8/2218sakimiyajima14.5°c から飲み始め。 少々フルーティーな香りがする 飲み口すっきり。 さらっとした口当たり。 佐賀のお酒にしては甘くない。 どちらかと言うと辛いかも。 食中酒に良い感じ。
sakimiyajima彗HALLY 純米 直汲み純米遠藤酒造場長野県2025/8/21 13:21:442025/8/2122sakimiyajima友人から頂いたお酒。 16℃から呑み始め。 吟醸ではないので、そんなに香りはない。 口に含むとサラッとした舌触り。 ほんのりとお米の甘みが感じられる。 そして適度な辛み。 お米の味、美味しい。 日本料理全般に合いそうなお酒。
sakimiyajima天吹純米大吟醸 バナナ酵母純米大吟醸生酒天吹酒造佐賀県2025/8/19 13:11:352025/8/1921sakimiyajimaバナナ酵母で醸した純米大吟醸。 14℃から呑み始め。 香りは熟したバナナそのもの。 トロッとした舌触り。 口いっぱいにバナナの味と香りが広がる。 ラストはちょっと辛みを感じましたが、温度と空気に馴染めば消えてゆくと思います。 食後に呑みたいお酒です。sakimiyajima開栓2日目。 やっぱりこれ旨い!
sakimiyajima紀土純米大吟醸 山田錦純米大吟醸平和酒造和歌山県2025/8/18 10:19:302025/8/1821sakimiyajima16℃から呑み始め。 大吟醸らしい良い香り。 フルーティーな香り。 口当たりねっとり。 サラッとはしていない。 甘みが口の中に広がる。 そしてスッキリした辛さがやってくる。 このお酒、4号瓶で1600円ほど。 コストパフォーマンスに優れているお酒。
sakimiyajima総乃寒菊Adapt 2025純米大吟醸原酒無濾過寒菊銘醸千葉県2025/8/9 13:02:522025/8/922sakimiyajima13℃から呑み始め。 栓を開けるとき、プシューッと鳴った。 注ぐとすごい発泡。 薄濁り。 香りはマスカット。 口に含むと、まず、フルーツのような甘みが広がる。 これがお米?と思ってしまうほど。 甘くて美味しい。 私好みの味。
sakimiyajima天美純米吟醸純米吟醸長州酒造山口県2025/8/7 13:14:162025/8/723sakimiyajima13℃から呑み始め。 多分、気のせいだと思いますが、魚の干物の香りがしました。 口に含むとガス感あり。 ねっとりとした舌触り。 やや辛口に感じました。 天美は甘口と聞いていましたが、違ったという感想です。
sakimiyajima総乃寒菊Identity 2025純米大吟醸原酒無濾過寒菊銘醸千葉県2025/8/5 13:41:182025/8/527sakimiyajima12℃で呑み始め。 栓が飛ぶように開いた。 うすにごり。 見た目的にも味的にも発泡しているのがわかる。 寒菊さんのお酒にしては、甘ったるくない。 (甘ったるいから悪いというわけではありません) スッキリとした甘みのあと、辛みも。 寒菊さんぽくないが、これはこれで美味しく感じました。