Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
sakimiyajimasakimiyajima
ダム巡りのついでに、地方のお酒を楽しんでいます。

登録日

チェックイン

104

お気に入り銘柄

11

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

田酒純米吟醸 山廃純米吟醸山廃
alt 1
alt 2alt 3
25
sakimiyajima
13°cから飲み始め。 結構強い吟醸香。ぶどうの香りかな? 田酒にしては意外と辛口。 でも、米の味が広がるので攻撃的な味じゃない。 やはり田酒は美味しい!
光栄菊Anastasia Orange (アナスタシアオレンジ)
alt 1
alt 2alt 3
20
sakimiyajima
12°c から呑み始め。 精米歩合は不明だが、なんとなく吟醸香。 なんとなくオレンジの酸っぱさ。 でも、そんなに感じない。 サラッとした味。
浅間山八ッ場ダム貯蔵酒 純米酒純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
21
sakimiyajima
八ッ場ダムの中で熟成されたお酒。 16°cから呑み始め。 それほど香りはない。 ちょっとだけ黄色。 口に含むと、絡みも甘みもそれほど感じない、さらっとした味。 食中酒として良いかもしれないが、それほど主張がないため、やや物足りなさを感じるかも。 なお、酒米は改良信交とのこと。
ちえびじん純米吟醸 生熟 八反錦純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
28
sakimiyajima
17°cから呑み始め。 1年前に仕込み生のまま熟成されたお酒。 なので、開栓時に栓が飛ぶかと思いきや、そんなことは無かった。 香り、味ともバナナ。 光武酒造場「きまぐれドラゴンエッグ」よりは強くはないが、バナナ。 もう、バナナ。
信州亀齢長野県産山恵錦 純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
23
sakimiyajima
埼玉にある細野商店で購入。 14°cから呑み始め。 開栓するとプシュッと音が鳴った。 ブドウのような香り。 ねっとりとした舌触り。 バナナの様な甘み。 でも、どことなくお米の味も。 やっぱり信州亀齢は美味しいです。
総乃寒菊Discovery Blue Sapphire ブルーサファイア 2025純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
sakimiyajima
2ヶ月ほど取っておいたお酒。 15°cから呑み始め。 カバーを開けた途端に栓が飛びそうになる。 梨と米が混ざった香り。 微妙な発泡感と薄濁り。 梨とぶどうが合わさったような甘み。 そしてお米の味も。 五百万石でもこんな深い味が出るんですね。
産土山田錦 二農醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
27
sakimiyajima
12°cから呑み始め。 封を切ると勝手に栓が飛んだ。 注ぐとかなりの発泡。 ブドウの香りとブドウの味。 完全に白ワイン。 でも米から作られているって不思議。
風の森秋津穂 657純米生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
23
sakimiyajima
15°cから呑み始め。 香りはそれほどなし。 注ぐと発泡。 ぶどうジュースな様な口当たりだが、甘さの後にすぐ辛さがやってくる。 その辛さお米のうまみか。
田酒特別純米酒 山廃仕込特別純米山廃
alt 1alt 2
alt 3alt 4
24
sakimiyajima
香りはそれほど無いですが、お米の味ガッツリ。 濃い! 甘くもなく辛くもなく。 旨味タップリ。 やっぱり田酒は何を呑んでも美味しいです。
久保田雪峰 山廃 純米大吟醸純米大吟醸山廃
alt 1
alt 2alt 3
22
sakimiyajima
友人からもらったお酒。 久保田にしては珍しい山廃仕込み。 アウトドアで楽しむ日本酒として造ったとのこと。 16°Cから呑み始め。 全く久保田チックではない! ガツンとくる味。 でも、お米の味をそれほど感じない不思議さ。
総乃寒菊Discovery Series うすにごり無濾過生原酒原酒生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
28
sakimiyajima
開栓しようとしたら栓が勝手に飛んだ! 注ぐとすごい発泡。 色は白濁色。 とても良いお米の香り。 甘さ辛さ、お米のコク、全て調和した美味しさ。 これは旨い! ちなみに、精米歩合90%、千葉県産コシヒカリ。
武甲正宗花ちちぶ 純米生酒純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
17
sakimiyajima
13°cから呑み始め。 まさしく端麗辛口。 その奥にお米の味も感じる。 グイグイ行けちゃいそうな味。 生なので、時間とともにどのように変化するか楽しみ。
蓬莱泉空 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
22
sakimiyajima
埼玉の細野商店で購入。 13°Cから呑み始め。 なんとなく良い香り。 口当たりスッキリ。 甘さも控えめだが、辛さも控えめ。 スーっと入っていく感じ。 料理の邪魔をしない味だが、お酒である味もちゃんと感じさせる。 価格と味は比例ており、人気なのも頷ける。 食中酒にぴったり。
桂月CEL24 純米大吟醸 50純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
19
sakimiyajima
亀泉で有名なCEL24の酵母を使ったお酒。  13.5° C から飲み始め。 さくらんぼのようなマスカットのような良い香り。 口に含むと微妙な甘み。 そして多少の辛さがやってくる。 温度が上がればもっと甘くなるのかも。 なお、亀泉よりも甘くならない気がします。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
sakimiyajima
15℃から呑み始め。 アルコール6%の低アルコール日本酒。 香りは完全にヨーグルト。 グラスに注ぐとヤ●ルトの様な色。 味わいは完全にヤ●ルト! すごい! ラベルには肉に合うと書かれているが、どうかなぁ。 このお酒単独で楽しめる感じ。 どんな日本酒が好きなのか迷っているかたにオススメ。
文楽Reborn Moon Sherbet
alt 1
alt 2alt 3
19
sakimiyajima
17°cから呑み始め。 香りはレモン。 口当たりはちょっとだけねっとり。 味は少々のレモン的酸っぱさがあり。 影にお米の味も感じる。 甘くはないお酒。 もっと冷やした方が美味しかったかも。
1