Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
K1waderK1wader

登録日

チェックイン

178

お気に入り銘柄

7

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

銀嶺月山本醸造からくち本醸造
alt 1alt 2
21
K1wader
月山の自然水(日本名木百選)を仕込水に、極寒の雪蔵でやさしく低温長期発酵させた通好みの本格辛口 きめ細やかでやわらかな味わい
加賀鳶極寒純米純米
alt 1alt 2
22
K1wader
酒造りに最も適した厳冬の時期に、じっくりと低温醗酵。軽快でキレの良い辛口でありながら、おおらかに米の旨味が広がる
alt 1alt 2
19
K1wader
原宿のお店でいただきました 米の旨みと膨らみ、穏やかな含み香にかすかな辛口の喉越しが爽やか 特約店限定のお酒とのこと 雪椿酒造は創業1806年、200年以上歴史のある蔵元 新潟県の「県木」で地元加茂市の「市花」である雪椿を銘柄に https://www.yukitsubaki.co.jp/shop.html
甲子立春朝搾り純米吟醸原酒生酒
alt 1
27
K1wader
「立春の日」に搾る縁起酒 搾り上がりを「立春の日」と決め環境や出来上がりに気を配り微妙な調整が必要とは杜氏の技量の見せどころ 微かなガス感のある華やかで軽いお酒を頼んで出てきたのがこれ フルーティなフレーバーが秀逸
天寶一純米大吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
23
K1wader
爽やかさと上品さを併せ持つ限定酒 搾って数時間で瓶詰を行い、フレッシュなガス感と味のボリューム感 酸味は後味にひょっこり現れて余韻に後をひかせず、すっきりした飲み口ですが微かな甘みとコクが上品な旨味に https://www.tenpo1.co.jp/product/junmaidaiginjojikaguminama/
るみ子の酒特別純米無濾過生原酒特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
22
K1wader
すっぴんるみ子の酒 特別純米 6号酵母 特別純米無濾過生原酒 槽口から出てきたお酒をそのまま瓶詰めして、無濾過,無炭素、無添加,無加水の生まれたままの純米酒 蔵の中でしか味わえない貴重なお酒 森喜酒造場は三重県伊賀市で明治30年創業 「るみ子の酒」は、マンガ「夏子の酒」に感銘を受けた蔵元夫人で杜氏の「るみ子」さんが、作者の尾瀬あきら氏に手紙を出したことから生まれた銘柄とのこと 行きつけの酒屋さんのコメント※の通り、美味しくいただきました ※阿波山田錦25%、広島八反錦75%で醸されるバランスよく軽快に楽しめる辛口純米酒 掛米八反錦の旨みと酸味が後味のキレを生む、食中酒 新酒ならではのフレッシュさが、熟成されるとどの様に表情を変えるのかも興味津々
秋鹿純米吟醸雫酒純米大吟醸袋吊り
alt 1alt 2
20
K1wader
「自分たちで育てた低農薬栽培の山田錦を使用し、全量純米酒を造り、自分たちの目の届く範囲だけで販売する」というワインで言うならドメーヌとも言うべき稀有な目標を掲げ、それを実現した蔵元 鑑評会出品用の純米大吟醸・雫酒 最高品質の山田錦を45%まで精白 低温でじっくりと造り上げられた醪を酒袋に吊るし滴り出る部分のみを瓶詰めされた純米大吟醸酒 高貴にして柔らかな飲み口、ゆったりとした余韻 山田錦45%精白 酒度+7 酸度1.9 アミノ酸1.1 アルコール16度
長珍生生熟成5055純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
21
K1wader
上槽後オリを引きそのままの状態で熟成。タンクから直汲み 熟するが故のまろやかさ、旨み,とろりとしたシルキーなタッチの舌触り 瓜系の香りにあとからお米のヒントが残るのが不思議
alt 1
17
K1wader
北窓三友(ほくそうのさんゆう)の意味・使い方。琴・詩・酒のこと。 白居易の詩に基づいており、趣味の合う仲間で酌み交わす楽しいひと時にふさわしいお酒を指すこともあるそうです。 原料米:吟ぎんが・ぎんおとめ 日本酒度:+1 精米歩合:60% アルコール度:15.5度 酸度:1.3 お米の旨みが生きた深い味わいと後味の良さを併せ持つ純米酒 昔、岩手山には大鷲が生息し巖鷲山と呼ばれていた為、この山の麓の酒蔵という意味で「鷲の尾」(わしのお)と命名されたとか。
廣喜スパークリング特別純米生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
19
K1wader
廣㐂 スパークリング 特別純米 活性にごり生酒 女性の杜氏が作った紫波酒造店人気の純米活性にごり酒 酵母を生きたまま瓶詰めした珍しいお酒で炭酸の爽やかな刺激の後に、米、米麹の旨みが口の中に広がります 迂闊に蓋を開けるとお酒が溢れ出るので、少しずつ瓶の中の圧力を下げるのに約20分 乳酸系の発泡酒が脂を切ってくれるので、コッテリ系の料理、鶏肉の唐揚げ、肉料理と一緒にすると楽しめるかも 大変量が少ないため、ほとんど流通されていない日本酒とのこと
alt 1
20
K1wader
クラッシックな日本酒 加藤酒造は上越市にある江戸創業の蔵で、品評会用のお酒は作らず、リーズナブルな価格で日常で楽しめるお酒作りをめざいているとか。 加藤酒造店は佐渡のお酒でした。
alt 1
alt 2alt 3
17
K1wader
仙台駅のニューデイズで一杯 コンビニでお正月のお屠蘇 爽やかな吟醸香と軽快な喉ごしは水の如くに咽を越すような酒であり、お米のまろやかさを感じました。純米ながら軽やか飲み口の中に奥深い中口の味わいが残ります。加美町の隣、大崎市の農業試験場で品種改良された宮城の定番酒米「蔵の華」を使用
風の森ALPHA TYPE 3 世界の架け橋ひやおろし無濾過発泡
alt 1
21
K1wader
風の森Alpha 3 世界の架け橋 数量限定で販売されていた生酒のニュアンスを感じられる火入れのお酒 洋梨やマスカットを連想するフレッシュなお酒でした
秋鹿純米吟醸無濾過原酒純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
21
K1wader
ラベルには買いてないけど、火入れしているみたいです 酸がまろやかな食中酒 使用米:山田錦■精米歩合:60%■日本酒度:+10■酸度:2.1 ■アミノ酸度:1.3 ■AL:17%■酵母:901号■醸造年度:2024 BY
橘屋特別純米酒 雄町特別純米
alt 1
22
K1wader
「雄町」のポテンシャルを弊社流に最大限引き出し、最適なバランスになるまで熟成をして出荷するため、まろやかさを纏いつつ、驚くほど清々しい味わい 宮城ではめずらしい山廃造りに特化した蔵元。全国新酒鑑評会での金賞受賞は連続9回継続中。これは歴代4位の記録でとのこと。 川敬商店は被害を受け、近年多発している栗原の大地震などでも被災。 創業明治35年(1902年) 昔ながらの伝統的製法の「山廃仕込み」を伝承する県内でも数少ない蔵元です。明治35年、川名敬治が、自作田を求めて大崎一穀倉地帯である南郷町(現在の場所)に移転してから酒造業を始たとのこと。
喜多泉特別本醸造
alt 1alt 2
23
K1wader
『田酒』の西田酒造店が『華吹雪』を55%まで磨き上げて醸した吟醸造りの本醸造 ほのかな吟醸香があり、綺麗ですっきりとした旨みがあるお酒
1