Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
かいくんぱぱかいくんぱぱ
最近日本酒にハマりました。 記録用に運用します。 純米吟醸中心に飲んでいこうと思います。 近くに良い酒屋が複数あるので週1本ペースで頑張ります。 フルーティかつ発泡感のある華やかなタイプが好みです。 追い求めていきたいと思っていますが、好きなタイプは入手困難なものも多いと思い始めました。 なかなか自宅で嗜むには費用がかかるのでハマるときは集中的に飲んでしまいます。

登録日

チェックイン

21

お気に入り銘柄

0

チェックインの多い銘柄

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
稲荷屋エスポア酒店
22
かいくんぱぱ
720 1350円 花陽浴で有名な南陽酒造の大衆ブランド 香りは純米酒らしからぬフルーティー 一口目のふわっとくるフルーティーさを感じるとすぐに透明感あふれる純米酒感が出てくる 他の純米酒にはないフルーティーな香りはすごくポジティブで万人受けすると思う でもやっぱり花陽浴が飲みたい・・・
武勇アイラブユー 山田錦 うすにごり純米吟醸生酒
alt 1alt 2
稲荷屋エスポア酒店
20
かいくんぱぱ
720 1700円くらい 季節限定酒、フルーティーなものとリクエストしたらおすすめされた 炭酸感をすごく感じることができる フルーティーさは思ったよりもという感じだが炭酸感も相まってまとまりが良い うすにごりの粗さもアクセントになっていて飲みやすい仕上がり 試飲もできるようだったので次回はいろいろと飲ませてもらってから好みを厳選したい
IMPRESSION H純米原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
ヤマツ柳屋
27
かいくんぱぱ
720 2000円くらい 印象的なボトルデザインに惹かれて購入 予備知識もなくデザインと作ならおいしいだろうという先入観で衝動買いしてしまった 調べるとアルファベットには意味があり、Hは純米とのこと 飲んでみると純米らしからぬ微発泡の飲み口で新鮮味があるが、そこまでフルーティーな感じではない ただ炭酸が程よいため、飲みやすい仕上がりになっている 食事の邪魔をしないので食中酒として良いと思った
alt 1alt 2
ヤマツ柳屋
18
かいくんぱぱ
720 1700円くらい この時期しか飲めないことに惹かれて購入 どぶろく、にごり酒の類とは異なり活性感がかなりすごく、コク、甘み、ガス感をバランス良く感じることができる 変わり種として季節限定を楽しむのにはとても良い銘柄だと思う 低アルコールなので日本酒が苦手な人や女性にもおすすめできる
大盃純米吟醸 中汲み純米吟醸中取り
alt 1
23
かいくんぱぱ
会社の日本酒会にて 炭酸感やガス感を特に感じることができた いろいろ飲むにつれ旨味はよくわからないが炭酸感は一番好みだったかもしれない 少量しか飲めなかったのでまた改めて飲んだ上で味を確かめたい
東一純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
28
かいくんぱぱ
会社の日本酒の会にて 他の種類をのみすぎてあまり印象に残ってない 日本酒感もなく、フルーティでもないと感じた ただあまり参考にならないかもしれない
alt 1alt 2
ヤマツ柳屋
26
かいくんぱぱ
720 1800円くらい これまで飲んだ日本酒の中で圧倒的なガス感 ガス感というよりも炭酸を感じるほどで程よい舌触りの良い炭酸感を味わえる フルーティのあとにラムネのような甘さがくる 上品でシャンパンのようにオールマイティに味わえる特別な日本酒だと思った 今まで飲んだ日本酒の中では一番好みかもしれない
榮川ひやおろし特別純米生詰原酒特別純米原酒ひやおろし
alt 1alt 2
酒のTOP 川口店
19
かいくんぱぱ
720ml 1300円くらい さけのわの他の銘柄のコメントを見て購入したが思ったよりも特徴のないさっぱりとした純米酒という感じ これが好きな人もいるがフルーティさが好みの人には全く刺さらない 澗で飲むのが良いかもしれない
alt 1alt 2
18
かいくんぱぱ
秩父旅行で購入 本店に行けば雄町で仕込んだ限定品が手に入るということでこれを目当てに来店 秩父錦はフルーティーより甘さ 重厚感より軽やかさだと思ってる 雄町特有の重厚感が出ているのに飲みやすい仕上がりに ガス感や華やかさはない代わりにちょうど良い重厚感と程よい甘さのバランスが心地よい また秩父に行く機会があればぜひ購入したい
秩父錦霞 無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1
18
かいくんぱぱ
春限定の無濾過生原酒 秩父旅行で購入 高アルコールだが感じさせない フルーティーさよりも甘さがぐっとくる 飲みやすい ロックでも良い
1