もよもよAzumatsuruTHE ORIGINAzumatsuru ShuzoSaga2024/9/16 13:40:512024/9/15かがた屋酒店家飲み部55もよもよ去年飲んでやたら美味しかった東鶴のoriginです。定番酒はやはり1番自信のあるもの、ということなのでしょうか。井戸の深度を深くして納得出来る品質になったことで満を持してリリース、という逸品です。 相変わらずの旨さ。やや発泡で甘すぎず米の旨味を感じる、極めて美味しいお酒です。どことなくライチ味と米の旨味という感じ。食事にも寄り添ってくれそう。 コメの味があることを踏まえると、白身魚の刺し身とか合いそうです。お酒単体でも十分いけます。
もよもよOhmine Junmai生詰ひやおろし 雄町生詰酒ひやおろし大嶺酒造Yamaguchi2024/9/16 13:33:012024/9/16かがた屋酒店家飲み部58もよもよ正直、ひやおろしは旨味が強い感じで、個人的な好みとはやや異なるため、購入は控える傾向にあります。そんな中で大嶺のひやおろしだけはちょっと特別ということで購入しました。 こちらは生詰雄町ということで、多分フルーティさもあるだろうなと期待がもてます。実際に飲んでみると、確かにひやおろしらしい米の旨味はあるものの、ぶどうの様な酸やコクを感じるお酒でした。ひやおろしらしい旨味を感じつつも、甘みや酸味、コクでバランス良く整える、極めて良いお酒です。 こちらもカマンベールチーズなどは合いそうな感じします。塩見が強いものも良いのかも。
もよもよKudokijozu辛口純米吟醸純米吟醸生詰酒Kamenoi ShuzoYamagata2024/9/16 13:25:392024/8/27かがた屋酒店家飲み部62もよもよくどき上手は色々と飲んでいますが、辛口は初めてだったのでついつい購入。最近は雄町の魅力にハマりつつあり、どんな感じか楽しみです。 くどきの辛口ってどんなもんかと思っていましたが、さすがはレベルの高い酒蔵。飲んだ感じ、さっぱりフルーティで普段の甘さはないものの、とても美味しく仕上がっています。普段のまったりした甘さはないもののやや酸味のあるモダンフルーティなお酒です。 白身魚のお刺身とか合うんじゃないかな。大変美味しいです。
もよもよMorishima純米吟醸 美山錦純米吟醸Morishima ShuzoIbaraki2024/9/16 13:23:592024/8/27萬亮52もよもよ居酒屋で頂いた一杯で、味わいはうろ覚えですが多少印象に残ったことを記録。 以前も森嶋を頂いたことはありますが、その時の印象は「落ち着いたモダンな酒」という感じで、派手さよりも酸味と苦みが印象的でした。しかしこちらは華やかさもありフルーティさがより出ているという印象。フルーツと米の旨味が両方出ているという感じだったと思います。 同じ酒蔵でも、米や仕込みによって大分味も変化しますね。面白いものです。
もよもよみやさか美山錦 中取り 純米吟醸純米吟醸中取りMiyasaka JozoNagano2024/9/14 07:25:212024/8/27萬亮44もよもよ七号酵母の発祥として有名な宮坂醸造。こちらは七号酵母のコメ違いというラインナップの美山錦バージョンです。ラベルではシャープで締まった印象と有るが、果たして。 七号酵母の印象はあまり考えたことないですが、このお酒で言うと、フルーティながら米の旨味があるといった印象。酸味は抑えめなので、桃が近いかもしれません。 酵母の特徴を生かした宮坂醸造ならではの一本、コンセプトもクオリティも確かなものでした。
もよもよYamanoi天の川 黒Aizu ShuzoFukushima2024/9/13 13:11:332024/8/27萬亮47もよもよ山の井の50と飲み比べで頂いたお酒です。こちらは後から調べると、4つのお米をつかっているみたい。 味としてはメロンっぽさが出ており、山の井50と酵母はもしかしたら同じなのかもしれません。こちらのほうがやや旨味や甘みが出ており、まったりとした美味しさがあります。 松前漬けと合わせて飲みましたが、なかなかいい感じでした。塩気があるものと合わせると良いかも。
もよもよYamanoi50Aizu ShuzoFukushima2024/9/13 13:10:102024/8/27萬亮45もよもよ山の井は福島の酒造だそうで、杜氏の渡部景大さんは「自由な発想で酒を造る」というコンセプトでお酒を造っているんだとか。福島県はレベルの高い酒蔵が多く、こちらも期待。 飲んだ印象としては、フルーティでメロン系の味わいです。精米歩合50ですし、雑味のないスッキリした感じが楽しめます。 今まで山の井は意識したことありませんでしたが、大変美味しゅうございました。nabeこんにちは。 南会津町のお酒を褒めて下さってありがとうございます! 実家から車で7分、祖父の家から自転車で5分の酒蔵なんです。もよもよnabeさん、こんにちは! 酒蔵の近くに実家があるなんて、とても素敵ですね!福島は酒造のレベルが高いので、酒造巡りとかしても楽しそうです。羨ましい。
もよもよKawanakajima Genbu純米吟醸 愛山 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過ShusenkuranoNagano2024/9/13 13:07:512024/8/24家飲み部49もよもよ普段の幻舞のラベルとは全く違う「i」の文字。点の部分はお米です。何故アイなのかというと、愛山を使用しているからとか。ラベルの可愛さと、酒米のダイヤモンドと言われる愛山を使って千野さんが酒を造ったらどうなるのか?とても興味深いです。 無濾過生からくるものか、乳酸のクリーミーさとフルーティな味わいが。フルーティだけどこれはなんだろう。。。まったりした甘さと酸味、苦みが巨峰っぽいような。でも酸味はそこまでではないので、桃っぽいとも言えるような。。。 ボリュームのあるお酒に仕上がっているように思えます。単体で飲める、味わいのしっかりあるお酒です。
もよもよIppakusuisei純米吟醸 雄町純米吟醸Fukurokuju ShuzoAkita2024/9/9 13:14:312024/8/17かがた屋酒店家飲み部59もよもよ愛する一白水成の雄町バージョンが来ました。雄町はあらゆる酒米の親とも言うべき様なポジションで、調べてみると原種、野性味のある、等の言葉が多く出てきます。栽培も酒造り時の扱いも難しいそうですが、水には溶けやすくボリュームのあるお酒に仕上がりやすいとか。酒蔵の特徴がでやすい品種と言う人もいます。 一白水成の雄町は、ラベルの印象と同じように甘さと酸味、苦みのバランスが非常に良く、何となく巨峰っぽい味を感じます。単体で飲みごたえのあるタイプです。 今まで野性味ということで雄町をやや敬遠していた部分もありますが、これからはオマチストとして色々と飲み比べたいな、と思わせる一本でした。
もよもよ佐伯飛翔純米大吟醸 花酵母仕込み純米大吟醸ぶんご銘醸Oita2024/9/9 13:13:012024/8/15家飲み部51もよもよ大分は佐伯市の甘酒などを造っているぶんご銘醸の一本です。なかなか苦労をして立ち上げたお酒の様で、地元のお米や水を使ったもののようです。 香りはややメロン、味わいはスッキリ系で旨味やフルーティさはそこまで強くないかも。お酒単体で飲むよりはフレッシュなチーズとのむと合うかもしれない。 結構スッキリ飲めるお酒で、味としてはかなりアリです。花酵母はなんの花なのかは分かりませんが、美味しいお酒でした。
もよもよKikusui辛口本醸造Kikusui ShuzoNiigata2024/9/3 13:30:572024/8/14家飲み部56もよもよ菊水はスーパーでも展開している超大手の蔵だと思います。例として、ふなくちはコンビニ最強酒と名高く、安定品質と低コストが売りだと思っています。菊水の辛口は一回火入れの生貯蔵という仕様のようで、この辺もこだわりを感じます。 飲んだ感じの印象としては、やはり味としてふなくちに共通する部分が多々ある、といった感じ。甘みと旨味をかんじながら、ふなくちよりはフルーティさがない、というところ。米の旨味がしっかりあるので、米と食べるような料理には合わせやすいと思います。
もよもよChiebijin智恵美人 純米吟醸純米吟醸Nakano ShuzoOita2024/8/20 13:35:442024/8/14家飲み部53もよもよ関東ではあまり見かけない漢字智恵美人ラベル。地元流通バージョンのようです。山田錦を使い、蔵の地下200mから湧き出る井戸水で仕込まれています。ひらがなちえびじんとはどう違うか? 味としては、米の旨味がしっかりと出できるように感じました。ただ、この蔵らしい柔らかい桃みたいな甘みは健在。平仮名よりは少し落ち着いた感じ、という印象かな。 どうやら天ぷらなどと合わせると良い様です。米の甘さがあるから、さっぱり塩味は合うかもしれません。
もよもよIyokagiya無濾過 初仕込壱番絞り無濾過Seiryo ShuzoEhime2024/8/17 02:55:452024/8/8家飲み部49もよもよ愛媛のお酒である伊予賀儀屋、こちらはしぼりたての生原酒ですが、8月まで酒屋に残っていました。珍しいですね。 生原酒なだけあってフルーティでフレッシュな味わいでした。少し米の旨味も感じて、とても良いお酒です。少しリンゴっぽい味がしたと思います。 多分冷蔵庫で半年熟成されていたと思うので、やや旨味は強くなっていたかも。でも、サラッと飲めました。
もよもよHanaemi純米吟醸 生純米吟醸生酒Oochi shuzoOita2024/8/15 01:01:022024/8/11家飲み部50もよもよ大分のお酒で、元々蔵元だった大地家を現蔵元の池田さんが引き継いだのが2019年だったとか。花笑みのブランド自体もその時にリリースされた比較的新しいもののようです。恐らくはあまり出回らない生酒を頂きました。 飲んだ感じ、かなり美味しかったです。生酒のフルーティさがありつつ、米の旨味がしっかり生かされます。味わいは黒蜜メロンといった感じか?9号酵母は大体こんな感じなのか? 関東ではあまり見かけない銘柄ですが、かなりレベルは高いと思います。
もよもよShisora純米吟醸 ストロベリーラベル純米吟醸Shiwa ShuzotenIwate2024/8/3 11:59:032024/8/3家飲み部47もよもよ紫宙は南部女性杜氏の小野裕美さんが醸すお酒。ストロベリーラベルは、岩手のぎんおとめと岩手県酵母ジョバンニの調べを使っています。地元密着という感じ。まず、ラベルがオシャレですね。 味わいは意外とお米の旨味と甘さがしっかり残るタイプです。以前飲んだ朝顔ラベルも米の味が出る感じだったので、そういう方向性の酒造りなのだと思います。酸味もあって、甘旨でまったりとするお酒です。 しっかり味のお料理と合わせたら良いかもしれません。魚なら赤身、煮物とかも意外と合うかも。
もよもよYukinobijin純米吟醸 美郷錦純米吟醸Akita JozoAkita2024/8/3 11:51:052024/8/3かがた屋酒店家飲み部45もよもよゆきの美人は辛口ということで何となく避けていた部分はありますが、最近は甘くないお酒もいいなということで飲んでみました。next5の一角ですし、間違いなく美味しいはず。蔵自体は小規模であるものの、最新の機器を揃えて美味しいお酒を醸しているとのこと。 飲んだ感じは確かに甘さはあまりありませんが!ジューシーな感じはあります。甘さ抑えめのグレープフルーツが一番しっくりくるかな。日本酒度は+8ということでやはり糖は少ないですが、モダンな辛口という感じ。 これはかなり美味しいので、甘口のお酒好きにも飲んでみてもらいたい。白身魚とか合うんじゃないかな。
もよもよKudokijozu純米大吟醸 生詰 伊勢錦純米大吟醸生詰酒Kamenoi ShuzoYamagata2024/8/2 14:06:352024/8/2かがた屋酒店家飲み部54もよもよ酒屋の別注品で、伊勢錦というお米を使ったお酒です。野性味あり硬いお米でなかなか溶けない、お酒造りにはなかなか難儀するという種類だそうですが、とてつもなくうまくまとまっています。時間をかけて溶けるから、ボリュームのあるおさけになるのかな。 くどきは酸が低くて甘さがあるけどまとまりが相変わらず素晴らしい。酸味がそこまで無いのが特徴ですが、甘さとフルーティさがとても良い。味としてはトロピカルな感じ。マンゴーやいちごっぽさを何となく感じました。 合わせるならマグロの赤みとか、ある程度強い味でも良いと思います。分かりやすく美味しい。
もよもよIppakusuisei全国品評会 金賞受賞酒大吟醸Fukurokuju ShuzoAkita2024/7/24 13:35:062024/7/21かがた屋酒店家飲み部28もよもよ全国新酒鑑評会は、明治時代から続いているお酒の製造技術と品質を評価する催しで、およそ800ほどのお酒が評価される様です。そこで金賞を取れるのは2割程度らしいですが、一白水成は9年連続で金賞を取得しているとか。今回は友人の新居祝で購入したお酒のおこぼれをもらいました。 これだけ良いお酒を飲むのはおそらく初めてでしたが、シンプルに美味しいです。スッキリしつつ甘さがあり、アルコール感もあまりないという感じ。フルーティではあるもののかなり抑えられているとも思えます。 値段は普段づかいにはお高すぎますが、お祝いとしては誰でも美味しいと言ってもらえるような上質なお酒です。
もよもよSawayamatsumoto守破離 五百万石Matsumoto ShuzoKyoto2024/7/24 13:32:462024/7/21家飲み部28もよもよ今まで何となく飲む機会がなかった澤屋まつもと。いや、実は5〜6年前に飲んでいたものの、記録はしていなかっただけです。美味しいと思いながらも何となく特別飲む機会がなかったというだけ。 こちらは実は作り手が結構色々とあって、味がどうなったか。。。という話がファンの間であったとかなかったとか。でも実際に頂いてみると、安定した美味しさがあります。五百万石を使っているだけありさっぱり、炭酸と酸味、苦みのバランスがとても良いです。グレープフルーツはピッタリくる表現だと思います。 揚げ物なら流し込む系、刺し身なら白身が合うんじゃないかと思います。
もよもよJuyondai吟撰吟醸吟醸生詰酒Takagi ShuzoYamagata2024/7/24 13:30:412024/7/21家飲み部28もよもよ久々に飲みました、十四代の吟撰吟醸。なかなか手に入りづらい上にネットでは相変わらずのプレミア価格。ただ、味としては確かなものがあります。 こちらも飲んでみるとアルコール感がなく、フルーティな味わいが特徴的です。私としては、十四代は最近流行りのものと比べて酸がそんなに高くない。なので、まったりフルーティな味になるという感想です。 こちらはなんとなく洋梨やマスカットの様なフルーティさな気がします。分かりやすく美味しいお酒なので、手に入れた時は一人で飲むよりみんなでワイワイ飲むと喜ばれる酒だと思ってます。