Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

かがた屋酒店

500次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

もよもよdisryうましぶchippy01Kumakichiべっさんばびgucchi523まつちよりょーぴー

时间轴

Azumatsuru蝉しぐれスパークリング
alt 1
かがた屋酒店
21
酒太郎
夏酒飲み続けてます。名前もラベルも可愛い。味わい軽やかで、スパークリングワインのような飲み口でした。キンキンの段階では甘味を感じたけれど、常温に近づくとお米の香りが強くなって、どちらも美味しい〜!
Ohmine Junmai3粒 出羽燦々50 3grain DewaSansan
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
67
もよもよ
大嶺の夏酒仕様で、米は出羽燦々を使っています。出羽燦々は実は山形オリジナル酒米の1号らしく、十年位の年月を費やしたものだそうです。そういった米が評価を経て山口県でも使われるというのは結構ムネアツ。スペック的にも精米歩合50%の純米大吟醸仕様です。 飲んだ感じですが、大嶺のお酒どれもスッキリで飲みやすい。日本酒の重さは感じず、酸味もやや抑えめだと思います。味としては桃とほのかなリンゴって感じ。適度な甘さ。やはり秋吉台の水は硬度が低いのかな? 主張が強いタイプではないのでお寿司とかとは合わせやすいのかも。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かがた屋酒店
家飲み部
21
Masaaki Sapporo
うましぶさん、おはようございます😃500チェックインおめでとうございます🎊寒北斗、まだ未飲ですが美味しそうですね😋
うましぶ
Masaaki Sapporoさん、お祝いコメントありがとうございます🙇 寒北斗は謳い文句の通り辛いです😱 最近の流行りとは違いますが個人的には大好きな部類です😃機会があればぜひ☺️
Hidakamiフローチャートラベル 中取り純米大吟醸 山田錦45純米大吟醸中取り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かがた屋酒店
家飲み部
68
もよもよ
魚とやるならでお馴染みの日高見ですが、魚を絡めなくても充分美味しい日高見です。フローチャートラベルは純米大吟醸中取りとスペックと明らかに美味いスペックですが、ラベルを目で見ても楽しいです。瓶詰めして火入れしているので、瓶燗火入れかな。 飲んだ感じ、スッキリしていて酸味はあまりなく、洋梨やメロンといった味わいです。甘さはあまりないので、食事と合いそう。適度なアルコール感もあり、めちゃくちゃ美味いです。 私は冷やして飲むのが基本ですが、常温くらいでも風味が増して美味しいです。料理も、魚と言わず幅広くカバーしてもらえそう。
Gakki Masamune混醸愛山 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
62
もよもよ
最近の推し銘柄のひとつである楽器正宗の愛山メイン酒です。8割以上は愛山を使っているとか。ほぼ愛山。酒米のダイヤモンドと言われるお米ですね。 飲んでみた時の優しい感じは楽器正宗らしいという感じ。白ワインっぽい感じもありながら、甘さと少しの華やかさはイチゴっぽさも感じさせます。常温位だとその特徴が強くなる気がします。 アルコールが15%で、優しい感じで飲めます。味わい的にライトなフルーティって感じで、非常に飲みやすいです。
Azumatsuruあおあお純米生酛生酒
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
64
もよもよ
最近わたしの中でも人気急上昇の東鶴。こちらは昔ながらの生酛造りの生酒です。生酛といえば普通はクラシックな日本酒感が出がちですが、こちらは果たして。 開封時はやや元気な感じでピチピチした炭酸感を少し感じます。味は結構スッキリしていて、酸味はあまりなくバナナや梨といったニュアンス。甘すぎもしないので、すいっといける感じ。 常温位だと少しメロン感もでて、とても美味しいです。生酛らしさはあるけど、フルーティだし飲みやすい。ステーキとか重めのお料理とも合うのかな?美味しいお酒でした。
Hououbidenミクマリ FLY HIGH THE 2nd純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
15
Kumakichi
純米大吟醸スペックで1760円という破格の高コスパ 鳳凰美田 ミクマリ FLY HIGH THE 2nd こちらは、クラフトサケウィークで披露されて話題になった、鳳凰美田の新シリーズ 日光の御神水を使用したミクマリは、ミネラル感も感じつつもチリチリとした生酒らしいフレッシュさ、しっかり磨かれたお米の甘旨が美味でした
シン・タカチヨQ生酒無濾過おりがらみ発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かがた屋酒店
家飲み部
16
Kumakichi
待ちに待ったシン・タカチヨの低アル発泡 元々、昼飲み専用の低アル路線で販売されていたシン・タカチヨですが、アルコール度数9%✕発泡✕おりがらみということで、楽しみにしていました せっかくなので似たスペックの天蛙グラスで頂くと、上立ち香がめちゃくちゃフルーティーで華やか!甘みと発泡感も感じつつも、飲み込んだ後は水のような軽快さで美味でした アルコールを感じない一本なので飲みすぎ注意ですね!
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
56
もよもよ
日日は、澤屋まつもとを造っていた松本 日出彦さんが独立して造ったお酒だそうです。京都府は伏見に蔵を構え、全て生酛づくりだそう。通常は自社田のお米で醸すそうですが、こちらは酒屋オリジナルということで秋田の改良信交を使っています。 飲んでみると弱い炭酸感とさっぱりした甘さ。酸味はあまり強くないので、梨っぽいかなー、と感じました。11%の低アルコールで、すいっと飲めます。 生酛っぽさは全然なく、モダンなお酒だなーという印象。噂に違わぬ軽快さで低アルである点からも、初心者オススメの一本かもしれません。
1