Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

かがた屋酒店

500次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

もよもよdisrychippy01うましぶKumakichiべっさんばびgucchi523まつちよりょーぴー

时间轴

AKABU純米大吟醸
alt 1alt 2
かがた屋酒店
44
sikamaru
ちょっと高い赤武。 純米大吟醸なので仕方ないと言い聞かせて購入。 金色のラベルもかっこいいです。 味わいは、久しぶりの赤武で赤武ってこんなだっけ?というくらいゴージャスな味わい。 貴醸酒のような奥深い甘みと旨みがあって、いわゆる純米大吟醸とは異なる重厚感です。 ただ、そこにバランスよく酸味が加わり、飲み疲れすることなくいけるので、そこが素晴らしいですね。 でももうちょっとじっくり味わったほうが良かったのかな。すぐなくなっちゃいました。
Sakayahachibee直汲み中取り 純米生原酒純米原酒生酒中取り
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
62
もよもよ
酒屋別注品で、通常は市場に出回ってないスペックのお酒です。直汲みの生原酒ということで、フレッシュな味わいが楽しめるスペック。アルコールは15%とやや低め。辛口に仕上げているそう。 実際のんでみたかんじは、スッキリフルーティなお酒でした。アルコールのキレがありつつ酸味はあまりない印象。風味や香りは桃やメロンに近い気がします。 あっさりめの酢の物とか合わないかなー。とても美味しい1本でした。
Ilaka銀・紅原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
かがた屋酒店
37
sikamaru
はじめましての甍(いらか)。 精米歩合が書いてないけど、大吟醸レベルかな? 全体的に優しい口当たり、飲み応えだけど 甘さに逃げずに、しっかりとお米の旨みを感じさせながら消えていく。 王道な味。 高級食中酒みたいな感じですね。 良い和食屋さんとかで飲むと、また印象も変わりそうです。
Takachiyoストロベリームーン 無ろ過生原酒原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
かがた屋酒店
家飲み部
63
もよもよ
たかちよひらがなシリーズです。情報は限られているものの、ラベルの印象が味に反映しているとか。こちらはストロベリームーンということなので、イチゴっぽい味に期待です。 実際の味としては、酸味と甘さがありイチゴっぽい印象あります。で、乳酸もあるからか、雰囲気としては練乳イチゴ。苦みは感じないので初心者にもオススメ。これはひらがなたかちよ全般ですが。 しょっぱいお菓子、例えばおせんべいとか合いそう。カマンベールチーズとかも合いそうです。やっぱりたかちよは美味しいお酒!
alt 1alt 2
かがた屋酒店
44
sikamaru
見つけたら買う大嶺ワンカップ。 素晴らしいクオリティ。 香りは優しめ、甘みも優しめ。 優しさでできた日本酒です。 もうひと回り大きくしてください。 お願いします。
alt 1
alt 2alt 3
かがた屋酒店
家飲み部
39
Kumakichi
前回、家族に好評だった低アルコールで程よい酸味が楽しめたシン・タカチヨの第二弾 シン・タカチヨ【終】Y2 コチラは、高千代酒造さんで醸されている昼飲み用に低アルコールに醸されており、酸味が楽しめる一本 今回は大人のレモンスカッシュのようなキリッとした酸味が楽しめる味わいで美味でした 軽いのでスイスイ飲めてしまいますね
Ippakusuisei美郷錦 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
64
もよもよ
ピンク色のラベルが酒屋で増えると春の感じがしますね。こちらは美郷錦という秋田の酒造適合米で作ったお酒で、美郷錦は山田錦を父に持ちながら寒冷地の秋田で作れるお米だそう。わりと作付けも少ないみたい。 開封時はピチピチした感じはないものの、飲んでみるとメロンや桃といったジューシーな感じ。酸味はあまり強いとは思いませんが、さっぱりと飲める感じ。綺麗にまとまった非常に美味しいお酒です。 料理に合わせるなら白身魚の刺し身とか良いかも。あと、おでんとか昆布だしがきいてるのもイケそうです。色々な料理にも寄り添ってくれそうな良いお酒でした。
Hououbiden美田愛国純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かがた屋酒店
家飲み部
47
Kumakichi
鳳凰美田の新たな取り組み!! 明治時代の3代酒米の復活プロジェクト第一弾は『愛国』 鳳凰美田 美田愛国 純米吟醸 スッキリ辛口なテイストながら酸味と余韻が好きな一本! 第二弾、第三段は亀の尾、神力でしょうか?楽しみなプロジェクトです!
Kudokijozu出羽燦々33 純米大吟醸生純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
64
もよもよ
くどき上手の出羽燦々を使ったお酒です。33%まで米を削った生酒なのに、かなりの安価で提供してくれています。出羽燦々は山形で開発されたお米で、心白発生率が高いのが特徴だそう。 味としてはくどきらしい甘さがあり、桃やメロンというまったりした感じながら、後味はスッキリ。大変美味しいお酒です。 芋煮とかの醤油味の甘辛いものと合わせたくなります。
Ilaka銀・黒 無濾過原酒 生酒 うすにごり原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
76
もよもよ
日本で一番新しい酒造で、2024年にスタートしたそうです。甍という名前は、日本アルプスを日本の天井と見なしてつけられたそうです。長野の米や水にこだわったお酒をつくっています。こちらは酒屋別注品のうすにごりタイプ。 開封時は元気で、蓋が音を立てます。味は米のシルキーな感じとメロンのフルーティさを微かに感じます。黒はみんな大好きなバランスタイプということです。確かに飲みやすい。 白身魚のお刺身とかと合いそう。大変美味しいお酒でした。
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
61
もよもよ
産土でグイグイきてる花の香酒造ですが、こちらは試験醸造ということで産土は名乗っていないそう。生酒のまま低温で2年間寝かせたものです。 開封時には蓋が音を立てるほど元気です。ビネガーっぽいという前評判通り、甘くなくて酸味があります。白ワインっぽさもありますが、甘さが無いからビネガーなのかも。 とても面白い尖った酒という印象です。味の濃い洋食、例えば中華とかがオススメとのこと。私はジャンクにハンバーガーと頂きましたが、それはそれでアリ。
1