もよもよYuki no Bosha純米吟醸 生酒純米吟醸生酒Saiya ShuzotenAkita2025/1/6 11:00:072025/1/4家飲み部62もよもよ雪の茅舎は色々なところに置いていて、かなり知名度も高い秋田を代表するお酒なんじゃないかと思っています。こちらは雪の茅舎の生酒です。 飲んだ感じは、酸味の低いやや強い甘みと、クセのないフルーティさ。ちょっと桃っぽいです。苦さや酸味がなく、非常にスイスイ飲んでしまうタイプのお酒です。 食中酒としてもかなり守備範囲広そうです。刺身から洋食まで何でもいけそう。
もよもよAkishika摂州能勢 純米酒純米Akishika ShuzoOsaka2025/1/4 08:08:572025/1/3家飲み部51もよもよ大阪は秋鹿のお酒です。 こちらは米の旨味がしっかり出ている系のお酒で、味的には米とほのかなメロンという感じ。 甘さはなく、色々な食事と合いそうです。煮物とか合うかも。
もよもよKid純米大吟醸純米大吟醸Heiwa ShuzoWakayama2025/1/4 08:03:282025/1/3家飲み部56もよもよ貰い物のお酒で、紀土の通年酒です。山田錦に純米大吟醸と言う、間違いないスペックです。 開封後はフルーティな香りに、いい感じの酸味と甘みがあります。味わい的にはアップルパイ的な甘いリンゴの感じ。火入れの良いところがよく出てますね。 常温位だと甘さと酸味のバランスがうまく出て美味しいと思います。
もよもよHououbiden赤判スペシャル2024 活性にごり本生 純米大吟醸 山田錦40純米大吟醸生酒にごり酒Kobayashi ShuzoTochigi2024/12/31 00:05:512024/12/29かがた屋酒店家飲み部60もよもよ鳳凰美田の赤判は高精米の山田錦を使った贅沢なお酒ですが、そちらの活性にごり生バージョンがこちらのお酒だそう。日頃のご愛顧に感謝ということで、赤判より安いビックリ価格で提供です。こちらがお礼を言わないといけないやつです。 開封時には活性と言うほどの爆発はなく、すんなり空きます。香りが良く、口に含むと濃厚なメロンの味わい。何かしらの酸味もあるのか、濃厚な割にスッキリもしています。とてつもなく美味しいです。 冷やして飲むのも美味しいですが、常温位になるとこれまた甘みが増して美味しくなるかも。ホワイトソースの白身魚とか合いそう。ジェイ&ノビィもよもよさん、こんにちは😃 コチラ我々は同じのを今年の年初にいただきました😋旨いですよねー😋 美田さんに感謝ですね🤗もよもよジェイ&ノビィさんこんにちは。 とてもいいお酒ですよね!濃厚さがありつつバランスが良いたまらんお酒です! 美田さんはビックリ価格のお酒をいろいろな形で提供してくれるので、飲み手としては嬉しい限りです。
もよもよMuso辛口純米しぼりたて生原酒純米原酒生酒Taiyo ShuzoNiigata2024/12/28 13:52:262024/12/28かがた屋酒店家飲み部51もよもよ新潟の淡麗辛口とは一線を画す、モダン辛口こと無双、というイメージを個人的に持っています。フルーティながら甘さは控えめのスッキリした味わいが特徴だと思っています。 無想の新種は特にフレッシュさがあり、モダン辛口の本領発揮という感じです。味わいグレプフルーツの爽やかさと香りがあり、スッキリと飲ませてくれます。めちゃくちゃうまい。 アルコール度数15%とやや抑えめ。味的にも日本酒慣れしていない方も含めおいしく飲んでもらえる1本です。
もよもよKudokijozuしぼりたて生原酒 純米大吟醸 播州山田錦純米大吟醸原酒生酒Kamenoi ShuzoYamagata2024/12/22 08:11:182024/12/21かがた屋酒店家飲み部53もよもよくどき上手の新酒です。「純米大吟醸」「播州山田錦」「生原酒」と、豪華なスペックです。こんなに安くて良いのか?と思ってしまいます。 生原酒というだけあって、くどき上手っぽさがすごく出ていると思います。濃厚な桃っぽい味わい、少しアルコールでピリッとする感じも良いです。 ハムとかのしょっぱい食べ物、リンゴなどの甘くて酸味があるフルーツは合うかもしれません。ポンちゃんもよもよさん、こんにちは🐦 こちら私もゲットしました😊コスパいいですよね!拝見して今年も美味しそうで期待大です❣️おつまみも参考になります🙏もよもよポンちゃんさん、くどき上手仲間ですね! この新酒は特にくどき上手らしさが出ていると思います。私的にはおすすめ新酒の筆頭なので、お楽しみ下さい♪
もよもよOhmine Junmai3粒 火入れ 雄町大嶺酒造Yamaguchi2024/12/22 08:03:452024/12/21かがた屋酒店家飲み部48もよもよ今年もたくさんお世話になった大嶺。こちらは雄町の火入れです。2022・2023と2年連続で、雄町サミットの最高賞を受賞したものだそうです。 冷やして飲むと、黒糖っぽい甘さと、少しパイナップル的な酸味を感じます。低アルでアルコール感はあまりありません。 少し温度を上げると、黒糖感が増してこれはこれで美味しい。色々な料理に合いそうです。
もよもよTaiheikai無加圧 本生純米吟醸純米吟醸生酒FuchuhomareIbaraki2024/12/19 12:27:452024/12/19かがた屋酒店家飲み部54もよもよ茨城の銘酒である太平海の生酒です。こちらは醪から滴るお酒を詰めたという贅沢仕様です。 瑞々しさが特徴と言う通り、口に含むとジューシーさを感じます。ややクリーミーな感じは桃ヨーグルトといった感じ。酸味はあまり強くない気がします。 冷やして飲んでもおいしいし、少し温めてもあまみ増してが美味しいです。すき焼きと一緒に食べたけど、結構合ったと思います。
もよもよIppakusuisei槽垂れ 純米吟醸 生純米吟醸生酒Fukurokuju ShuzoAkita2024/12/15 12:23:542024/12/14かがた屋酒店家飲み部57もよもよ数少ない毎年購入するお酒で、私が日本酒を飲むようになったきっかけのお酒です。毎年同じ味ではなく、少しづつ味も変わるし、自分自身の味覚も変わっていると思うので、ある意味原点を思い出すお酒だと思ってます。 一白水成は生酒はあまり出さない酒造ですが、新酒の時期だけは生酒を出してくれるみたいです。酸味があまり強くないお酒が特徴だとお思いますし、その特徴はそのままでていると思います。黒糖みたいな甘さと、若干のフルーティさがあります。 冷酒で飲んでも美味しいですが、少し温めるとそれはそれで甘みが増して美味しい。ちょっとアップルパイっぽい感じで、おでんとかも合いそうです。毎年飲んでも毎回違う印象があって、面白いです。
もよもよHakuryu初しぼり生原酒 純米純米原酒生酒Yoshida ShuzoFukui2024/12/9 13:30:072024/12/8家飲み部60もよもよ頂き物のお酒で、福井県の蔵だそう。最近は海外向けのお酒を作ったりしているようです。こちらは新酒の生原酒。どんな味か楽しみ。 飲んだ感じは、アルコールのピリッとした感じと濃厚なメロンっぽい味。甘さと苦さがあり、冷やして飲むとやや苦味が出てくる感じです。常温まで戻すと、ピリッとした感じが抜けて苦味も弱くなるので、冷やすより温度を少し上げたほうがバランスよくなる気がします。 温かい食べ物、おでんとかにも合うんじゃないかな。
もよもよAzumatsuru冬支度 おりがらみ 生生酒おりがらみAzumatsuru ShuzoSaga2024/12/2 13:29:052024/12/1かがた屋酒店家飲み部58もよもよ東鶴では酒質改善のために、今まで10mの深さだった井戸を100mまで掘り下げ、軟質な水を得たそうです。通年酒が美味しいので、限定の生酒を是非飲んでみたいということで購入。 開封時には生酒のピチピチした感じがあり、蓋がポンと弾けます。飲んだ感じは濃厚でフルーティなメロンと、おりの影響からか米の旨味を感じます。酸味と甘さのバランスが良い。 冷やして飲むと美味しいですが、少し温めても甘旨になって伸びる味かもしれません。何となく生ハムとか合うんじゃないかなー。
もよもよKameizumi純米吟醸 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過Kameizumi ShuzoKochi2024/11/30 11:21:402024/11/30かがた屋酒店家飲み部46もよもよフルーティなお酒が飲みたくなり、手に入れた1本。亀泉はcel24が圧倒的に有名だと思ってます。こちらは酵母がac95、かつ無濾過生原酒というスペック。米は高知で作られている吟の夢。酒屋ではかなり早く売り切れていた印象で楽しみです。 飲んだ感じ、酸味はあるものの米の旨味も感じます。冷やして飲むと、リンゴと米の旨味をしっかり感じるお酒。フレッシュといえばそうですが、cel24と比較するとこちらのほうが旨味がしっかりある感じです。 もしかしてと思い温めてみたところ、旨味が甘さに変わり、アップルパイのような甘さのあるお酒に。温めた方が飲みやすいかも。
もよもよYuki no Mayu (Kamosu Mori)純米吟醸 生酒純米吟醸生酒苗場酒造Niigata2024/11/24 12:18:442024/11/24家飲み部53もよもよ頂き物のお酒で、苗場酒造の醸す森がブランド名を変更したものだそうです。ラベルの中央にある玉は、たぶん「ゆきのまゆ」がひらがなで入っている気がしますが、ゆ、しか読み取れませんでした。 特徴としては一段しこみでしょう。乳酸の酸味と麹の甘さは、どことなくカルピスと米の旨味が混ざった感じです。生酒というのもあり、特性が強くでている気がします。フレッシュで美味しいお酒です。 食事には合わせづらそうなものの、思い切って塩味の強いポテチとかいいかもしれません。
もよもよKamokinshu愛山 純米吟醸純米吟醸Kanemitsu ShuzoHiroshima2024/11/18 11:12:272024/11/16かがた屋酒店家飲み部58もよもよ酒屋店員の人気ナンバーワンというポップに釣られて購入。かもきんといえば雄町を使うケースが多いらしいのですが、愛山に挑戦したという1本です。愛山は雄町以上に溶けやすいお米だそうで、ピーキーで扱いにくいとか。 味としてはフルーティで、バナナ、メロン、桃といった感じの非常にまろやかフレッシュの美味しいお酒です。開栓後はフルーティさが強かったですが、1週間ほど経つとやや落ち着いてきた感じ。 九号系の酵母を使っているらしいのですが、9号って酸が低めなんですね。フレッシュチーズとか合わいそうだなー。
もよもよNoguchinaohikokenkyujo純米 五百万石純米Noguchi Naohiko Sake instituteIshikawa2024/11/16 09:55:222024/11/1541もよもよ飛行機の機内食でたまたま頂いた1本です。のうぐち、だと思っていたらのぐちなおひこ、なんですね。吟醸酒ブームや山廃関連で一役買った方だそうです。いちど飲んでみたかった。 味わいは旨味があるクラシック寄り。強いて言うならバナナやメロンか?ただし、米の旨味が強すぎる感じはなく、バランスは取れている感じ。 出汁や煮物などの和食と合わせると美味しいです。ちらし寿司にも合いました。常温位で飲むのが良いのかも。
もよもよKudokijozu純米大吟醸 白鶴錦 33 鶴と亀純米大吟醸生詰酒Kamenoi ShuzoYamagata2024/11/10 02:27:382024/11/9かがた屋酒店家飲み部61もよもよ白鶴錦は、白鶴酒造が開発したお米だそうで、山田錦と同じ山田穂と渡船を掛け合わせた兄弟米みたいなものでしょうか。それを33%まで削ったということで、どう考えても良い酒にしかなりません。 飲んでみると、相変わらず酸味は低く、桃の中に少しメロンっぽいニュアンスが含まれます。相変わらずのくどき上手らしい安定した味わいです。安心して飲める。 お酒単体でも美味しいし、クリームチーズとかと合わせるのも面白いかも。
もよもよYamamotoピュアブラック Pure Black 純米吟醸純米吟醸YamamotoAkita2024/11/3 11:43:302024/11/3かがた屋酒店家飲み部63もよもよ山本のフラグシップともいえるピュアブラック。様々な季節酒がある中で、定番酒は一番気合の入ったお酒だと思っています。蔵の顔ともいえる酒。 こちらは、蔵元である山本氏が、過去どん底の経営下で杜氏も引退した中、自身で試行錯誤を繰り返し生み出したお酒ということです。ストーリーがまずムネアツ。 飲んでみると、旨味とともにやや柑橘系の酸味が感じられます。やや甘みも感じ、酒の嫌なアルコール感は全くなく、スッキリ飲める極めて良いお酒です。意図としては「日本刀の様な鋭いキレ」。なるほど、甘だれる感じは無いですね。 クリームチーズやいぶりがっこが会うという触れ込み。確かにかなり合いそうです。めちゃくちゃ美味い!
もよもよAKABUF newborn 中取り直詰生酒吟醸原酒生酒中取り赤武酒造Iwate2024/11/2 13:00:192024/11/2かがた屋酒店家飲み部59もよもよ新酒の季節です。早速、赤武の新酒が出ました。Fの意味は「あなたのために・・」のFor youの「F」だそうです。 米は食米のひとめぼれを使っているとかなんとか。しかし、なめてかかってはいけません。フルーティなメロンの甘みと、スッキリと後味を残しすぎない味わい。フレッシュさがあり、ものすごく美味い! 岩手酵母はメロンっぽい味わいなのでしょうか。赤武の他の種類でも類似した味わいにも感じました。何にしろめちゃくちゃ美味しいです。白身魚の刺し身とか合いそう。
もよもよ町田酒造純米吟醸 雄町純米吟醸無濾過Machida ShuzotenGunma2024/10/26 13:22:522024/10/26ますもと家飲み部55もよもよ町田酒造はかなり小さい酒造だそうです。で、この銘柄は絞った酒を全量直接瓶詰めする直汲みという手法で、ピチピチした感じが特徴だそう。更に米は雄町ということ。雄町は酒造の特徴が一番出る、ややピーキーな感じのお米という印象。楽しみです。 飲んだ感じは、かなり米の旨味がありつつ、メロンっぽいフルーティさがあります。感覚的には濃くて甘いお酒。 濃さがあるので、味の強いホワイトソースとか合いそうです。お酒単体でも十分美味しいです。
もよもよKudokijozuJrのWhite beautiy29雪女神 純米大吟醸 生詰純米大吟醸生詰酒Kamenoi ShuzoYamagata2024/10/15 12:29:312024/10/13かがた屋酒店家飲み部59もよもよくどき上手の雪女神の季節となりました。雪女神は山形県で生み出されたお米で、純米大吟醸の高精米に適したお米ということです。私自身、雪女神を使ったお酒は大好きで、大変期待が持てます。これは29%というちょっとびっくりの高精米っぷり。 飲んでみると流石はくどき上手。酸は少なくまったり甘口。くどきっぽい桃っぽさがよく出ています。雪女神だと特にそのへんの特徴が強い印象です。 ホワイトソースとかのまったり甘い感じの料理とか合いそうですが、冷やして飲むことを考えると温度帯もそれなりに低いもの。。。冷製のポタージュとか?お酒単体でもじゅうぶん美味しいです。