Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

橋和屋酒店

32次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

もよもよユミケさけもん酒おやじぃぃぃdisryカキンシキまさしんしんSY

时间轴

Senkinモダン 壱式 火入
alt 1
alt 2alt 3
橋和屋酒店
家飲み部
56
もよもよ
ご存知仙禽の「江戸返り」をコンセプトとしてリ・ブランドした一本です。江戸返りとは、生酛造りを軸とし、水や米にもこだわった製法のことのようです。零式:生酒、壱式:火入れ、弐式:おりがらみ、参式:発泡原酒の分け方で、今回は火入れの壱式。 生酛といえどさすがは仙禽。味は巨峰です。ジューシーさとややマッドな感じがあり、すっきりと飲めます。もっとクラッシックな複雑な感じもするけど、とにかく嫌な苦さなどは無くて、割と飲みごたえがあります。 醤油ベースの和食とは相性良いかも。洋食も合うかもしれないので、万能ですね。
THE MOON 夢吟香 おりがらみ微活性生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
橋和屋酒店
家飲み部
62
もよもよ
奥ははじめて頂きますが、酒友からはオススメされていた1本です。THE MOONシリーズは微活性おりがらみ生というスペックだそう。こちらで使われている夢吟香は愛知県で開発された品種で、山田錦と若水を掛け合わせたもの。高精米にも耐える大粒の晩稲品種で、スッキリ爽やかで旨味のある酒に仕上がるとか。酒屋の売り文句としては「メロンの甘さのある大人のカルピス」だったがはたして? 開封時には蓋が吹っ飛んでいくほど炭酸強め。飲んだ感じは、洋梨&メロンといった、やや酸味抑えめのフルーティな甘さです。おりが入っているので濃さも十分。酸味控えめでシルキーでフルーティさのある、なるほどメロンカルピスソーダという感じ。 後の方で少し苦みが来るので、味が整います。料理にも合いそう。
KankobaiPROTOTYPE J純米吟醸原酒
alt 1
橋和屋酒店
20
酒おやじぃぃぃ
取り揃えが豊富な橋和屋さんの片隅にそっと置いてあった PROTOTYPEというラベルを見てすぐに購入! 飲み口の軽さからは想像できない しっかりした旨みの広がりと 少し苦味を感じながらのキレがよい PROTOTYPEとは思えないキレイな造り これまた飲み続けられるお酒🍶
Ryusuisen上白沢伏流水仕込み 風さやか 無濾過生原酒原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
橋和屋酒店
家飲み部
65
もよもよ
酒屋若旦那オススメの一本というフレーズにピンときて購入した一本です。信頼する酒屋なのでハズレはない。蔵元は長野の市野屋いうところで、地元のミネラルウォーターメーカーと井戸を200mまで掘り仕込み水にしているそう。最近設備も一新したそうで、こういうのは期待が持てます。 開封時にはやや炭酸感あり、飲んでみるとグレープフルーツっぽい酸味とやや苦味。甘さもあり、ほのかにメロン感もあります。うん、これは最近人気ある系の味わいだ。 甘すぎない感じだから色々な料理とも合いそうです。さっぱりしたチーズとか、白身魚のホワイトソースとかかなぁ。 何となく龍水泉って聞いたことあると思ったら、むかーし試飲したことのあるお酒でした。ただ、ラベルがずいぶんと変わっています。女性杜氏が味からラベルまで色々と試行錯誤しているそうです。若い人がやっている蔵は応援したくなります。
ジェイ&ノビィ
もよもよさん、こんにちは😃 信頼のおける酒屋さんのお勧めは間違いない説ありますよね🤗甘過ぎない龍水泉さん!見かけたら試してみたいと思います😋
もよもよ
@ジェイ&ノビィさん 日本酒のプロに聞くのは間違いない選択ですよね。経験上外れたことはないです笑 龍水泉はモダンな一本ですが、間違いなくレベルの高い一本だと思ってます。後悔はしないはず!
Fusano Kankiku壽限無50 おりがらみ無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
橋和屋酒店
家飲み部
69
もよもよ
寒菊で見たこと無いラベルを発見。壽限無は山田錦を父に持つお米の名前で、福岡県で造られているそうな。春のお月見でいかが?というラベルのコメント。 開封時には音がなるほど元気なお酒です。リンゴやライチ、ナシの様なフルーティな風味ですが、甘すぎないで非常に美味しい。おりがらみということで、シルキーな口当たりです。 白身魚のお刺身とかと合わせると美味しいかも。
Itaru純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
橋和屋酒店
家飲み部
54
もよもよ
逸見酒造は佐渡島の小さな蔵元だそうです。やや話題になっているそうで気になって購入。 飲んだ感じは中々濃いお酒という感じ。米の旨味に通じた味の濃さとともにややメロンっぽいフルーティさがあります。冷やして飲むとやや濃さが強く出る感じ。ちょっと温めてのむ方が、甘味も増して美味しいと感じます。 刺し身などと合わせると美味しいそうな。米の旨味がしっかりあるから、醤油的な味がある料理は合うのかも。意外と肉じゃがとか合いそうです。
Fusano Kankiku剣愛山 50Chronicle純米大吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
橋和屋酒店
家飲み部
59
もよもよ
寒菊は久しぶりだと思いますが、間違いなく美味しいと確信できます。こちらはこれまたかなり興味を引く「剣愛山」を使用したお酒です。愛山といえばほぼ100%兵庫県産で、そもそも生産量がそこまで多くない希少なお米。酒米のダイヤモンド。で、それを徳島産の剣愛山で醸すという、かなりストーリーもあるお酒です。 飲んだ感じだと、乳酸感と共にフルーティな酸味と苦味、甘さが混ざっています。これは私的には巨峰です。巨峰カルピスという表現が適切かはわからないけど、酸味と微かな苦みがいい感じです。寒菊は甘いと思ってましたが、こちらはそこまででもないかな。 非常に美味しいお酒に出会えました。酒単体で頂いて十分美味しいですが、塩見が効いた生ハムとかも合うんじゃないかなー。
Haneya純米吟醸 classic純米吟醸生酒
alt 1alt 2
橋和屋酒店
26
もよもよ
富山のお酒である羽根屋において、蔵の過去のレシピを紐解いて醸したからこそのCLASSICとのこと。フレッシュかつ甘みが特徴の蔵だと思っていますが、さてこちらはどうか。米は不明ですが、純米吟醸スペックの生酒です。 甘さとフレッシュさは普段の羽根屋と変わらず、ただ こちらはやや濃さがあると感じます。りんご感がありつつ濃厚な感じで、とても美味しい。生酒ではありますが、アップルパイっぽさが少しあるような。 クラッシックという名前ですが、結構モダンだと思うのは私だけでしょうか。ただ、普段寄りは重厚さがあるようにも思えます。とても美味しく頂きました。
Kankobai純米吟醸 山田錦50 早咲き生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
橋和屋酒店
家飲み部
23
もよもよ
酒屋でラベルに惹かれて購入。元々は三重大学とのコラボ酒がメインの酒造だったものの、旨い酒が作りたいという思いで杜氏が東一に弟子入したそう。寒紅梅は、生酒を早咲、火入れを遅先と表現するそうです。 開封してみると、なかなか濃厚なお酒です。ジューシーでフルーティなんですが、適切な表現が浮かばない。。。何となく柿っぽいまったりした甘さがあると感じましたが、それに少し酸味を加えた感じ。 白身魚のカルパッチョとかは確かに合いそう。冷やして飲むのがオススメかな。
1