Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
もよもよもよもよ
一白水成から酒にはまりました、二児の父です。近場の酒屋で日本酒を漁るのが楽しみになってます。コロナの影響で従来の飲み代を日本酒にまわすことで消費量が増えています。日本酒を飲む機会も増えたので、色々なお酒の情報を共有出来ればと思います。

注册日期

签到

291

最喜欢的品牌

17

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Sakayahachibee直汲み中取り 純米生原酒純米原酒生酒中取り
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
64
もよもよ
酒屋別注品で、通常は市場に出回ってないスペックのお酒です。直汲みの生原酒ということで、フレッシュな味わいが楽しめるスペック。アルコールは15%とやや低め。辛口に仕上げているそう。 実際のんでみたかんじは、スッキリフルーティなお酒でした。アルコールのキレがありつつ酸味はあまりない印象。風味や香りは桃やメロンに近い気がします。 あっさりめの酢の物とか合わないかなー。とても美味しい1本でした。
Fusano Kankiku壽限無50 おりがらみ無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
橋和屋酒店
家飲み部
66
もよもよ
寒菊で見たこと無いラベルを発見。壽限無は山田錦を父に持つお米の名前で、福岡県で造られているそうな。春のお月見でいかが?というラベルのコメント。 開封時には音がなるほど元気なお酒です。リンゴやライチ、ナシの様なフルーティな風味ですが、甘すぎないで非常に美味しい。おりがらみということで、シルキーな口当たりです。 白身魚のお刺身とかと合わせると美味しいかも。
Niwa no Uguisuはなびえ 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
54
もよもよ
庭のうぐいすは、酒屋で「甘くて美味しいお酒」とオススメされた記憶。試飲会でいただきました。こちらは春酒ですね。 スッキリイケるタイプのお酒で、苦味などはあまりなく、やや酸味と甘さがあります。ややみかんっぽさと、飲んでる最中はバナナっぽさもある感じ。 サラリとイケるフルーティなお酒で、とても美味しいです。
Takachiyoストロベリームーン 無ろ過生原酒原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
かがた屋酒店
家飲み部
63
もよもよ
たかちよひらがなシリーズです。情報は限られているものの、ラベルの印象が味に反映しているとか。こちらはストロベリームーンということなので、イチゴっぽい味に期待です。 実際の味としては、酸味と甘さがありイチゴっぽい印象あります。で、乳酸もあるからか、雰囲気としては練乳イチゴ。苦みは感じないので初心者にもオススメ。これはひらがなたかちよ全般ですが。 しょっぱいお菓子、例えばおせんべいとか合いそう。カマンベールチーズとかも合いそうです。やっぱりたかちよは美味しいお酒!
Ubusuna山田錦 二農醸生酛
alt 1alt 2
61
もよもよ
産土は2022年からの花の香酒造の新ブランドで、最近かなり人気だそう。こちらは蔵の流域でとれたお米を使った1本だそうで、かつ昔ながらの生酛造り。 私が頂いたのは少し開封から時間が経っていたのか、炭酸はあまり感じませんでした。味わいはメロンっぽい香りの奥にお酢っぽい酸味が見える感じ。結構特徴的です。 意外とサラッとイケます。酢豚とかの中華と合うかも。
TENBU純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
65
もよもよ
西酒造は宝山系の焼酎で有名な蔵ですが、少し前から日本酒も造っています。天賦のコンセプトは食中酒だそう。 味としては、ややメロンっぽい風味がありつつ乳酸っぽい酸味もあり、スッキリ飲めるお酒です。ある人のテイスティングコメントでは、洋梨という表現もありました。なるほど洋梨か。 コンセプト通り、食事に寄り添ってくれそうなお酒です。天ぷらとかと合わせたい。
Ippakusuisei美郷錦 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
64
もよもよ
ピンク色のラベルが酒屋で増えると春の感じがしますね。こちらは美郷錦という秋田の酒造適合米で作ったお酒で、美郷錦は山田錦を父に持ちながら寒冷地の秋田で作れるお米だそう。わりと作付けも少ないみたい。 開封時はピチピチした感じはないものの、飲んでみるとメロンや桃といったジューシーな感じ。酸味はあまり強いとは思いませんが、さっぱりと飲める感じ。綺麗にまとまった非常に美味しいお酒です。 料理に合わせるなら白身魚の刺し身とか良いかも。あと、おでんとか昆布だしがきいてるのもイケそうです。色々な料理にも寄り添ってくれそうな良いお酒でした。
天領盃天生特別本醸造生貯蔵酒
alt 1
alt 2alt 3
居酒屋ほっこり
59
もよもよ
佐渡島の雅楽代で有名な天領盃酒造のお酒です。なかなかの珍しさということで飲んでみました。何となく最近佐渡島のお酒に縁があります。 フルーティというよりはどっしりした感じ。米の旨味がありつつ、ややリンゴっぽいフルーティさがある。ややクラッシックな印象で、食事に合わせるのが合いそう。この味わいは、居酒屋が食事に合うお酒というコンセプトに合っているのかも。 煮物、揚げ物、醤油っぽいものに合いそう。
Kudokijozu出羽燦々33 純米大吟醸生純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
64
もよもよ
くどき上手の出羽燦々を使ったお酒です。33%まで米を削った生酒なのに、かなりの安価で提供してくれています。出羽燦々は山形で開発されたお米で、心白発生率が高いのが特徴だそう。 味としてはくどきらしい甘さがあり、桃やメロンというまったりした感じながら、後味はスッキリ。大変美味しいお酒です。 芋煮とかの醤油味の甘辛いものと合わせたくなります。
Ilaka銀・黒 無濾過原酒 生酒 うすにごり原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
76
もよもよ
日本で一番新しい酒造で、2024年にスタートしたそうです。甍という名前は、日本アルプスを日本の天井と見なしてつけられたそうです。長野の米や水にこだわったお酒をつくっています。こちらは酒屋別注品のうすにごりタイプ。 開封時は元気で、蓋が音を立てます。味は米のシルキーな感じとメロンのフルーティさを微かに感じます。黒はみんな大好きなバランスタイプということです。確かに飲みやすい。 白身魚のお刺身とかと合いそう。大変美味しいお酒でした。
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
61
もよもよ
産土でグイグイきてる花の香酒造ですが、こちらは試験醸造ということで産土は名乗っていないそう。生酒のまま低温で2年間寝かせたものです。 開封時には蓋が音を立てるほど元気です。ビネガーっぽいという前評判通り、甘くなくて酸味があります。白ワインっぽさもありますが、甘さが無いからビネガーなのかも。 とても面白い尖った酒という印象です。味の濃い洋食、例えば中華とかがオススメとのこと。私はジャンクにハンバーガーと頂きましたが、それはそれでアリ。
AzumatsuruSpring Sun 純米 スプリング・サン純米生酒
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
66
もよもよ
東鶴は個人的にかなり推しの蔵です。甘さはありつつスッキリとした味わいで、ハズレがありません。今回は春陽という米を使った1本。春陽は低タンパクの米で、淡麗なお酒に仕上がるのだとか。 こちらは開封すると元気な炭酸かがありつつ、飲んでみるとライチやマスカットといったさっぱりした甘さを感じます。ただ、甘すぎずにスッキリとした飲み口です。 白身魚とか、さっぱりとした料理に合うのかも。最近のんだお酒の中ではかなり好みのお酒でした。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
51
もよもよ
佐渡島のお酒です。新潟のお酒でオススメということで頂いたお酒です。ありがたや。メディアでも取り上げられて、有名になったとか。でも、しっかり美味しいので世間にかなり広がったのでしょう。 こちらは火入れの酒で、しっかり米の旨味を感じます。少しメロンっぽい味もあるものの、米っぽさが勝つ感じ。 冷やすよりも少し温めたほうが伸びる感じです。たこ焼きとかお好み焼き的なソースの味と合いそう。
Ohmine Junmai愛山50 無濾過生原酒原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
63
もよもよ
大嶺の無濾過生原酒で愛山ときたら、飲むしか無いでしょうということで購入。間違いなく旨い酒です。フルーティな味わいが軸の大嶺で愛山を使えばどうなるのか? 味的には、濃厚な甘みと酸味と酸味がしっかりある印象。巨峰っぽい甘さというのが印象に合うかも。米の感じもあります。普段はさっぱりした甘さと酸味で流してくれる大嶺の印象とはやや異なる感じながら、フルーティさは流石という感じ。 冷酒で頂いても美味しいけど、ちょっと温度を上げたらまた印象が変わりそう。何にしろ、美味しいお酒でした。
TakachiyoPINK かすみ無調整生原酒生酒
alt 1alt 2
ひらがなたかちよにハズレなし
60
もよもよ
ひらがなたかちよシリーズは、米の種類や削り具合といったスペックは一切無し。スペックではなくラベルの色から味をイメージ、というコンセプトとか。ピンクのこちらは果たしてどんな感じか?色的には春らしさを感じます。 ちょっとおりの絡んだ濃厚なお酒で、味としても酸味は少なく濃厚な甘さ。私的には桃っぽさを感じます。甘いけど甘すぎない感じ。 とても飲みやすい危険なお酒です。これはデザートですね。フルーツと合わせたくなる。
Nabeshimablossoms moon 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
61
もよもよ
鍋島の春酒で、ブロッサムムーンです。ラベルも春らしいピンク色。鍋島の季節酒は人気で酒屋でもすぐなくなる印象。手に入って運が良かった。 開封時は蓋がポンというくらい元気なお酒です。飲んだ感じ、やや柑橘系の酸味がありつつも桃のようなジューシーさがあり、かつ甘すぎずスッキリ頂けます。微小な炭酸があるからかな。 スッキリしたお酒なので、お刺身とかはあうとおもいます。
Tedorigawa春純米辛口 うすにごり生 百千鳥純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
59
もよもよ
手取川の春酒です。うすにごりの生酒です。手取川は色々な味のお酒があって楽しいですね。 春らしい爽やかさがありながら、さっぱりとした味わいです。柑橘系とリンゴの様な酸味があり、少し炭酸も入っていてとても美味しい。辛口ながら甘い雰囲気もあります。 どんな料理にも合いそうな感じがあります。出汁が効いた煮物とか合うかも。モダン辛口って感じです。
Ippakusuisei吟の精 純米吟醸生純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
かがた屋酒店
家飲み部
62
もよもよ
吟の精は秋田産の酒造好適米だそうです。一白水成の吟の精生酒は10年ぶりの復刻版だそうで、ついつい購入。手に入って運が良かった。 味としては、相変わらずのバランスの良さ。他のものと比べるとやや酸味を感じ、甘さと苦さが合わさってオレンジピール的な味を感じました。 何となく白身魚のお刺身とか合うんじゃないかな。温度も常温位にしたら、また違う感じが出てきそうです。美味しかった!
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
53
もよもよ
上善如水は日本酒にあまり興味なかった昔から飲んでたお酒です。結構手に入りやすい流通量と価格帯ながらしっかりした酒質をしているなと思っています。コンビニ向けの1合缶があったので購入。缶は光などの影響を受けにくく、幅広い流通量のお酒には向いている印象。これだけで何となく好印象。 冷でのみましたが、香りは甘い感じで味としてもスッキリの中に旨味と甘みがある感じ。クセのないスッキリ甘酒って感じか?フルーティとかではないです。 和食に合う感じだとおもいます。サイトではだし巻きや天ぷらとありましたが、確かにそんな感じ。お出汁とかは合いそうです。
Yuki no Mayu (Kamosu Mori)純米大吟醸純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
53
もよもよ
最近、醸す森からリブランドしたゆきのまゆ。ラベルは「ゆ」の文字を90度回転させた3つを組み合わせていると気づきました。一段仕込みで提供という珍しいお酒で、飲んだこと無い純米大吟醸をチョイス。 飲んだ感じは、ヨーグルトジュースの様な酸味。流石一段仕込み、という感じか?あと、リンゴっぽい酸味も感じます。甘さはあるもののさっぱりイケる。初心者はジュースのようだと驚くことでしょう。 何となくチーズと蜂蜜かかったピザと合わせたら合うんじゃないかなー。大変おいしゅうございました。
1