もよもよIppakusuisei吟の精 純米吟醸生純米吟醸生酒Fukurokuju ShuzoAkita2025/2/16 01:15:302025/2/15かがた屋酒店家飲み部57もよもよ吟の精は秋田産の酒造好適米だそうです。一白水成の吟の精生酒は10年ぶりの復刻版だそうで、ついつい購入。手に入って運が良かった。 味としては、相変わらずのバランスの良さ。他のものと比べるとやや酸味を感じ、甘さと苦さが合わさってオレンジピール的な味を感じました。 何となく白身魚のお刺身とか合うんじゃないかな。温度も常温位にしたら、また違う感じが出てきそうです。美味しかった!
もよもよJozen Mizu no Gotoshi純米吟醸純米吟醸Shirataki ShuzoNiigata2025/2/11 03:42:402025/2/10家飲み部48もよもよ上善如水は日本酒にあまり興味なかった昔から飲んでたお酒です。結構手に入りやすい流通量と価格帯ながらしっかりした酒質をしているなと思っています。コンビニ向けの1合缶があったので購入。缶は光などの影響を受けにくく、幅広い流通量のお酒には向いている印象。これだけで何となく好印象。 冷でのみましたが、香りは甘い感じで味としてもスッキリの中に旨味と甘みがある感じ。クセのないスッキリ甘酒って感じか?フルーティとかではないです。 和食に合う感じだとおもいます。サイトではだし巻きや天ぷらとありましたが、確かにそんな感じ。お出汁とかは合いそうです。
もよもよYuki no Mayu (Kamosu Mori)純米大吟醸純米大吟醸生酒苗場酒造Niigata2025/2/10 11:50:362025/2/9家飲み部49もよもよ最近、醸す森からリブランドしたゆきのまゆ。ラベルは「ゆ」の文字を90度回転させた3つを組み合わせていると気づきました。一段仕込みで提供という珍しいお酒で、飲んだこと無い純米大吟醸をチョイス。 飲んだ感じは、ヨーグルトジュースの様な酸味。流石一段仕込み、という感じか?あと、リンゴっぽい酸味も感じます。甘さはあるもののさっぱりイケる。初心者はジュースのようだと驚くことでしょう。 何となくチーズと蜂蜜かかったピザと合わせたら合うんじゃないかなー。大変おいしゅうございました。
もよもよGakki Masamune生詰本醸造生詰酒Ookidaikichi HontenFukushima2025/2/9 00:27:212025/2/8家飲み部60もよもよ最近よく頂いている楽器正宗の生詰めです。楽器正宗はアル添技術がとても高く、通年酒である本醸造はいつも大変美味しいですが、こちらは生詰めなのでそれよりフルーティなのかな?とか想像が膨らみます。 開封時のいい香りに、飲んでみると甘すぎないスッキリとした感じ。ややメロンと桃の中間という感じか?スイスイといけちゃいます。 お刺身とかにバッチリ寄り添ってくれそうな感じです。試してはいないけど、常温くらいでも美味しいかも。
もよもよTatenokawa無我 レッドボトル 雪女神 純米大吟醸純米大吟醸原酒生酒無濾過Tatenokawa ShuzoYamagata2025/2/2 13:22:422025/2/1かがた屋酒店家飲み部64もよもよ楯野川の無我は、6つの無で構成されています。無濾過、無加水、無加熱、無泡、無間隔ということで即詰め、無我夢中。赤いボトルは私の好きな雪女神で、これが出たら一度飲んでみようと思ってた1本。 栓開け後も二〜三日は勢いよく蓋がポンというくらい活きのいいお酒です。フレッシュな香りです。味としてはかなりスッキリ。アルコール感を感じさせないし、飲み心地の良い酸味があるお酒です。何もなくスポーツドリンク感を感じる、スイスイと飲めるお酒です。 特別に何かと合わせて飲んだわけではないですが、冷たくして飲むと美味しいお酒だと思うので、お刺身とかお寿司とか合うような気がします。ホワイトソースとか味の濃いのも合わせてくれる万能感はあります。コタローもよもよさん、こんばんは🌙 この雪女神とても気になっていたのですが、レビューとても美味しそうですね☺️ 万能食中酒、ますます飲んでみたくなりました😆もよもよコタローさん、こんばんは。 無我はスッキリフルーティで甘すぎず、最近の流行りの感じだと思います。私はかなり好きなタイプでした。他の米のラインナップも飲んでみたくなります。
もよもよSugata純米吟醸 無濾過生原酒 中取り 雄町純米吟醸原酒生酒無濾過Iinuma MeijoTochigi2025/1/26 12:37:142025/1/25かがた屋酒店家飲み部63もよもよ姿の無濾過生原酒、雄町というスペックに惹かれて手に入れた1本です。雄町というピーキーなコメを使ったらどうなるのか、かなり気になります。 飲んだ感想としては、なかなかの濃さがあるお酒。無濾過生原酒なだけあって、甘さと米らしさがしっかりでています。甘さと酸味がややメロンっぽさ、或いは黒蜜感があるお酒になっています。 冷やすのも美味しいですが、こういうのは温めても美味しかったです。おでんとか煮物も合いそう。ジェイ&ノビィもよもよさん、こんにちは😃 姿さん!我々も余り飲めていないので、皆さんのレビューは参考になります🤗温めておでん🍢とかいってみたいです!
もよもよHiranにこまる おりがらみ無濾過生原酒原酒生酒無濾過おりがらみ森酒造場Nagasaki2025/1/19 13:03:062025/1/18かがた屋酒店家飲み部60もよもよ長崎のお酒で、にこまるは長崎で作られている食用米の名称です。地元に根ざした酒造りをされていることがこれでもよくわかります。 飲んでみると米の旨味は抑えめ。酸味も抑えめで、フルーティなメロンといった感じがあります。苦味や重さがあまりないので、とても飲みやすい。生酒だからか、微炭酸も感じるタイプ。 こういう飲みやすいお酒は冷やして飲む方が好きです。スナック菓子とかと合わせても合うかも。味が強すぎない和食とかも合いそうです。刺し身とか。こんな美味しいお酒がまだあるもんだなと思わせてくれる、とてもいいお酒でした。
もよもよItaru純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒Henmi ShuzoNiigata2025/1/18 13:51:172025/1/11橋和屋酒店家飲み部52もよもよ逸見酒造は佐渡島の小さな蔵元だそうです。やや話題になっているそうで気になって購入。 飲んだ感じは中々濃いお酒という感じ。米の旨味に通じた味の濃さとともにややメロンっぽいフルーティさがあります。冷やして飲むとやや濃さが強く出る感じ。ちょっと温めてのむ方が、甘味も増して美味しいと感じます。 刺し身などと合わせると美味しいそうな。米の旨味がしっかりあるから、醤油的な味がある料理は合うのかも。意外と肉じゃがとか合いそうです。
もよもよGakki Masamune大吟醸 黒鼓 TYPE-C大吟醸Ookidaikichi HontenFukushima2025/1/13 13:23:512025/1/11かがた屋酒店家飲み部69もよもよ楽器正宗は昨年大変お世話になった銘柄ですが、その鑑評会出品酒クラスの大吟醸「黒鼓(くろつづみ)」です。年末には間違いなくふさわしいうまさだろうということで購入。ラベルも普段の和服女性ではなく、普段と違う気合だと分かります。 華やかなフルーティさと、抑えめな甘さ。癖がなくアルコール感もない、酸味もそんなに強くないという、やはり品評会に出せる様な綺麗なお酒です。微かに桃っぽいか?多分、誰が何でも旨いお酒です。 酒が主役をはれるような感じではありますが、ちょっとタンパクな白身魚とかと合わせたら美味しいかも。とにかく良いお酒でした。値段も普通より高価なものの、高すぎるわけではない点ありがたい限りです。
もよもよJikon特別純米 おりがらみ生特別純米生酒おりがらみKiyasho ShuzojoMie2025/1/12 14:57:002025/1/11家飲み部62もよもよ超有名酒である而今が手に入りました。おりがらみ生という嬉しいスペック。 飲んだ感じは、スッキリした酸味とやや甘みのある、グレープフルーツ的な味わい。甘すぎず苦味も無い、バランスの良いお酒です。 スッキリ系なので食中酒としてもいけそうです。温度を上げても甘みが増して美味しいかも。
もよもよIshizuchi純米吟醸 山田錦50純米吟醸Ishizuchi ShuzoEhime2025/1/6 11:42:082025/1/4家飲み部60もよもよ愛媛は小さい蔵が40程あり、かつ若手が作っている様な期待値の高い蔵も多いとか。その中でも石鎚はそれを牽引するような存在ということです。こちらはKura Master2023 純米大吟醸部門でプラチナ賞 受賞の純米吟醸なので、どう考えても美味しいお酒です。 究極の食中酒を目指したと瓶に貼ってあったので、香りはやや抑えめか?味わいは柔らかいリンゴという感じで、主張せずとも甘みと酸味があってとても飲みやすい! 常温で伸びる酒だと思います。こういうのは確かにどんな料理でも合いそう。極めてレベルの高い美味しいお酒でした。
もよもよYuki no Bosha純米吟醸 生酒純米吟醸生酒Saiya ShuzotenAkita2025/1/6 11:00:072025/1/4家飲み部60もよもよ雪の茅舎は色々なところに置いていて、かなり知名度も高い秋田を代表するお酒なんじゃないかと思っています。こちらは雪の茅舎の生酒です。 飲んだ感じは、酸味の低いやや強い甘みと、クセのないフルーティさ。ちょっと桃っぽいです。苦さや酸味がなく、非常にスイスイ飲んでしまうタイプのお酒です。 食中酒としてもかなり守備範囲広そうです。刺身から洋食まで何でもいけそう。
もよもよAkishika摂州能勢 純米酒純米Akishika ShuzoOsaka2025/1/4 08:08:572025/1/3家飲み部50もよもよ大阪は秋鹿のお酒です。 こちらは米の旨味がしっかり出ている系のお酒で、味的には米とほのかなメロンという感じ。 甘さはなく、色々な食事と合いそうです。煮物とか合うかも。
もよもよKid純米大吟醸純米大吟醸Heiwa ShuzoWakayama2025/1/4 08:03:282025/1/3家飲み部55もよもよ貰い物のお酒で、紀土の通年酒です。山田錦に純米大吟醸と言う、間違いないスペックです。 開封後はフルーティな香りに、いい感じの酸味と甘みがあります。味わい的にはアップルパイ的な甘いリンゴの感じ。火入れの良いところがよく出てますね。 常温位だと甘さと酸味のバランスがうまく出て美味しいと思います。
もよもよHououbiden赤判スペシャル2024 活性にごり本生 純米大吟醸 山田錦40純米大吟醸生酒にごり酒Kobayashi ShuzoTochigi2024/12/31 00:05:512024/12/29かがた屋酒店家飲み部59もよもよ鳳凰美田の赤判は高精米の山田錦を使った贅沢なお酒ですが、そちらの活性にごり生バージョンがこちらのお酒だそう。日頃のご愛顧に感謝ということで、赤判より安いビックリ価格で提供です。こちらがお礼を言わないといけないやつです。 開封時には活性と言うほどの爆発はなく、すんなり空きます。香りが良く、口に含むと濃厚なメロンの味わい。何かしらの酸味もあるのか、濃厚な割にスッキリもしています。とてつもなく美味しいです。 冷やして飲むのも美味しいですが、常温位になるとこれまた甘みが増して美味しくなるかも。ホワイトソースの白身魚とか合いそう。ジェイ&ノビィもよもよさん、こんにちは😃 コチラ我々は同じのを今年の年初にいただきました😋旨いですよねー😋 美田さんに感謝ですね🤗もよもよジェイ&ノビィさんこんにちは。 とてもいいお酒ですよね!濃厚さがありつつバランスが良いたまらんお酒です! 美田さんはビックリ価格のお酒をいろいろな形で提供してくれるので、飲み手としては嬉しい限りです。
もよもよMuso辛口純米しぼりたて生原酒純米原酒生酒Taiyo ShuzoNiigata2024/12/28 13:52:262024/12/28かがた屋酒店家飲み部50もよもよ新潟の淡麗辛口とは一線を画す、モダン辛口こと無双、というイメージを個人的に持っています。フルーティながら甘さは控えめのスッキリした味わいが特徴だと思っています。 無想の新種は特にフレッシュさがあり、モダン辛口の本領発揮という感じです。味わいグレプフルーツの爽やかさと香りがあり、スッキリと飲ませてくれます。めちゃくちゃうまい。 アルコール度数15%とやや抑えめ。味的にも日本酒慣れしていない方も含めおいしく飲んでもらえる1本です。
もよもよKudokijozuしぼりたて生原酒 純米大吟醸 播州山田錦純米大吟醸原酒生酒Kamenoi ShuzoYamagata2024/12/22 08:11:182024/12/21かがた屋酒店家飲み部52もよもよくどき上手の新酒です。「純米大吟醸」「播州山田錦」「生原酒」と、豪華なスペックです。こんなに安くて良いのか?と思ってしまいます。 生原酒というだけあって、くどき上手っぽさがすごく出ていると思います。濃厚な桃っぽい味わい、少しアルコールでピリッとする感じも良いです。 ハムとかのしょっぱい食べ物、リンゴなどの甘くて酸味があるフルーツは合うかもしれません。ポンちゃんもよもよさん、こんにちは🐦 こちら私もゲットしました😊コスパいいですよね!拝見して今年も美味しそうで期待大です❣️おつまみも参考になります🙏もよもよポンちゃんさん、くどき上手仲間ですね! この新酒は特にくどき上手らしさが出ていると思います。私的にはおすすめ新酒の筆頭なので、お楽しみ下さい♪
もよもよOhmine Junmai3粒 火入れ 雄町大嶺酒造Yamaguchi2024/12/22 08:03:452024/12/21かがた屋酒店家飲み部47もよもよ今年もたくさんお世話になった大嶺。こちらは雄町の火入れです。2022・2023と2年連続で、雄町サミットの最高賞を受賞したものだそうです。 冷やして飲むと、黒糖っぽい甘さと、少しパイナップル的な酸味を感じます。低アルでアルコール感はあまりありません。 少し温度を上げると、黒糖感が増してこれはこれで美味しい。色々な料理に合いそうです。
もよもよTaiheikai無加圧 本生純米吟醸純米吟醸生酒FuchuhomareIbaraki2024/12/19 12:27:452024/12/19かがた屋酒店家飲み部53もよもよ茨城の銘酒である太平海の生酒です。こちらは醪から滴るお酒を詰めたという贅沢仕様です。 瑞々しさが特徴と言う通り、口に含むとジューシーさを感じます。ややクリーミーな感じは桃ヨーグルトといった感じ。酸味はあまり強くない気がします。 冷やして飲んでもおいしいし、少し温めてもあまみ増してが美味しいです。すき焼きと一緒に食べたけど、結構合ったと思います。
もよもよIppakusuisei槽垂れ 純米吟醸 生純米吟醸生酒Fukurokuju ShuzoAkita2024/12/15 12:23:542024/12/14かがた屋酒店家飲み部56もよもよ数少ない毎年購入するお酒で、私が日本酒を飲むようになったきっかけのお酒です。毎年同じ味ではなく、少しづつ味も変わるし、自分自身の味覚も変わっていると思うので、ある意味原点を思い出すお酒だと思ってます。 一白水成は生酒はあまり出さない酒造ですが、新酒の時期だけは生酒を出してくれるみたいです。酸味があまり強くないお酒が特徴だとお思いますし、その特徴はそのままでていると思います。黒糖みたいな甘さと、若干のフルーティさがあります。 冷酒で飲んでも美味しいですが、少し温めるとそれはそれで甘みが増して美味しい。ちょっとアップルパイっぽい感じで、おでんとかも合いそうです。毎年飲んでも毎回違う印象があって、面白いです。