Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
FSBFSB
新潟清酒大好き→県外酒開拓中 米の味わいをしっかり感じつつ淡麗な、ややクラの酒が好きです。 ◎好きな銘柄 ・天神囃子 ・巻機 ・至 ・山間 ・雪紅梅 ・百磐 ・常山 ・旭興 ◎好きな酒米 ・越淡麗 ・雄町 ・五百万石

注册日期

签到

48

最喜欢的品牌

13

名人堂

最常签到的品牌

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Denshu特別純米酒 山廃仕込純米山廃
alt 1alt 2
外飲み部
27
FSB
ずーっと行きたかった東区の天華さんにて。 1/4杯目。 珍しく外飲みなので記憶がおぼろげ...(笑)。 初めて田酒を飲みました。 グラスで鼻をくすぐると、純米酒なのに吟醸酒を錯覚する香り高い上立ち香。 この時点で、圧倒的なクオリティの高さを確信。 口に含むと、青リンゴのような甘酸っぱい爽やかな風味が広がる。 だけど決してライトな感じではなく、甘さに奥深さがあって、地に足ついてる感じ。 これが山廃造りの味ということなのか。 華吹雪を55%まで磨いた酒で、最終的にはふんわりとしていながらもどこか落ち着きのある味わいを感じた。 これが田酒...!! すごいお酒だ。
Daina特別純米 生酛造り純米生酛
alt 1alt 2
家飲み部
29
FSB
肴町の鍵屋さんで銘柄だけ見て購入。 なんとなく気になっていた銘柄。 生酛造りの酒は今まであまり意識して飲んだ記憶がない。 それらしい酸味が口の中で広がり、余韻として残り続ける。奥の方から、乳酸らしい丸みと美山錦の穏やかさも感じられるけど、酸味以外の味わいはスッとキレていく。とにかく酸味がスーッと伸びていく印象。 生酛ってもっと複雑な感じかと思っていたけど、驚くほどスッキリしている。 大好きな至と共通する雰囲気もあるけど、至から華やかさや香りを取り除いて食中酒としての役割を極めたかのようなスタイル。 しかもANAファーストクラス機内酒の経験者(酒)。 面白いお酒だったので大那の速醸系も飲んでみたい。
FSB
2024.1.5 開栓から4日経過。だいぶ味が開いて、まあるい酸味とお米の甘味と旨味がしっかり出て、生酛らしい雰囲気に様変わり。 舌の上で転がしていたくなる、丸みとまろやかさ。 こっちの方が好きかも。
Gikyo生酒 純米原酒60%純米原酒生酒
alt 1alt 2
17
FSB
愛知トップクラスの人気銘柄。 兵庫県東条産特A地区山田錦100%使用。 吟醸酒じゃないのに吟醸香を錯覚するほど香り高い! 個人的に山田錦はあまり得意ではないが、山田錦のイヤなところがなく、甘すぎずキレよく、でもちゃんと華やかな仕上がり。 クオリティエグい。
Ryozeki純米吟醸無濾過
alt 1
19
FSB
花邑で名を馳せる秋田の名蔵、両関酒造の定番酒。 秋田酒こまちを50%まで磨いて醸した酒で、 桃のような華やかでどっしりとした甘みなのに、後引かずほどよくキレるバランスの取れた味わい。
Suigei純米吟醸 吟麗純米吟醸
alt 1alt 2
16
FSB
近い味わいだと奈良の篠峯みたいな、少しの酸味と、水みたいにスッキリと流れていく感じ。 こってりな食事に抜群に合う透明度の高い酒です。
Ruka純米吟醸 山田錦 無濾過生酒純米吟醸生酒無濾過
alt 1
18
FSB
吟醸香はもちろん、口に含んだ瞬間に山田錦の華やかさがブワーッと広がってスーパーフルーティ! 無ろ過ゆえ醪から搾られた味もしっかり感じられるので、ぼってりしない甘さと深い余韻が良い感じ! 旨えー!
Shichihon'yari純米酒 玉栄 搾りたて生原酒純米原酒生酒
alt 1
16
FSB
長谷川屋さんに行くたびにずーっと気になってた滋賀県の七本槍。 青リンゴのような瑞々しくて爽やかな風味とスッキリとしたアルコール感が鼻を抜けていく。 搾りたて(無濾過)ならではの醪そのものの味わいもありつつ、キレもあって食中酒に良い。 玉栄で醸したお酒は初めて飲んだけど、雄町っぽい、ふくらみがあって複雑な味。 酒米の系譜としても雄町が祖先らしい。 旨みと爽やかさのバランス感が美味しい。
Tsukinowa新米新酒 純米生原酒純米原酒生酒
alt 1
16
FSB
岩手は紫波町、月の輪酒造店の直売店で5種類くらい試飲させていただき、購入。 ぎんおとめ100%、酵母はジョバンニの調べとオール岩手な布陣で醸された酒。 口当たりは辛口ながら、後から生原酒らしいフレッシュな甘さが感じられつつ、スッキリとキレていくバランスの取れた味わい!旨えー! ぎんおとめ、結構好きかも。