FSB
みんな大好き!あべです。
先般ピンクを飲んだ流れでこちら。
グリーンは友達に飲ませて自分ではあまり味を覚えていなかったので、再チャレンジ。
そもそも楽風舞って?
農研機構により、清酒と泡盛の双方に適する酒米の育成を目的に開発された品種。
清酒は新潟県柏崎市・原酒造(越の誉)、泡盛は沖縄の瑞穂酒造との共同研究のもと開発された。
松澤酒店さんで「今年は例年より勢いが強いですよ」と言われましたが、栓が飛ぶことはありませんでした。
しかし開栓すると、ビールよろしく瓶内で泡が立ち、その勢いでおりが大旋回。
瓶の中で酒がビッチビチに生きている。
香りはグリーンの如く、青リンゴと乳酸由来の酸味が合わさった、爽やかで甘酸っぱい上立ち。
飲むと青リンゴ様の爽やかな風味と、乳酸を飛び越えてヨーグルトの乳酸味。
しかししっかり、米由来の穀物感もあとから感じる。
爽やかさと酸味が肉料理に圧倒的マッチ。
温度が上がると苦味が顔を出すので、チーズなど濃厚なものと合わせるとまた違ったペアリングに。
こんなの自分一人で飲むのがもったいなさすぎる。
日本酒をふだん飲まない人にこそ飲んでもらいたい一本。
WOM
FSBさん、おはようございます。あべちゃんグリーンいいですね、去年、半分流れたこと思い出し、今年、リベンジしようかな。楽風舞も面白いお米ですね。
ジェイ&ノビィ
FSBさん、こんにちは😃
我々もあべちゃん大好きで👍そのなかでもコチラの楽風舞💚が一番の推しです🤗
たしかに皆さんに飲んでみてもらいたい一本ですよね!
FSB
WOMさん、おはようございます!
去年は暴れん坊のあべちゃんだったんですね😳ゆっくり開けたら大丈夫でしたよ🙆♀️
楽風舞、開発の目的が独特でした(笑)淡麗だけど米の味も感じる、良いお米ですね🌾
FSB
ジェイ&ノビィさん、こんにちは!
楽風舞が推しなんですね☺️一番推しのあべちゃん、最高においしかったです!
これを飲んだら日本酒のイメージがガラッと変わるような、飲みやすさとおいしさがありますよね🙌