Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
FSBFSB
新潟清酒大好き→県外酒開拓中 米の味わいをしっかり感じつつ淡麗な酒が好きです。モダン、クラシックどちらも飲みます。最近は燗酒が好き。 ◎好きな銘柄 ・天神囃子 ・巻機 ・至 ・山間 ・雪紅梅 ・義侠 ・菊姫 ・百磐 ・常山 ・旭興 ◎好きな酒米 ・越淡麗 ・五百万石 ・出羽燦々

注册日期

签到

99

最喜欢的品牌

14

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kintsuru純米 風和(かぜやわらか)純米
alt 1
早福酒食品店
家飲み部
38
FSB
新潟土産で日本酒買って帰るとき、何を買えば良い? そんなありがちな質問に、私ならこう答えます。 佐渡の酒にはずれなし。 それくらい、佐渡の酒蔵が醸す酒はどこの酒を飲んでも素晴らしい品質です。 佐渡の蔵の中でもトップクラスに好きな金鶴の別バージョン、「風和(かぜやわらか)」。 冷や(常温)で。 もう香りからして、米の香りがふんわりと漂っていて、この時点でもう好き!となった。 そして飲めば広がる優しく柔らかな米の旨み!!! つくりとしてはクラシックですが、そうとも言い切れないくらい味わいの柔らかさがある。 穏やかな酸味、そして五百万石が織りなす淡麗な旨みとキレのバランス感。 素晴らしすぎる。 この味わいのソフトさは燗には耐えない気がするので、圧倒的に冷やがおすすめです。 冷やが一番おいしいお酒は初めてかも。 これが新潟清酒だ!!!
Tamura純米純米生酛
alt 1alt 2
家飲み部
36
FSB
8月、渡辺宗太商店さんにて購入。 夏にキャンプへ行った時に山間とにいだしぜんしゅのメロンを持って参加したのですが、どちらも一瞬でなくなってしまったのでチェックインに上げませんでした😂 そんな仁井田本家のクラシック銘柄。 最初は冷や(常温)で飲んだのかな? 記憶がありません。(笑) 燗酒(たぶん熱燗)にして飲んで思ったのは、めちゃくちゃ旨い!ということ。 蔵つき酵母独特の複雑みのある酸味と米の旨みが、燗にすることでぐーんと伸びていく!! 燗にした時のこの味わいの膨らみ方がとても好きです。 冷やでもおいしいとは思いますが、これは迷わず燗にしてほしい。 これは常備しておきたいかも。 クラシックは冷蔵庫入れなくて良いから助かるなあ。 日本酒用の冷蔵庫はほしいけど...
Kikuhime鶴乃里純米山廃
alt 1alt 2
家飲み部
34
FSB
長岡市の名店、地酒屋サンマートさんにて購入。 菊姫会という、蔵元と直接取引がある酒販店とで構成された組織の専売商品として、毎年10月1日(日本酒の日!)にリリースされる限定酒。 美しい黄金色、べっこう飴のような香りは菊姫そのもの。 飲んでみると、以前飲んだ山廃純米よりも口当たりは少しスッキリしていて飲みやすく感じる。 しかし、そのあとから濃醇な米の旨み、アルコール感がガツンと来て、やはり今俺は菊姫を飲んでいる!と思わせてくれる。 どういう差別化でこの限定酒がリリースされているのかよくわからないですが、おいしいことには間違いないです。 一家に一本、菊姫ですね。
Gikyo五百万石 純米原酒 滓がらみ 生酒純米原酒生酒おりがらみ
alt 1
外飲み部
34
FSB
あおぎりさん3杯目。 安定の義侠さん。 おいしすぎて、もはや何も言うことありません。 五百万石の淡麗な旨みとキレのバランス、最高です。 なんか久々な感じがしなくて写真を見返したら、8月に全く同じ義侠さんの2年ものを飲んでました。一瞬でたいらげた記憶。 一家に一本、義侠ですね。
alt 1
外飲み部
35
FSB
なかなかチェックインの余裕がなく、間が空いてしまいました。 酒は飲んでます。チェックインは溜まってます。😂 折を見て少しずつ放出していきたいところ! 先月長岡酒の陣のあとにいったあおぎりさんでの2杯目! 存在はよく見聞きしてましたが、まだ飲んだことがなかったこちら。 燗酒が合う個性派の酒というイメージでしたが、まさにそんな感じです。 透き通った黄金色でまさにクラシックといったところですが、それにしても酒質が恐ろしいほどクリア。 なんか、一般的なクラシックとはちょっと違うぞ。 飲んでみると、べっこう飴や焼き芋のような濃厚で凝縮された甘みとアルコール感。 しかし、なんか違う感じがある。 あとで調べたら、種麹に焼酎用黄麹を使用しているようでした。 独特の酸味はそこから来ていたのね。 長谷川屋さんで買えるので、今度は燗酒にしてみようかな。
Haneya純米吟醸 ひやおろし純米吟醸生詰酒ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
46
FSB
先週は久々に長岡酒の陣に行ってきました。 ただ単にノベルティのお猪口に枝豆が描かれていてかわいかったので、それ目当てに参加。 最後に行ったのはコロナ前、イベントの仕組みもだいぶ変わって過ごしやすくなっていました。 試飲以外にも、酒米(五百万石と一本〆)の試食なんかもあって楽しかった!米は食べても違いわからん! お酒は陣よりも、その後にいったあおぎりさんでたんと味わうつもりでおりました。 あおぎりさんはスペイン料理がベースですが、ラーメンが有名なお店ですね(混沌)。 メニューを見ると、日本酒のラインナップが素敵です。 まずは初・富山酒から! ちょいちょい見かけるけど、なかなか出会いがなかった銘柄。 酸味がありつつ、米の旨みとミネラル感が感じられる。それでいて甘さは控えめで後切れが良い。旨みに軸を置いたバランスの取れたお酒です。 お店は日本酒に力を入れているようで、五百万石で作るとうもろこしのパエリアという、日本酒マニアの心をくすぐるメニューもありました。 もちろんおいしかったです。 まだまだ飲みますよ!
ヒロ
FSBさん、こんばんは😃 長岡酒の陣❗️を理由にスペイン料理のお店に行ってますね😆 自分も長岡酒の陣に行ってみたかったのですが都合がつかず諦めました😓酒米の試食はどんなだろうと興味があります🥰
ジェイ&ノビィ
FSBさん、こんばんは😃 ラーメン🍜が有名なスペイン🇪🇸料理店で初富山酒の初羽根屋さん㊗️混沌と😆おめでとうございます🎉お料理も唆られますね‼️
FSB
ヒロさん、こんばんは! いつもコメントありがとうございます! 長岡酒の陣、参加断念されたのですね🥲長岡はおいしいお店もたくさんありますよ〜🍶酒米は普通に米でした!食卓に出されてもバレないと思います😂
FSB
ジェイ&ノビィさん、こんばんは! いつもコメントありがとうございます! 情報量が多くてすみません(笑)久々に都道府県更新できて嬉しいです🍶五百万石のパエリア、心なしか飯米よりおいしい気が...?(笑)
Daishichi純米生酛 爽快冷酒純米生酛
alt 1
家飲み部
51
FSB
8月、福島市と会津若松市へ旅に出ました。 宮泉銘醸〜鶴ヶ城と観光したあと、かの有名な會津酒楽館さんへ! 福島のツワモノたちがずらりと揃っていて、どれを買うか悩みに悩んで選び抜いたうちの一本がこちら。 福島酒の中でもトップクラスに大好きな銘柄です。 大七といえば生酛づくりですが、夏酒だとどうなるのでしょうか。 開栓して香りを嗅いでみると、米と麹の濃厚な香り! 飲む前に、ああこれにして良かった、と思いました。 注いでみると、夏酒らしいクリアな酒質。 上立ちも、先ほど感じた香りと同様。 そして期待どおり、飲むと香り同様の米の旨みと麹の甘み!!! とてもインパクトのある一撃だが、素早い戻りで、あっという間にキレてなくなっていく。 後味はまさにスッキリ爽快。 大七が夏を表現するとこうなるのねー! おいしすぎる!!!
ヒロ
FSBさん、こんばんは😃 自分も宗太商店で、同じ大七を買いました😄大七と言えば、コテコテのねっとり生酛をイメージしていましたが、スッキリ爽快だったので驚きました😳同じような感想で安心しました😆
FSB
ヒロさん、こんばんは! 夏の大七はびっくり爽快でしたね! 実は私もヒロさんのレビューをこっそり参考にさせていただいておりました😎 肌寒くなってきたので、これからはねっとり大七の燗酒が合いそうですね🍶
ジェイ&ノビィ
FSBさん、こんばんは😃 福島〜会津旅行って酒飲みに取っては素晴らしいルートですよね🤗会津の食と酒😚また訪れたいです‼️
FSB
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! コメントありがとうございます! 福島〜会津、最高のルートでした!会津なら新潟市から1時間半で行けるので、味をしめてちょこちょこ足を運びたいです👍
宮泉純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
52
FSB
8月、福島市と会津若松市へ旅に出ました。 福島市では「あんたが大将」でたらふく酒を飲みました(過去CI参照)。 翌日は会津へ移動し、宮泉銘醸へ。 会津若松城から徒歩5分くらいの場所にあり、とても風情ある佇まいです。 お目当ては蔵元でしか買えないこちら。 以前宮泉のにごりを飲んだことがあり、甘さと旨みがしっかりありながら、アルコールは結構キレッキレでインパクトのある酒だな、と感じていました。 グラスに注ぐと、あるかないかぐらいのレベルで炭酸ガスが見える。 香りは穏やかながらもフルーティ。 飲むと、福島酒らしい甘さが一番に感じられ、それからしっかりした米の旨み。 しかし単なる甘旨で終わらないのが宮泉。 シャープなアルコール感が駆け抜け、舌先にはガス感のようなチリチリした感覚が残り、キレ感とスッキリ感を演出している。 おーこれこれ!ってくらい特徴がわかりやすくておいしいのが宮泉って感じです。 福島酒は伊達じゃない!
ジェイ&ノビィ
FSBさん、こんばんは😃 福島〜会津旅♪良いですね! 我々が宮泉銘醸さんに行った時は🦠コロナ禍で試飲禁止だったので🥲今度はしっかり味わいにまた行きたいです🤗
Toyobijin純米吟醸 大辛口純米吟醸
alt 1alt 2
長谷川屋
家飲み部
51
FSB
初・東洋美人! 新潟だとなかなかお目にかかる機会がないのですが、6月にふらっと長谷川屋さんに立ち寄ったら思いがけぬ邂逅。 しかも東洋美人ってフルーティ系のイメージなのですが、そのスタンダードの逆を行く大辛口。 期待が高まります。 香りは感じ取るのが難しいくらい控えめ。 飲むと、米の旨みが穏やかに広がり、それからアルコール由来の酸味と苦味が感じられキレていく。 甘みが削ぎ落とされた、なかなかに無骨な味わい。 だから裏貼りには日本酒度がなくて、酸度とアミノ酸度だけを記載しているのかな。 飲んでいてなんとなく酔鯨の味わいを思い出しました。 近い雰囲気はある気がします。 グリルで焼いた秋刀魚と合わせたら、それはもう絶品でした。 秋の訪れ!
Hakkei Kubiki春風 純米大吟醸 直汲生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
46
FSB
7月、上越市の酒のおおやまさんにて購入。 夏に取り残された春酒を救出。 ふだんあまり飲まない蔵なのですが、柿崎産越淡麗100%使用に惹かれて手に取りました。 グラスに注いでみると、うっすら色がついている。 上立ちは穏やかながらも濃厚な米の香り。瓶詰め2月なのもあってか、熟成香ほどではないけど、時間の経過によって元の味わいよりも濃厚になっている感じがある。 飲むと、どっしりとした越淡麗の旨み!!!甘みはほぼなく、どストレートに米を感じさせる。時間の経過もあり、旨みがより増している印象。 そしてアルコール由来の酸味がキュッと全体の味を締めてくれる。 無濾過生原なので、フレッシュで飲みやすさもある。 米の旨みってどんな味?と聞かれたら真っ先にこの酒を出したい。 まさに甘・旨ならぬ旨・旨です。 雪紅梅、雷に次ぐおいしい越淡麗の酒に出会ってしまいました。 越淡麗は最高!!!
翠玉純米吟醸 無濾過 生純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
松澤酒店
家飲み部
49
FSB
両関酒造の特約店限定酒。 注いでみると、うっすら色つき。瓶詰め1月なので、元々なのか、熟成の影響なのか判断しかねる。炭酸ガスはなし。 香りは、いちごを想起させる甘みと酸味で、とても香り高い。花邑よりも吟醸香強め? 飲むと、しっかりとした甘みと米の旨みが飛び込んでくる。甘・旨。しかし、終わり際ほのかにアルコール感が通り抜け、重さのバランスを取ってくれる。 色がついてはいるが酒質自体はクリアで、テクスチャー、口当たりともにとてもなめらか。 全体としては、花邑を大吟のようにより華やかでスッキリ感のある形に洗練させたような印象。 でもこれ色ついてるし、味がしっかりしてるから燗にしたら案外おいしいのでは...? ということで生酒に自ら火入れするという禁忌を犯しました。 生酒は燗にすると特有の生臭さが出ることがあるらしいので上燗(45℃)。 アルコールの酸味がふわりと香り、その奥には米の香り。 さすがにクラシックのように味は伸びないが、米の旨みとホクホク感は感じられる。 うん。合ってはないけど、悪くもないな。 燗でもおいしい生酒も、どこかにあるのかも。 たまには常識を疑ってみるのも面白い。
ma-ki-
FSBさん、こんにちわ 翠玉の純吟生酒美味しいですよね😋 昔、友人にいただたのがきっかけで、パープル翠玉にドはまりしてた時期があります😁✨✨ 燗酒はしたことがないですが色々試すのも良きですよね🤗
FSB
ma-ki-さん、こんにちは! コメントありがとうございます! パープル翠玉、ma-ki-さんのお気に入りの一つだったんですね〜 この甘旨加減は、確かにハマっちゃいますね👍 でもこれは冷酒が一番!笑
Iwakikotobuki純米 生酛 アカガネ純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
49
FSB
5月、La Jomonさんにて購入。 元々福島は浪江にあった蔵が震災で喪失し、山形にて再起したのが鈴木酒造店の長井蔵。 現在は浪江の蔵も稼働しているのか、裏貼りは元々の浪江の所在地のものと、長井蔵の2種類が混在しているようです。 仕込みはR4BYなので1年熟成もの。 雄町の熟成酒は飲んだことがないので、好奇心が高まります。 まずは冷酒から。 グラスに注いだ色は淡いべっこう色。 香りは、べっこう飴のような淡い甘さのある香り。 飲むと、柔らかくふんわりとした酸味とアルコール感が印象的。生酛特有の柔らかさとも少し違う、もっとタッチがライトな感じ。 それから、熟成酒的な甘みと米の旨み。かと言ってそこまでどっしりではなく、アタック強め、後味控えめな印象。 続いてぬる燗(40℃)。 沸騰した湯の火を止めて、徳利を浸けて3分30秒。 これはすごい! 燗にした途端、甘みと旨みがグンと引き立つ! これは迷うことなく燗にすべき酒ですね。 最近立てた仮説として、冷酒で飲んだ時の味わいが淡いものはぬる燗以下、濃いものは熱燗以上の温度帯にするとちょうど良いような気がしています。 燗酒はいいぞ。
WagaujiAerial 純米大吟醸 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
44
FSB
5月、山形市の國井酒店さんにて購入。 大好きな吾有事の夏酒的なものと思われます。 ふだん純大はあまり飲まないので、純米酒の吾有事とどっちを買うかめちゃくちゃ悩みましたが、美酒県山形フェアの奥羽自慢ブースでステッカーをたくさんもらったのもあって、こちらにしました(國井酒店さんでも吾有事買ったらくださいました)。 打栓を抜くと、ポンッと良い音が鳴り、ガス感を予感させる。 グラスに注ぐと微発泡。 香りは穏やか。リンゴ様の上立ち香。 飲むと、リンゴ様のさっぱりした甘み、ほのかな酸味、それから米の旨みがじんわり。 最後は上品な苦味が広がってフィニッシュ。 よくよく味わうと、ハイグレードらしい酢エチ的な華やかな風味も感じる。 はい、最高です。 2時間半で四合瓶を飲み切ってしまいました。 もうスルスル。これぞ芳醇辛口。 吾有事は最高!!!
山廃純米原酒純米山廃原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
49
FSB
4月頃、蔵元のECサイトから購入。 一緒に買った生酛を先に開けていましたが、こちらに手をつけないまま気づけば8月... 時の流れは早いものです。 グラスに注ぐとこの色味!見事な黄金色。間違いないですね。 水にこだわっているだけあって、透き通った酒質。 香りは、山廃らしい米の香りと柔らかい酸味。 飲むと、米の旨みがどっしり。それから山廃らしい柔らかな酸味、そしてアルコール感でシャッキリ。 さあ燗酒だ! 裏貼りにもある通り、熱燗(50度。55度以上は飛び切り燗では?)。 湯を沸かして火を止め、徳利を浸けて3分。 この手の酒は、冷やの方がむしろしっかりめで、燗にすると風味も味わいも丸くなってスルスル飲めちゃう感じがあります。 甘いもの食べたらしょっぱいものを食べたくなるように、無濾過生原を飲んだらクラシックも飲みたくなる今日この頃。 最高です。
Gasanryu純米吟醸 無濾過生酒 葉月純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
49
FSB
5月、山形市の國井酒店さんにて購入。 さけのわでちょいちょい見かけて気になっていた銘柄。 オール山形、使用米は出羽燦々オンリーを標榜したブランド。 香りは穏やかで、ライチのような果実感のある吟醸香。 飲むとしっかりとした旨みと甘みがあって、その中にライチ様の果実感のある酸味が感じられる。 酒質がとてもクリアで、余韻を残しすぎず、味わいが水のように流れていく。 ぷつぷつとごく小さなガスが見えるが、味わいには影響しない程度。 出羽燦々は芳醇な香りと旨みがしっかり出て良いな〜と改めて実感しました。 出羽燦々の特徴を生かしながら、無濾過生らしいピチピチさと全体の味わいのスッキリ感で飲みやすく仕上がった一本。
Muso辛口純米吟醸生原酒 心静純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
松澤酒店
家飲み部
51
FSB
福島では良い酒をたくさん出していただきましたが、馬刺しを食べたかったのに結局食べられず。 帰り際にヨークベニマルで買って、帰宅してから酒と合わせることに。 お供はこちら。 村上は大洋盛を醸す大洋酒造のモダン系銘柄「無想」の夏酒です。 あべや雅楽代ほどの知名度ではないですが、オルタナティブな新潟淡麗清酒として、年々知る人ぞ知る銘柄になりつつあります。 生原につき、炭酸ガスあり。けっこうしっかりめ。 香りは穏やかで、ブドウやマスカット様。 飲むとブドウやマスカットのような控えめで酸味も織り混ざった、スッキリとした甘み。 越淡麗の米の旨みもほんのり通り過ぎながら、軽やかに味わいが流れていく。 爽やかな甘みと淡麗な味わいが夏酒らしく、スルスルと飲めちゃう一本。
ジェイ&ノビィ
FSBさん、こんにちは😃 福島酒🍶に馬刺しは最強のコンビですね‼️ 我々もヨークベニマルの馬刺しは酒のアテに重宝してます🤗家の近所は会津辛味噌付きですが同じですか?
FSB
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! コメントありがとうございます! 福島のヨークベニマルも会津辛味噌付きでしたよ!あれだけでもおいしいのでお酒のアテになっちゃいますね〜(笑)
Glorious Mt.FujiSURVIVAL 純米大吟醸 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
53
FSB
福島市「あんたが大将」③。 山形の代表銘柄、栄光富士の限定モノです。 純大らしく吟醸香がしっかり立ち、パイン系の酸味ある香り。 飲むと酸味があり、ムロカナマゲン的なピチピチとした味わいで、とても飲みやすい。 山形の幻の酒米「玉苗」で醸した酒は旨みもしっかりしていて、とてもおいしい。 玉苗は酒未来の母親とのことで、この系統の酒米がますます気になってきました。 このほかに、一歩己の純吟と國権の夏酒を飲みましたが、写真すら撮り忘れるほど楽しくなっていたようなので割愛します。(笑)
ma-ki-
FSBさん、こんばんわ サバイバル昨年いただいたのですが美味しいですよね😋 酒米も勉強になります✍️
FSB
ma-ki-さん、こんにちは! コメントありがとうございます! サバイバル飲まれたんですね!香りも旨みもしっかりなのに飲みやすくて、さすが栄光富士!でした👍 酒も酒米も山形は良いものが多いですね〜
alt 1
外飲み部
47
FSB
福島市「あんたが大将」②。 米の旨みがある酒で福島県外のものを、といって出していただいたのがこちら。 初めて聞く銘柄。 瓶の写真を撮らなかったのでグレード不明です。 素晴らしいべっこう色で、これは間違いなく燗にしたらおいしいやつ!と言ったら大将も同意していました。 言うなればクセのない群馬泉といったところで、鯉川の純米よりはフルボディ的な味わい。 冷酒でも米の旨みがっつりでバチバチにおいしい。
Sharaku純米吟醸 酒未来純米吟醸
alt 1
外飲み部
45
FSB
先週末は遠出して福島市へ。 深い理由はなく、酒とラーメンを摂取しに行きました。 居酒屋は予約せずに7軒くらい目星をつけて行きましたが、3軒連続で予約満席で入れず... 涙目でたどり着いた4軒目「あんたが大将」。日本酒はメニューになく、大将に銘柄や好みを伝えると出してくれます。 1発目に出していただいたのがこちら。 冩楽は特別思い入れはないですが、酒未来は気になっていた酒米。 米の旨みが全面に感じられながら、軽やかなアルコール感とともに余韻がふんわり後引く。 飲んでいてなんとなく荷札酒の淡麗フレッシュを思い出しました。 荷札のようにキレのある淡麗な酒ではないですが、旨みがありながら重くならないこのバランス感が良いですね。
Gikyo五百万石 純米生原酒 滓がらみ純米原酒生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
FSB
先週、長岡に行く予定があったので、地酒屋サンマートさんへ。店の奥の冷蔵ケースにひと瓶だけポツリと佇む義侠さんを発見! どれどれ。なんと製造年月2023年10月!!! およそ2年前の生原おりがらみ。生原なのにビンテージという矛盾。(笑) もはやギャンブルでしたが、好奇心が勝ってお迎え。 義侠は県外酒の中でもトップクラスに好きな銘柄だし、大丈夫でしょう! いざ開封! 酒瓶も新聞紙に包まれていると特別感があって良いですね。 しっかりおりを撹拌して開栓。 注ぐと、ほんのり山吹色で熟成が進んでいる印象を感じる。おりと、炭酸ガスもあり。 香りは穏やかで、ナッツのような熟成香が占める。ちょっと複雑みのある感じ。 飲むと、香り同様ナッツのような熟成された風味。でも甘みやコクというよりも、風味として感じる程度。 そして本来の酒の味わいとして、五百万石の旨み。軽やかにスッと駆けていくアルコール感とガス感も相まってスッキリとキレていく。 旨い、旨すぎる!!! やっぱり義侠大好きです。 そして普通の酒屋ではまず出会えないお宝を取り揃えるサンマートさんに感謝...
1