Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
FSBFSB
新潟清酒大好き→県外酒開拓中 米の味わいをしっかり感じつつ淡麗な酒が好きです。モダン、クラシックどちらも飲みます。最近は燗酒が好き。 ◎好きな銘柄 ・天神囃子 ・巻機 ・至 ・山間 ・雪紅梅 ・義侠 ・菊姫 ・百磐 ・常山 ・旭興 ◎好きな酒米 ・越淡麗 ・五百万石 ・出羽燦々

注册日期

签到

117

最喜欢的品牌

14

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kachikoma特別本醸造特別本醸造
alt 1alt 2
外飲み部
26
FSB
誕生日後祝い、上越市の小料理屋⑥。 マスター曰く、日本酒は長野の酒屋から仕入れているそうで、メニューには書いてない酒もあるから、聞いてもらえれば出しますよ、と言って出していただいたのがこちら。 人生で出会うことがあるとは思ってもいませんでした。 てか勝駒って富山酒だったんですね、知らなかった。 飲んで一言。 シルキー! こんなシルキーな特本ある? 度肝を抜かれました。 この味は一生忘れません。 マスター、ありがとうございました...
alt 1
外飲み部
24
FSB
誕生日後祝い、上越市の小料理屋⑤。 またまたAKABUに出会いました。 しかもFはアル添なんですね。 シーゾナルのAKABUとは対照的で、吟醸酒らしいアルコール感とスッキリ淡麗な味わい。 マスター曰く、上越のお客さんは淡麗な酒を好む人が多く、お店の品揃えも淡麗な酒にするようにしている、とのこと。 料理はシンプルながらも丁寧で、どの酒ともよく合うので、考えられているなあ、と思いました。
Yamasan純米吟醸 山恵錦 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
24
FSB
誕生日後祝い、上越市の小料理屋さん④。 さわのわでもよく見かける山三! これ飲んでみたかったんですよね。 無濾過生原だし、モダンな感じなのかなと思いつつ、山恵錦で醸した酒は初めてなので、好奇心で胸を膨らませてゴクリ。 これは...ミネラル感! モダンといえばモダンですが、引き合いに出すなら風の森とか、あの手の複雑味が特徴のタイプ。 なかなかに面白くておいしいお酒です。 ほかの山三も飲んでみたいし、山恵錦で醸した酒も飲んでみたい。 ...信州亀齢とか。(笑)
Denshu特別純米酒特別純米
alt 1alt 2
外飲み部
24
FSB
誕生日後祝い、上越市の小料理屋さん③。 まさかまた出会えるとは...!! で ん し ゅ ! 歓喜です。 上越の居酒屋は新潟市の居酒屋よりも県外酒の品揃えがめちゃくちゃ充実している。 ここを選んで良かった...😭 華やかフルーティ。 特純なのに吟醸香を錯覚。 これ以上私から述べることは何もございません。 素晴らしいなあ...。
Tonbo特別純米酒特別純米
alt 1alt 2
外飲み部
21
FSB
誕生日後祝い、上越市の小料理屋さん②。 初めて見る銘柄!と思いましたが、福岡の若波の蔵が出している別銘柄でした。 なんとなく淡麗な感じなのかなと思って頼みましたが、ややフルーティな甘みと米の味わいがありつつ、後味は軽快。 飲みやすくておいしい。 良い意味で想像を裏切られました。 若波もまだ飲んだことがないので飲んでみたいんだよなあ。
alt 1alt 2
外飲み部
21
FSB
実は10月、めちゃくちゃ飲んでました。(笑) まだまだ投稿続きます。 誕生日後祝い(?)で上越市へ旅に出ました。 坂口記念館で酒博士・坂口謹一郎先生の功績を崇めたり、ラーメン巡りをしたりしつつ、1日目の夜はとある小料理屋さんにて。 お店の日本酒メニューを開いて、度肝を抜かれました。 レア酒はもちろん、これ飲んでみたかった!な銘柄のオンパレード! 注文する前から、ここにして良かったと思いました。 まずは福井の銘酒から! 水のように柔らかくスッキリとした味わい。 五百万石らしい淡麗さが全身に染み渡ります。 駆け出しにはちょうど良い。 やっぱり福井酒好きだなー。
Kokken純米原酒純米原酒
alt 1alt 2
外飲み部
21
FSB
8月、渡邊宗太商店さんにて購入。 こちらも福島市・会津旅で入った居酒屋で出してもらっておいしかった一本。 あと国権という変わった銘柄名もなんとなく印象に残っていました。 旨み、甘みともに控えめのドライな味わいで、酸味によるアクセントがある。 原酒ゆえの飲みごたえがありながらも、スッキリゴクリと飲める。 比較的味が濃いめの食事でも活躍すると思います。
nabe
こんにちは。 故郷南会津町のお酒を飲んで下さいましてありがとうございます!
nabe
そして凄い数のCDですね。
FSB
nabeさん、こんにちは! コメントありがとうございます! 南会津のお生まれなんですね、国権はとても良いお酒でした!福島に行く機会があったらまた買いたいです🍶
FSB
お酒以外の部分も目を向けてくださってありがとうございます☺️CDは400枚くらいですが壁面に並べてます。ほぼ聴いていないものもあるので、そろそろ断捨離です(笑)
nabe
俺も1000枚くらいあるのですが、聴かない物も捨てられません。 友人からは今どき配信じゃなくてCD買うのはお前ぐらいだと笑われます。(苦笑)
FSB
1000枚、すごい枚数ですね!CD派も今じゃマイノリティですもんね〜 ケースとかブックレットとか見るのも楽しいんですけどね😚
Akishika純米吟醸 ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1
Sake恋Japan
外飲み部
22
FSB
誕生日前祝いSake恋Japan⑥。 ラスト一杯は、初・大阪酒!で締めます。 秋鹿はクラシック好きが唸る銘柄、とカネセ商店のPOPに書かれていて気になっていました。 もう記憶がおぼろげになっていますが、 旨みたっぷりの濃醇な味わいとガツンとくるアルコール感で、これが秋鹿か!と思ったような気がします。 これは燗にしたいよなー。 最近燗酒を飲むことが増えたので、酒燗器の導入を検討しています。(笑) ここで飲む前に、カネセ商店さんで別の秋鹿を買ってまだ手をつけていないので、そちらも追々。
Tatsuriki純米吟醸 ドラゴン黒純米吟醸
alt 1alt 2
Sake恋Japan
外飲み部
39
FSB
誕生日前祝いSake恋Japan⑤。 クラシックゾーン。 そして初・兵庫酒! 兵庫と言えば、大関や白鶴、宝酒造、沢の鶴などなど超デカ酒造メーカーがゴロゴロいるイメージで、清酒出荷量は日本一だけど地酒はいかに? という感じでした。 こちらも初めて出会う銘柄です。 うん、米の旨みとキレ!(笑) 旨い! ひと月前の記憶なので、もうこれ以上何も出てこない...(笑)
alt 1alt 2
Sake恋Japan
外飲み部
40
FSB
誕生日前祝いSake恋Japan④。 クラシックゾーン。 出会ったことのない銘柄をチョイス。 もう、米の旨みとキレ!しか言えなくなってきた。(笑) もちろんおいしいです。 燗酒にしたいと思ったけど、頼む勇気がないのと他の銘柄も飲みたいのとで、結局次の銘柄へ。
alt 1alt 2
Sake恋Japan
外飲み部
42
FSB
誕生日前祝いSake恋Japan③。 ここからはクラシック酒に入ります。 Sake恋さんはクラシック酒のメニューも充実しているんですよね。 一度飲んでみたかった、福井の早瀬浦。 米の旨み、クラシカルなアルコールの酸味、そして後切れの良さ! 旨い! 福井と言えば個人的には常山が大好きですが、福井酒はなかなかキレ味が鋭くて好き。
alt 1alt 2
Sake恋Japan
外飲み部
45
FSB
誕生日前祝いSake恋Japan②。 引き続きハロウィンメニューです。 初・光栄菊! まさかここで出会えるとは... なんとなく銘柄名から格式高いイメージがありましたが、想像を大きく超えるお酒でした。 飲むと感じる、オレンジ! オレンジ! 🍊! 本当に日本酒?という感じです。 これもAKABU同様、無濾過生原酒の記載がないので、火入れと思われます。 そして改めてラベルを見返していたら、精米歩合の記載なくね?ということに気づく。 特定名称酒であることをラベルに記載するには条件を満たした精米歩合の記載が必要。 逆に言えば、特定名称を謳わなければ、精米歩合は記載しなくて良いということのようです。 そうすると、このAnastasia Orangeは特定名称酒の記載がないので、普通酒という位置付けになるということか。 大変勉強になりました。
ジェイ&ノビィ
FSBさん、どもです😃 アナオレで初光栄菊さん㊗️おめでとうございます🎉コチラの両親の黄昏オレンジ🍊やアナスタシアグリーンもお楽しみ下さい!
FSB
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! いつもありがとうございます! アナオレでデビューしちゃいました🍊この子にはご両親がいらっしゃるんですね!もう少し大人のジュースを探求してみます🍹
alt 1alt 2
Sake恋Japan
外飲み部
46
FSB
誕生日前祝いでSake恋Japanさんにお連れいただきました。 ハロウィン前だったので、日本酒のラインナップもそれらしい仕様になっていました。 まずは小手調べ?にこちら。 新潟でAKABUに巡り会うことはそうそうないので、行かない手はありません。 フレッシュ感とオレンジを彷彿とさせるような果実感が口いっぱいに広がる! さすがモダン人気騎手の代表格、無濾過生原の圧倒的な存在感! と思ってボトルを見たら無濾過どころか生原の記載すらない。 調べたら、なんと火入れでした。 恐ろしすぎる。 これを飲んで無濾過生原酒と思わない方が難しい。 一体どんなつくりをしたら火入れでこれほど鮮烈な味わいになるのだろう。 地元に帰る理由ができたな...
Morishima美山錦 純米吟醸純米吟醸原酒
alt 1alt 2
家飲み部
44
FSB
8月、東京駅のはせがわ酒店にて購入。 東京で日本酒は買わないと決めていたのですが、森嶋だけは見逃すことができなかった。 だって新潟じゃ買えないから... モダンのようで淡麗なイメージがあったので、ずっと飲んでみたかったんですよね。 飲んでみると、結構甘みが削ぎ落とされていて、想像以上にシャープで淡麗な印象。 爽やかな果実感、ほどよい酸味もあって、スッキリ飲みやすい。 軽やかな味わいなのでどの食事でも合わせられそうですが、どちらかと言うと洋食の方が映えそうな感じです。カルパッチョとか。 ほかの森嶋も飲んでみたいなー。
alt 1alt 2
家飲み部
43
FSB
8月、渡邊宗太商店さんにて購入。 福島市・会津旅で入った居酒屋で飲んでおいしかった銘柄をお連れしてきました。 たしか大将に、米の旨みが感じられるお酒を、と言って出していただいたものの一つだったと思います。 もうバッチバチにあふれる米の旨み! 甘みもほのかにあってふくらみがありながらも、余韻を残しすぎないバランス感。 飲み口も重くなく、飲みやすい。 福島酒で好きな銘柄のトップランカーに躍り出ました。 良いお酒だなあ。
雪紅梅純米吟醸 四季を旅するお酒(悠久山の桜)純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
39
FSB
前回の投稿からひと月も空いてしまいました... 投稿が溜まりに溜まっているので、できるところまではき出していきます! そして、本投稿にて100チェックインを迎えました! 今年の元旦にさけのわを始めたときは、年内に100行けたら良いなと思っていたので、意外と早く到達できました。 さけのわの皆さんがいつも投稿を見てくださったお陰です。 ありがとうございます! 記念すべき100チェックインはやっぱりこれ! 四季旅シリーズ、悠久山の桜! 9月に行った長岡酒の陣の翌日、摂田屋エリアを散策していた時に、何気なく入ったお店でまさかのサンデシと遭遇。 春酒と思っていましたが、瓶詰め8月なので通年なのかな。その方がありがたい!(笑) 上立ち香、含み香ともに越淡麗の旨みが溢れ出ている!!! 燗にすればさらに旨みが花開きます。 最高にして最強です。 ああ、新潟清酒だなあ。 新潟に住んでいなかったら、ここまで日本酒にハマってなかったかもしれない。 地元も愛していますが、地元より愛しています、新潟。 さあ次は200チェックイン! の前に47都道府県制覇かな?
ma-ki-
FSBさん、こんばんわ 100チェックインおめでとうございます🎉 殿堂入の大好きなお酒で節目酒は最高ですね😋 愛が伝わる素敵なレビューですね❣️ これからもマイペースで酒活を楽しみましょうね🤗
FSB
ma-ki-さん、こんにちは! コメントありがとうございます! 節目に選ぶ酒を悩んでいたのもあり、投稿が空いてしました😂やっぱり好きな酒が一番ですね〜 まだ投稿溜まってるので、のんびりやっていきます🙋‍♀️
ジェイ&ノビィ
FSBさん、こんばんは😃 お久しぶりの投稿で100チェックイン㊗️おめでとうございます🎉お酒と共に楽しい旅も良いですよねー😊
FSB
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! ありがとうございます!ご無沙汰してすみません🙇‍♀️旅と酒はセットですね(笑)そのうち栃木旅も行ってみたいです🍶いつもコメントくださってありがとうございます!
Kintsuru純米 風和(かぜやわらか)純米
alt 1
早福酒食品店
家飲み部
46
FSB
新潟土産で日本酒買って帰るとき、何を買えば良い? そんなありがちな質問に、私ならこう答えます。 佐渡の酒にはずれなし。 それくらい、佐渡の酒蔵が醸す酒はどこの酒を飲んでも素晴らしい品質です。 佐渡の蔵の中でもトップクラスに好きな金鶴の別バージョン、「風和(かぜやわらか)」。 冷や(常温)で。 もう香りからして、米の香りがふんわりと漂っていて、この時点でもう好き!となった。 そして飲めば広がる優しく柔らかな米の旨み!!! つくりとしてはクラシックですが、そうとも言い切れないくらい味わいの柔らかさがある。 穏やかな酸味、そして五百万石が織りなす淡麗な旨みとキレのバランス感。 素晴らしすぎる。 この味わいのソフトさは燗には耐えない気がするので、圧倒的に冷やがおすすめです。 冷やが一番おいしいお酒は初めてかも。 これが新潟清酒だ!!!
Tamura純米純米生酛
alt 1alt 2
家飲み部
44
FSB
8月、渡辺宗太商店さんにて購入。 夏にキャンプへ行った時に山間とにいだしぜんしゅのメロンを持って参加したのですが、どちらも一瞬でなくなってしまったのでチェックインに上げませんでした😂 そんな仁井田本家のクラシック銘柄。 最初は冷や(常温)で飲んだのかな? 記憶がありません。(笑) 燗酒(たぶん熱燗)にして飲んで思ったのは、めちゃくちゃ旨い!ということ。 蔵つき酵母独特の複雑みのある酸味と米の旨みが、燗にすることでぐーんと伸びていく!! 燗にした時のこの味わいの膨らみ方がとても好きです。 冷やでもおいしいとは思いますが、これは迷わず燗にしてほしい。 これは常備しておきたいかも。 クラシックは冷蔵庫入れなくて良いから助かるなあ。 日本酒用の冷蔵庫はほしいけど...
Kikuhime鶴乃里純米山廃
alt 1alt 2
家飲み部
42
FSB
長岡市の名店、地酒屋サンマートさんにて購入。 菊姫会という、蔵元と直接取引がある酒販店とで構成された組織の専売商品として、毎年10月1日(日本酒の日!)にリリースされる限定酒。 美しい黄金色、べっこう飴のような香りは菊姫そのもの。 飲んでみると、以前飲んだ山廃純米よりも口当たりは少しスッキリしていて飲みやすく感じる。 しかし、そのあとから濃醇な米の旨み、アルコール感がガツンと来て、やはり今俺は菊姫を飲んでいる!と思わせてくれる。 どういう差別化でこの限定酒がリリースされているのかよくわからないですが、おいしいことには間違いないです。 一家に一本、菊姫ですね。
Gikyo五百万石 純米原酒 滓がらみ 生酒純米原酒生酒おりがらみ
alt 1
外飲み部
41
FSB
あおぎりさん3杯目。 安定の義侠さん。 おいしすぎて、もはや何も言うことありません。 五百万石の淡麗な旨みとキレのバランス、最高です。 なんか久々な感じがしなくて写真を見返したら、8月に全く同じ義侠さんの2年ものを飲んでました。一瞬でたいらげた記憶。 一家に一本、義侠ですね。
1