たけるパパJuyondai極上諸白 純米大吟醸純米大吟醸Takagi ShuzoYamagata2025/6/7 15:25:272025/6/7酒守 勘兵衛外飲み部100たけるパパ8周年記念祭の酒守勘兵衛さんにて外飲み。 十四代も、私的には初呑みです。 原料米は、兵庫県特A地区産の山田錦100%使用。 精米歩合は40% アルコール度数は15度 諸白とは、古代からの伝統的醸造方法で、醸造する際に、麹米と掛米の両方に精白米を用いる製法だそう。 香りはバナナや桃の様な華やかな香りが立ち上がっている。 口に含むと、しっかりとした芳醇な甘味を口内に感じ、最後にほんのりと酸味が現れてくる。 喉越しは瑞々しく、甘味がしばらく続く余韻。
たけるパパJikon純米吟醸 山田錦 生純米吟醸生酒Kiyasho ShuzojoMie2025/6/7 15:01:042025/6/7酒守 勘兵衛外飲み部95たけるパパ8周年記念祭の酒守勘兵衛さんにて外飲み。 爾今、初呑みです。今回は純米吟醸の生酒。 原料米は、爾今地元の三重県伊賀地域の山田錦100%使用 精米歩合は50% アルコール度数は15.5度 盃に注がれた酒は、透明な酒質。 香りは、バナナやパイナップルの様な芳醇な香りが立ち上がる。 口に含むと、華やかなフルーティな感じから山田錦の甘味と旨味が共にバランスよく口内に広がる。雑味がなく、喉越しも強烈な旨味が美味くスッキリと呑める。甘口なのにキレがあるのとは違う余韻が良き。
たけるパパNabeshima純米大吟醸 愛山純米大吟醸Fukuchiyo ShuzoSaga2025/6/7 14:41:172025/6/7酒守 勘兵衛外飲み部96たけるパパ8周年記念祭の酒守勘兵衛さんにて外飲み。 新政に続いて、鍋島の純米大吟醸の愛山 原料米は、兵庫県産の愛山100% 特上 精米歩合は40% アルコール度数は16度 盃に注がれた酒は、透明でサラリとしている。 口に含むと、桃の様な華やかな香りに、円やかな優しい酸味。その後に甘みと旨味が出てくる。酸味は抑えられており、喉越しも優しく果実感溢れるジューシー感とスッキリと綺麗な余韻。キレがしっかりしている。
たけるパパAramasaNo.6 X type 純米生原酒純米生酛原酒生酒Aramasa ShuzoAkita2025/6/7 14:27:212025/6/7酒守 勘兵衛外飲み部93たけるパパ8周年記念祭の酒守勘兵衛さんにて外飲み。 新政No.6の飲み比べ。typeは左からR・S・Xになります。 Xtype。No.6のexcellent フラッグシップモデル。 原料米は、秋田産の酒造適合米を使用。 精米歩合は45% アルコール度数は13度 生酛づくりの純米生酒 盃に注がれた酒は、透明でサラリとしている。 口に含むと、マスカットの様なフレッシュな香りに、するりとした口当たり。口内には柔らかな甘味が広がり、生酛の酸味が他のtypeよりも強く感じられる。 後味もスッキリとして雑味を感じない。スルスルとと呑めるジュースの様。 こちらのtypeも開栓してから時間が経過しているのか、発泡感は感じられない。ma-ki-たけるパパさん、こんばんわ 初の新政様がNo.6の呑み比べとは~羨ましいです😁✨ こんな呑み比べいつかやってみたいです🤤たけるパパma-ki-さん、こんばんは。コメありがとうございます😊 私も新政の飲み比べができるなんて思わなかったので、メニュー見た途端、真っ先にオーダーしました。贅沢な飲み比べでしたが、もっと呑みたかったー😁
たけるパパAramasaNo.6 S type 純米生原酒純米生酛Aramasa ShuzoAkita2025/6/7 14:06:282025/6/7酒守 勘兵衛外飲み部92たけるパパ8周年記念祭の酒守勘兵衛さんにて外飲み。 新政No.6の飲み比べ。typeは左からR・S・Xになります。 S type。No.6のミドルクラス 原料米は、秋田産の酒造適合米を使用。 精米歩合は55% アルコール度数は13度の低アル。 生酛づくりの純米生酒 盃に注がれた酒は、透明でサラリとしている。 口に含むと、穏やかな香りに、フレッシュで滑らかな口当たり。柔らかな甘味が口内に広がり、白ワインの様な酸味がキレよく引き締める。 白桃のようなフルーティさ、柔らかな甘味感じは、白ワインの様な喉越し。 低アルなのでライトでスッキリと呑める。開栓してから時間が経過しているのか、発泡感は感じられなかったが旨味は確かに感じた。
たけるパパAramasaNo.6 R type純米生酛生酒Aramasa ShuzoAkita2025/6/7 13:52:152025/6/7酒守 勘兵衛外飲み部90たけるパパ8周年記念祭の酒守勘兵衛さんにて外飲みデス。 新政No.6の飲み比べ。typeは左からR・S・Xになります。 私自身、初の新政となります。 先ずはR type。No.6のエントリークラス。 原料米は、秋田産の酒造適合米で醸している。 精米歩合は麹米が55%. 掛米は65% アルコール度数は13度の低アル。 生酛づくりの生酒 盃に注がれた酒は、透明でサラリとしている。 口に含むと、爽やかな香りに、滑らかな口当たり。甘味が口内に広がり、酸味とのバランスが良い。フライチや洋梨のようなフルーティさ、甘すぎない感じは、白ワインの様とも言える。 低アルなので抵抗なくスルスル呑める。旨味の🍶ジェイ&ノビィたけるパパさん、こんばんは😃 おー!勘兵衛さん8周年だったんですね! 昨日淀川さんで文楽試飲した後に行こうかって話してたんですが、いずれにしても入れなかったですね😅代わりに別の店で飲んでました😋
たけるパパSenkin雪だるま UAスネーク生酛原酒生酒無濾過にごり酒貴醸酒せんきんTochigi2025/6/6 17:47:122025/6/6滝澤酒店仙禽教信者104たけるパパ仙禽UAコレクション 干支シリーズUAスネーク ユナイテッドアローズさんが設計した江戸返りの生酛で造られた貴醸酒×にごり酒の限定酒 これはそんなに寝てないはず😅 干支ラベル、雪だるまが蛇使いバージョン。 原料米は、ドメーヌさくら・山田錦100% アルコール度数は13度の低アル。 開栓はスクリュー栓を捻ると泡立ちオリが撹拌され少しビビり😅相変わらず、発泡なのを忘れてる。 開栓時の香りは、完熟な和梨の様な甘い香りが漂う。 盃に注ぐと、サラリとした酒質ながら、シュワシュワと軽快な発泡感が際立つ。 一口含むと、口当たりのよい口当たりに、ぴちぴちとした細やかな発泡が口内を刺激してくる。口内に広がるジューシーな甘味は厚みのある完熟の和梨の様な味わいを醸している。 喉越しは厚みのある甘味と僅かな酸味ががスッと引いていき、後から僅かな苦味を感じられ味わいを引き締めている。 個人的には、冷やした方が旨みが増す感じ。飲むたびに、酸味を伴った和梨の様なジューシーな甘味が広がり、最後にスッとしたキレよく。僅かな苦味が余韻として残る。常温よりも冷やした方が美味い😋
たけるパパKakurei大吟醸生詰原酒 牧之大吟醸原酒生酒Aoki ShuzoNiigata2025/6/5 13:13:502025/6/5家飲み部103たけるパパ冷蔵庫で寝かしつけていたシリーズの一本。 新潟県南魚沼市の青木酒造さんで購入した、冬季販売限定の牧之、生詰原酒デスが‥製造は2018年5月‥7年熟成していました。 原料米は、兵庫県東条町の特A地区産の山田錦100%使用 精米歩合は37% 日本酒度は-0.3 アルコール度数は17度 開栓前は、ラベルが経年劣化でヨレてます。 しかしながら、栓はしっかり閉められているので熟成されている感が期待。 開栓時の香りは、フワッと漂う華やかな香り。 盃に注ぐと、サラリとした透明な酒質が意外。 一口含むと、非常に滑らかな口当たりで、口内に華やかな米の旨味がフワッと立ち上がる。 酸味は控えめ、流石に角が取れて円やかさを感じる。 嚥下すると爽快な喉越しと共に、微かな苦味がグッと、スッとキレる、淡麗な味わいは流石。 冷やして頂くと、淡麗な喉越しと味わいを楽しめる。常温に変化すると、旨味がより増し、口内に芳醇な香りの広がりを味わえる。味わいの変化をより楽しめる美味い🍶 新潟の淡麗な酒は好みですね♪
たけるパパSenkinかぶとむし 2021 無濾過生原酒原酒生酒無濾過せんきんTochigi2025/6/3 13:12:542025/6/3滝澤酒店仙禽教信者100たけるパパ仙禽さんのかぶとむし‥2021デス。 冷蔵庫の奥に寝かし忘れていたのを引き上げました😅2025BYを頂く前に呑むとします。 てっきり、昨年のモノを忘れていたのかと思っていましたが、4年前のものとは‥熟成されたか、老香か、どうか‥ 使用米は、ドメーヌさくら・山田錦100% 精米歩合は、麹米50% 掛米60% アルコール度数は14度 開栓時の香りは、思いのほか、柑橘系の風味が漂う。 盃に注ぐと、若干黄味掛かっているがサラリとした酒質。 一口含むと、芳醇な円やかさを感じる口当たり。口内に広がる厚みのある甘味、追ってくるはずの酸味は、熟成のためか円やかて、軽くキレよい酸味が漂う。 かぶとむし本来の瑞々しいレモンスカッシュ感ではないが、熟成したのもこれはこれで美味い😋 今期の江戸がえりのかぶとむしとの飲み比べが楽しみデス。ジェイ&ノビィたけるパパさん、こんにちは😃 熟成かぶとむし!酸味の角がとれて、コレが好き😋って人が居そうですね🤗 いゃ〜、雪だるま⛄️に続いて仙禽さんの季節モノ寝かしガチですね😆たけるパパジェイ&ノビィさん、こんばんは😄 寝かせたかぶとむし‥意外と良き❤️なものです。 因みに、ハローワールドも3rd、4thも冷蔵庫で寝ています。勿体無いと‥悪い癖デス😅
たけるパパKoeigikuNoon Crescent 無濾過生原酒原酒生酒無濾過Koeigiku ShuzoSaga2025/6/2 13:29:522025/6/2ましだや(増田屋本店)家飲み部106たけるパパ初の光栄菊デス。 ずっと気になっていたものの購入に至らず、いつも見送っていたのですが、今回夏の爽快なラベルに惹かれてついに購入に😂 使用酒米は、初使用の北海道産吟風78% 佐賀はがくれ酵母を初使用とな。 アルコール度数は13度の低アル。 開栓注意のラベルありで、今回は冷蔵庫で十分に冷やして落ち着かせたモノを開栓。 親指で押さえながら開封していましたが、圧力に負けて、ポンッと栓が外れる。危なっかった‥😅吹きこぼれもせず、セーフ‥ 開栓時の香りは、ほんとにクリームソーダの様な香りが漂う。時間を置くと洋梨の様な甘い香りが立ってくる。 盃に注ぐと、チリチリシュワシュワとした微発泡にオリが撹拌されるがサラリとした酒質。 一口含むと、軽めな甘味が口内にフワッと広がり、ライムなどの柑橘系の風味と軽やかな酸味が追いかけてくる。最後にほろ苦さが味わいを引き締め、爽快さな余韻となっている。 低アルのため、とにかく呑みやすく盃を重ねさせる、ラベルイメージとおりの危ない夏🍶デスジェイ&ノビィたけるパパさん、こんにちは😃 初光栄菊㊗️おめでとうございます🎉光栄菊の開栓🚀は怖いですよね😅 でも飲んだら間違いなく旨い😋言われる通り危険⚠️な旨さですけどー😆 ましだやに未だ残ってたらゲットします👍たけるパパジェイ&ノビィさん、こんにちは。コメありがとうございます。あんなに栓を押し返すなんて、冷蔵庫でよく休ませておいて😁 呑みやすくて、四合瓶ではすぐに呑み切ってしまいそう。もう一本買っておけばよかった。
たけるパパZaoZAO 純米大吟醸山田錦Kシリーズ 中取り純米大吟醸中取りZao ShuzoMiyagi2025/5/29 17:43:352025/5/30家飲み部105たけるパパ宮城県に旅行した際に、白石市の丸秀酒店さんで購入した一本。 K ココロは特約店限定シリーズ。 ZAOシリーズの使用酵母は、酢酸イソアミル系統で飲み飽きせず盃を重ねるごとに美味しくなる酒というコンセプトを体現したシリーズだそうな。 原料米は、兵庫県産の山田錦100%使用 精米歩合は40% アルコール度数は16度 盃に注ぐと、サラリとした透明な酒質。 開栓時の香りは、爽やかな上品な甘い香り。 一口含むと、とても口当たりがよく、程よい膨らみのある旨味がクッと口内に広がるが、風味豊かな旨味がクリアに消えていく淡麗な余韻。 アルコール度数の割に軽い喉越しで、非常に飲みやすい。中取り故の旨味か。 冷えたままでも充分美味いが、常温に近い状態の方が旨味がより増してくる。 確かに飲み飽きない、美味い🍶デス。
たけるパパBanshuikkon純米 夏辛純米San'yohai ShuzoHyogo2025/5/27 14:23:582025/5/27ましだや(増田屋本店)家飲み部110たけるパパ播州一献、お初🍶デス 最近、辛口のものが好みとなってきたところなので、こちらの夏酒をチョイスした次第です😄 原料米は、兵庫県産の山田錦100%の真吟精米。真吟精米は扁平精米ともいう、スッキリとした綺麗な酒を醸しす、高精度の精米技術だそう。 精米歩合は60% アルコール度数は14度とやや低アル系か。 盃に注ぐと、サラリとした透明な酒質。 開栓時の香りは、微かに漂うマスカットの様なフルーティな香り。 一口含むと、とても滑らかな水の様な口当たり。まず白葡萄の様なフルーティーな甘味と酸味が舌の上に広がる。 甘みは甘過ぎず、上品な甘味と酸味が口内にフワッと広がり、その味わいがスッと引いたあとにキリリとした辛口の余韻が口内を引き締める。爽やかな風味が印象的。 甘すぎなくちょうど良い適度な旨味。非常に飲みやすい、盃を重ねさせるよい🍶デス。 播州一献、他のラインナップも飲みたくなります😍ジェイ&ノビィたけるパパさん、こんばんは😃 夏辛で初播州一献さん㊗️おめでとうございます🎉香る辛口ってホント旨いですよね😋 我々はコチラ飲んだことないので参考になります🤗
たけるパパ御前酒別誂 菩提酛 純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒Tsuji HontenOkayama2025/5/25 14:03:032025/5/25淀川酒店家飲み部108たけるパパ岡山のお初🍶です😄 菩提酛‥みむろ杉でしか飲んだことない‥凄く興味が湧き、別誂とのラベルに惹かれて購入。 なんでも、御前酒如意山が菩提酛仕込みになるため、その別誂として先行して蔵出ししたものだそう。 原料米は、岡山県産の雄町米100%使用 精米歩合は55% アルコール度数は17度 日本酒度は+2 開栓時は、ポンッと小気味良い音が鳴る♪ 盃に注ぐと、サラリとした中でややとろみがある、透明感がある酒質。 開栓時の香りは、控えめな南国フルーツの様な控えめな香り。 一口含むと、滑らかな口当たりで、口内にフワッと滑らかな味わいが広がる。 レモンの様な柑橘系の爽やかな酸味がフッと舌の上に広がり、柔らかい濃厚な果実感を纏った旨味が余韻として残る。 菩提酛らしい複雑な風味が、美味さをより一層引き立てて、旨味と滑らかさ、菩提酛の酸味が瑞々しさをより感じさせることになっている。味わいとしては、尖る要素がなくとても滑らかで瑞々しさを備えた吟醸生酒だと思う。 クリアな旨味と瑞々しい酸味が、喉越しよくスッとキレよく消えていく。 冷やして美味しくいただけるが、常温に近づくほど旨味が増してくる。
たけるパパHokusetsu純米原酒純米原酒Hokusetsu ShuzoNiigata2025/5/22 15:28:152025/5/22家飲み部136たけるパパ新潟県の雪国酒舗金澤屋酒店さんで購入した一本。2021年製造で凡そ4年間冷蔵庫で寝かしていた🍶で、佐渡の北雪酒造さんが醸した新潟県限定の純米原酒だそうな😄 原材料は新潟県産の五百万石 精米歩合は60% アルコール度数は18度 日本酒度は+5 開栓時は、微かな甘味が香り立つ。 盃に注ぐと、サラリとしておりやや黄色味掛かった酒質をしている。 一口含むと、クワっと広がる淡麗のアタック感の後に口内に五百万石が持つ旨味と濃厚な甘味がフワッと広がりつつ奥からくる酸味がスッと消えていく味わい。そして最後に苦味が残り、次盃を重ねたくなる余韻がある。 新潟らしく淡麗のお酒。 冷やして美味しく頂いたが、盃に注いで時間が経過し温度帯が上がると芳醇さが増してくる。 個人的に食中酒というよりも単体で楽しみたい😄
たけるパパNoguchinaohikokenkyujo純米無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過Noguchi Naohiko Sake instituteIshikawa2025/5/21 17:31:452025/5/22家飲み部116たけるパパ雪国酒舗金澤屋酒店さんで2021年に購入したまま、冷蔵庫で寝かしつけていた一本。 ようやく開栓。 石川の🍶、お初デス。 農口尚彦研究所が醸した純米無濾過生原酒。 使用米は、 石川県小松市松東地区産「五百万石」100% 精米歩合は60% アルコール度数は18度 瓶詰め時期は2020.11 出荷時期は2021.9 爆睡させていたため、ひねた感を否めないが香りや味わいなどの感想をまとめる。 開栓時の香りは、穏やかに匂い立つ花の様な香り。 盃に注ぐと、サラリとした透明に近いやや黄色味がかった酒質。 一口含むと、穏やかな香りとは裏腹に口内にグッとくるアタック感が際立つ。 熟成から来る滑らかな旨みと併せて軽やかな優しい甘味が口内に広がる。 呑み込むとスッとキレて消えていく、やや淡麗な味わい。 味わいの厚みや深さを感じながらも軽やかな余韻が残る。 個人的には冷やして呑むもの良いが、常温に近くなる程、旨みと甘味が際立ってくる感じがする。変化を楽しむためにも単体で呑むのが良きかな😁
たけるパパKoshiji no Kobai純米吟醸 八反錦純米吟醸Kubiki ShuzoNiigata2025/5/19 14:19:522025/5/19家飲み部106たけるパパ雪国酒舗 金澤屋酒店さんで購入したもので、令和3年8月製造の火入れ酒。冷蔵庫で寝かしつけていた一本。 上越市柿崎の契約農家4軒と契約栽培した八反錦で醸した通年販売の一度火入れ、冷蔵瓶熟成。 精米歩合は55% アルコール度数は15度 日本酒度は+3 とやや辛口 八反錦は豊かなコクとキレのある味わいを併せ持つ酒米だそう。青草を感じさせる香りが現れることもあるのだそうな。 開封時の香りは、爽やかな上品な香りで甘みを感じさせない。 盃に注ぐと、サラリとしており、やや黄色味を帯びた酒質。 一口含むと、口当たりは滑らかで、口内に僅かに酸味を感じるが淡麗辛口な味わいが広がるが、その奥に濃醇さと華やかさがある余韻がある。 やや辛口な程度なので、最近の好みの味わいで、よく冷やして頂くのが良き一本。 美味い😋
たけるパパTentaka蜂蜜酒Tentaka ShuzoTochigi2025/5/19 12:42:062025/5/19天鷹酒造家飲み部100たけるパパ日本酒酵母を用いて、国産蜂蜜100%を発酵させたはちみつワインのmead その他の醸造酒扱いとなる一本。 原材料は、コメの代わりに蜂蜜と米麹 アルコール度数は10% ま、純粋に日本酒ではないのですけど、日本産蜂蜜酒で初受賞しているので、モノは試しに頂きました。 爽やかに薫る甘い風味に滑らかな口当たり。 蜂蜜の優しい甘さが飲みやすい。 口直しにこんなお酒もありかなーと😅
たけるパパSawahime桃色純米にごり酒純米にごり酒Inoeseikichi ShotenTochigi2025/5/18 15:50:192025/5/19井上清吉商店家飲み部115たけるパパ頂き物です 井上清吉商店さんが、赤色酵母で醸したにごり酒。 使用米は、夢さらら 精米歩合は65% アルコール度数は8.5度の低アル。 盃に注ぐと濃厚なとろみを感じる。 一口含むと、優しい口当たりで、まさにデザートワインの様に甘酸っぱい。 口内に広がる強い甘味が舌の上に残りつつ、ほんの僅かな苦味が後から感じられるかな。 甘いとしか言いようのない🍶 よく冷やして頂くのかよろしいかと。
たけるパパMizutoriki特別純米特別純米KakuboshiMiyagi2025/5/16 08:44:012025/5/16けやき食堂外飲み部96たけるパパ宮城蔵王旅行の宿泊先のクルーシブの一本デス。 宮城県産の蔵の華を使用して、気仙沼の角星さんが醸した特別純米酒。 精米歩合は60% アルコール度数は15度 開栓済ではありますが香りは、果実感溢れる爽やかな甘味を伴う薫り。 一口含むと、トロリとした口当たりと共に、口内に広がる濃厚な甘味と旨み。それが僅かな苦味と共にスッと消えていく喉越し。仄かな甘味が余韻となる。 個人的に、食中酒というより、単体で盃を重ねたいお酒🍶になります。美味い。
たけるパパWataya特別純米酒《黒》特別純米Kanenoi ShuzoMiyagi2025/5/16 08:14:152025/5/16けやき食堂外飲み部98たけるパパ宮城旅行の宿泊先のクルーシブの一本。 綿屋さんの定番の食中酒だそうな。 黒ラベルの宮城県一迫町の長崎高原ファーム産のトヨニシキを原料に醸した特別純米酒。 精米歩合は55% 開栓してあるものなので、まずは香りから。 控えめな甘味が立ってくる。乾坤一純米酒よりは香り立つ感じ。 一口含むとサラリとした口当たり。口内にコメの旨味が広がってくるが、酒が冷えているうちは、旨味が控えめな感じ。温度が上がってくると、円やかでより旨味が増してくる。 そのままでも美味いが、日高昆布で締めた美澄鱒、山菜と合わせるとより美味い。