Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

ふくはら酒店

116 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

Kumakichiフニャコけにょリュウさーーん(カワダ調べ)パーム農家水霧 珊KubomanTomo-kichiふとくぼ🔰
東京都 台東区 台東3-6-8Google Mapsで開く

タイムライン

総乃寒菊Silver Lining純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
ふくはら酒店
家飲み部
110
ヒロ
家飲み。 久しぶりの寒菊です。 千葉県産 総の舞 100% 色は透明。 薫りはパイナップル系の甘味が爆発💥 さすが純米大吟醸😊 味わいは、酸味少なめのパイナップル🍍 加減の効いたほどよい甘さ。 グラスの中で炭酸の泡🫧が見える。もちろん、はっきりとしたパチパチ感。 後味でほんの少しの苦味。寒菊っぽい。 薫りと味わいでちゃんと主張してくる素晴らしいお酒🍶
alt 1alt 2
ふくはら酒店
家飲み部
69
Tomo-kichi
以前dancyuに掲載されて気になっていた於多福。 於多福のラベルではなく試験醸造のこちらを購入。 飲み口軽く薄い感じ。 さらっとし過ぎています。 やはりレギュラーの緑か青ラベルにすれば良かったと後悔(^_^;)
まるいし純米生酛原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
ふくはら酒店
家飲み部
69
Tomo-kichi
二兎の新ブランドまるいし🔴 初めて頂きました🎵 生酛特有の強いヨーグルト系の香りからの甘酸。二兎の乾いた甘苦とは異なり、想像とは違ったテイストでした。 違う造りも試してみたい。
山三ひとごこち純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
ふくはら酒店
家飲み部
70
Tomo-kichi
以前飲んで大変美味しかった山三。 リピートは黒ラベル。 メロン系の香りにチリチリした微発泡、少しの甘み、酸味、旨味のバランスも心地よい。 苦味も感じられるので、純米大吟醸の三恵錦より食中酒よりかな? 開栓2日目以降は甘さが濃く感じれました。 やはり美味しいです。
alt 1alt 2
ふくはら酒店
64
としちゃん
今人気のあべ アラナミ 淡麗辛口との紹介通り ドライですね 甘ったるくなく ピリピリと発泡感もあります シャンパンですが 日本酒感を残した味わいが残ってます とても美味しいです
ジェイ&ノビィ
としちゃん、おはようございます😃 我々も昨日あべさん上げましたがホントに旨いですよね🤗と、偶然気付きましたが400超えですね‼️400イン㊗️㊗️㊗️㊗️おめでとうございました🎉
としちゃん
ジェイ&ノビィさん ありがとうございます 嬉しいです 最近皆さんの投稿観てなくて すみません 日本酒どんどん進化している様に感じます これからも日本酒ライフ楽しみましょう
笑四季センセーション BLACK New Gen 古式生酛生酒
alt 1alt 2
ふくはら酒店
家飲み部
58
Tomo-kichi
飲んだ途端に生酛の綺麗な乳酸。 ややポカリスエット感あり😁 アルコール13度なのでくどさは無く、スッキリした甘さ。 美味しいしコスパも最高❗
山三山恵錦 四割純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
ふくはら酒店
家飲み部
48
Tomo-kichi
復活! 入荷したばかりだったようでラッキーでした。 人気だそうです。 甘酸のバランスよく美味しいです。 これは流行るんではないでしょうか? これからも注目していきます。
総乃寒菊晴日 Special Yell純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
ふくはら酒店
63
shitakke
柑橘系のような軽い渋みを含む甘さ!純粋な甘口ではないですが、存在感がある甘み。なんだろう、生ですし瑞々しさがあるのかな。余韻はすーっと徐々に引いていきます。酸の主張が強く、すっきりとした飲み口で美味しいです。寒菊らしいガス感も。 2日経ちましたが、当初抱いていた柑橘系のイメージがすっかり薄まりましたね。酸が強くすっきりしたほろ甘いお酒って感じです。
天美純米吟醸 うすにごり 生原酒純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
ふくはら酒店
72
shitakke
甘酸っぱい春の天美!通称桃天。ガス感があって口の中でちょっとピチピチ。春のイメージにピッタリなフレッシュさ、すっきりさがあります。以前に飲んだ別スペックの天美は、透明感があり過ぎて"とっかかり"がなかったのですが、こちらの方が旨さがあってより好きですね♩ 少し温度が上がるとジューシーなイメージに!
Monsoon山田錦 生酒生酒貴醸酒
alt 1
ふくはら酒店
69
shitakke
色気がある甘口貴醸酒。後味に甘みの伸びを感じます。山田錦の甘みが最大級に引きでてるかも。それ一辺倒というわけでもなく、コクみたいな複雑味も。アルコール感が薄いので、ジュース的な飲みやすさ。味を考えるともっとコッテリしてそうなのに、生酒だからか新鮮さ、ちょっとした軽さがみられるような。 こんなに飲みやすいのに、アルコール分は17度。モンスーン魅惑的な酒です。恐ろしい笑
alt 1
alt 2alt 3
ふくはら酒店
家飲み部
33
Kumakichi
週末には吉田蔵uの石川門をいただきます 手取川は何度かいただいた事があったのですが、吉田蔵uは初めてでした! こちらは、地元の米、水、自社培養酵母のみで醸された「モダン山廃」とのことで期待が高まります その一口はとても柔らかい口当たりから旨味が一気に広がり、低アルコールなのでスイスイ飲めてしまう一本でした 精米歩合:非公開(石川門100%使用) アルコール度数:13度