Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
だてしんだてしん

登録日

チェックイン

685

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
26
だてしん
まだ開ききってない感じです。強めのガス感が特徴的です。中盤のしっかりとした甘さは鍋島らしいですが、後味に少し苦みを感じることが本醸造だなと思います。もう少し置いて、変化を楽しむ飲み方ができるかなと思います。
alt 1alt 2
23
だてしん
しっかりとしたガス感と酸味が感じられます。以前に比べると少しすっきりとした味わいになっていて、サラッと飲むことができます。カブトムシに比べるとバランスが良く、幅広い料理に合わせられると思います。
金鼓うすにごり原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
19
だてしん
ガス感は感じられます。苦味が強く感じられ、余韻も長くなっています。全体的に硬めの酒質で、水の特徴が活かされているのかなと思います。
alt 1alt 2
22
だてしん
しっかりとした甘みが感じられます。天美にしてはジューシーさが少なめになっていて、キレのある後味です。和食との相性がより高くなっていると思います。
天狗舞能登半島地震 酒蔵復興応援酒
alt 1alt 2
23
だてしん
香りは控え目な印象です。黒糖のような旨みも感じる甘みが特徴的です。余韻は少し長めで、旨みと甘みを感じることができます。和食と合わせるのがいいかと思います。
alt 1alt 2
21
だてしん
香りは落ち着いています。後味の苦味がハッキリしていて、長く感じることができます。しっかりと味を伝えてくれる落ち着いた口当たりも特徴的です。酸味の強い漬け物との相性がいいように感じました。
alt 1alt 2
23
だてしん
滑らかな口当たりです。濁りにしては甘みは少なく、キリッとした印象です。余韻はあまり長くなく、夏においしい濁りといった感じです。ガス感も感じられるので、スッキリと楽しむことができます。
alt 1alt 2
21
だてしん
バランスのよい味わいです。程よいキレのある口当たりからジューシーな甘みが楽しめます。余韻は短めで、スッと消えていく印象です。お肉料理との相性がいいように感じました。
黒龍えしこと 語尾万石特別純米
alt 1alt 2
17
だてしん
クラシックなお酒です。キリッと締まった味わいで、苦味を強く感じます。脂ののったお刺身との相性が抜群です。余韻も長めなので、ゆっくりと余韻を楽しみながら飲むことができると思います。
alt 1alt 2
21
だてしん
古代米のような少し赤みがかった色が特徴的です。白ぶどうのようなジューシーな口当たりで、ホップの苦味が後半に少し感じられます。ガス感は控え目ですが、十分飲みごたえがあるお酒だと思います。
alt 1alt 2
14
だてしん
辛口なお酒です。ガス感が少なく柔らかい設計になっていますが、アル添のキレが後味に残ります。スッキリとした後味で、余韻も短いので、料理と合わせやすいお酒になっていると思います。
alt 1alt 2
16
だてしん
熟成したオレンジのような柑橘系の香りが感じられます。少し酸味が目立ちますが、全体的なバランスは中性的で飲みやすいと思います。酸味と苦味をどう活かすかが大事なお酒だと思います。
alt 1alt 2
16
だてしん
封開けです。開けたばかりなのでまだ香りと味が開いていないですが、上喜元にしては甘口な仕上がりになっていると思います。少し時間をおいて変化を楽しめるかなと思います。
alt 1alt 2
20
だてしん
コクとキレのバランスがとても良いです。後味の苦味が少し長めに設計されていて、大吟醸ながら辛口という料理への合わせやすさが特徴的なお酒です。
楽器正宗fp 中取り まさるや頒布会
alt 1alt 2
16
だてしん
滑らかな口当たりで、カドがなく柔らかい印象です。余韻は短く、中盤の甘みはしっかりと感じられます。通常のfpに比べると味がしっかりしていて、柔らかいお酒だなとかんじます。
alt 1alt 2
22
だてしん
酸味がしっかりと味わえるお酒です。低アルコールでスッキリと楽しむことができます。余韻の短さもあいまって、夏にはもってこいのお酒になっています。
夏純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
16
だてしん
柔らかい口当たりです。徐々に酸味が顔を覗かせ、後味の少しの苦味で全体を締めています。酸味が強い最近のお酒とは少し方向性の違う夏酒で、とても飲みやすいです。
alt 1alt 2
26
だてしん
ガス感の少ない落ち着いた仕上がりになっています。酸味がしっかりと強調されています。後味の苦味が例年に比べると少なめな印象です。
5