Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
shinya.ushinya.u
生まれも育ちも静岡県浜松市。 しばらくロカボなウィスキー中心だったところ、30代半ばでその香りや味の幅広さに感動して以来、色々な銘柄を楽しませてもらってます。 香り高く甘味のある酒が好み。それでいて後味が辛口でキリッと締まっていると料理とも合って良いですね。

登録日

チェックイン

110

お気に入り銘柄

5

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
22
shinya.u
冷や:酸味や米の旨味が感じられる。 燗:ほどよく甘味が感じられ、単体でもよし、食事にも合う。 四季桜は宇都宮市近辺ではスーパーやコンビニでも置かれていた。 缶デザインには2023年開業の路面電車「宇都宮ライトレール」が描かれている
alt 1
19
shinya.u
キリッとした酸味と甘味が感じられ、雑味がない。 純米辛口のイメージとは異なるが美味しい。 某居酒屋チェーンの宇都宮店で飲み比べで注文したが、お猪口に埃が浮いていたのが気になった。
菊正宗しぼりたて ギンリッチ生貯蔵酒
alt 1alt 2
マックスバリュ 浜松三方原店
18
shinya.u
冷や、常温:香りが素晴らしく、並の大吟醸を上回る。獺祭を彷彿とさせるリンゴのようなフレッシュで甘い香り。 ロック:全体的に穏やかになり、特に苦味が無くなり甘味を強く感じる。後の方では風味の膨らみが感じられなくなってる。 キクマサギンシリーズの最高傑作とされており、比較して旨味と苦味が強い他、香りの由来物質カプロン酸エチルが30%多いのだとか。 900mlで900円しない価格、かつ紙パック詰め、印刷にはライスインクを使っているなど取り扱い易さエコの観点でも配慮されている。 ワイングラスで美味しい日本酒アワード2021、2024 メイン部門金賞
獺祭新生獺祭 磨き二割三分純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
20
shinya.u
冷や:リンゴのような香りと、アルコールを感じさせない甘味、それから綿飴のように消えていく。 単体で満足できる酒。 美味しく飲みやすいのは間違いないが、ここまでくると日本酒とは何なのかという感覚に至る。 繊細なので冷蔵庫保管でも数日すると苦味が出た。 初めての獺祭。新生は健康面まで気にした内容らしいが詳細はわからなかった。 買うと安くとも5000円以上するので、ふるさと納税29000円の返礼品でいただいた。(実質負担2000円以下)
alt 1alt 2
酒の佐藤
20
shinya.u
冷や:香りはあまりないが、爽やかな酸味とほのかな甘味の後に苦味と米の旨味がある。単体で飲むより、料理に合わせたい。 燗:(ラベルより、ぬるめが絶妙とのこと) 香り立ち、穏やかで豊かな味わい 静岡県では比較的入手しにくいらしいが、浜松市「酒の佐藤」さんには北陸の酒が多かった
風の森愛山 807純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
25
shinya.u
ポン!と小気味良い開栓音。 フルーティな香りで、口に含むと若干シュワっとした感覚の後に甘味、米の旨味の余韻が続く。 酒米「愛山」100%。(聞き慣れない酒米だったが、山田錦や雄町の系統のよう) 精米歩合80%とは思えないフレッシュな香りと味わいに驚いた