Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
こいすけこいすけ

登録日

チェックイン

125

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

不動純米原酒生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
20
こいすけ
鍋店(なべだな)「不動」 とってもジューシーなにごり酒🍶 凄い発泡、グレープフルーツのような味🤤 いやほんとに。 千葉の酒米「ふさこがね」やるではないか❗️ 神崎町は小さな町だけど、鍋店のほか自然酒に拘る寺田屋本家を擁する「発酵の里」
alt 1alt 2
34
こいすけ
ずっと呑みたかったお酒のひとつ。 佐賀県鹿島市富久千代酒造の「鍋島」 鍋島の中でも王道の銘柄のようだが、味も王道❗️🍶 フワッと広がる甘味とキレ。 普通に美味しいやつ。 ここ鹿島市があったから、茨城の鹿嶋市は市になる際「鹿島市」になれなかった(笑) どちらも名だたる「神社⛩」を有する。 こちらは伏見稲荷、笠間稲荷と並ぶ日本三大稲荷の「祐徳稲荷神社」が有名✨ 富久千代酒造とともに是非行ってみたいもの。
錨揚げ純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
24
こいすけ
さてさて❗️鈴木酒造店。 福島県は浪江町に先日復活しての第二弾のお酒「錨揚げ⚓️」 浪江の水と浪江のコシヒカリ100%🌾 葡萄?ようなフルーティな口当たり、でもキレの良いスッキリ酒。 料理に合わせやすい❗️
神山の味純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
18
こいすけ
「生」のお酒🍶を1年以上寝かせてしまっていたものを開封 徳島県神山町のフードハブ・プロジェクト※の一環で醸された地元限定酒。 ※ 神山の農業🌾を次世代につなぐ、プロジェクト、地産地消的な🤔 寝かせたせいか、日本酒度の割にまろやかかつ酸味が強い印象。
alt 1alt 2
22
こいすけ
(笑)のW 渡辺酒造店、同一製法で酒米のみを変えて、米の違いを愉しむ「W」シリーズ。 パンチのある甘味ながらも、後味スッキリ。 冷やして飲むと、スパイスの効いたカレーと中々相性良かった🤤 岐阜県のお酒もレベルが高いと思う。
alt 1alt 2
29
こいすけ
昨秋、岐阜県中津川から北海道東川町へ酒蔵ごとお引越しをした、三千櫻酒造さん🍶 新酒蔵は公設民営方式。 このお酒岐阜で醸し、北海道で特別に瓶詰したそう。 なんと❗️岐阜シールの貼られている限定❗️ラスト酒。 お米の甘さが際立つ純米酒☺️ ガイアの夜明けでもこの大決断が放送されていた。 これからも醸造の拠点は北上していくのか…?
鳳凰美田純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
28
こいすけ
なかなかのレア酒✨ 王道?の「鳳凰美田」 キレイなお酒ながらも、豊かな香りが口の中で広がる。 小林酒造のある栃木県小山市は、、、うん新4号バイパスのイメージ(^^)
鷹長菩提もと純米酒純米生酒水酛
alt 1alt 2
23
こいすけ
菩提酛造りのお酒。 菩提の、やんちゃさがたまらん🤣 菩提酛造り発祥(日本酒発祥?)の地、奈良県(注:諸説あります)の菩提山正暦寺の「正暦寺乳酸菌」で醸したお酒とのこと。 お寺のにゅうさんきん。 日本酒度-28(甘い!)ながらキレもある。
醍醐のしずく純米原酒生酒にごり酒発泡水酛
alt 1alt 2
22
こいすけ
限定回帰のお酒。 なんと室町時代発祥の「菩提酛」つくり 乳酸発酵した水を使うから醸造途中はすごく臭いらしい(笑) でも飲んでビックリ❗️強烈な酸と甘み🤤 これはもはや日本酒ではない🙄 そしてなんとも言えない不思議な後味。 不思議な沈殿物(笑) チーズと凄く合いそう🧀 「発酵の里」千葉県神崎町、自然酒で有名な「寺田屋本家」
月の井純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
20
こいすけ
広島の竹鶴酒造から招聘したベテランの石川杜氏が蔵のレイアウトから造りまで大胆に!一新して醸したお酒🍶 大吟醸のようなスッキリさ、食中酒向きかな?キレもある。 これは開封して寝かせるとまろやかになるタイプだ!(憶測)
日高見希望の光純米吟醸
alt 1alt 2
17
こいすけ
震災から10年後の3月11日に解禁した予約限定酒🍶 石巻市 平孝酒造「日高見」 東日本大震災直後、津波で大きな被害を受けながらも、醸造中だったお酒を「震災復興酒 希望の光」として発売し、全国的に注目を集めた✨ 今回、コロナ禍を乗り越えようという想いを込めて限定酒として復活。 石巻のお酒は本当に魚介🐟と良く合う🤤 大好きな石巻。心おきなく行ける日が早く来ますように。
信州亀齢山恵錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
20
こいすけ
お待ちかね、信州亀齢。 長野県の農業用試験場で生まれ、美ヶ原高原の麓で育てられた、県独自の好適米「山恵錦」🌾を使った限定酒。 フルーティかつ米の甘味が強い印象(^^)
琥泉純米吟醸原酒生酒
alt 1
11
こいすけ
この銘柄は関東にはあまり出回ってないらしい。 甘いと思いきや重みのある辛さ。フルーティな香りも強め。 灘は六甲の恩恵を受けた水、米、気候全てに恵まれ江戸時代から日本を代表する酒処。
岩清水MARS原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
23
こいすけ
ラベルの可愛いさに惹かれ入手した品。 久々の衝撃❗️絶対ワイングラスで飲んでとのこと。 微発泡から始まり、香りと甘さが強い❗️けど後味さっぱり。 ここの酒蔵MARSとかEARTHとかJUPITERとがGOWARINGOとかネーミングがいちいちすごい(笑) そんでまた五割麹(半分麹)ってのもすごい。
alt 1
19
こいすけ
2019秋に名取市閖上の地に復活した酒蔵佐々木酒造店のお酒をいただきました。 米は、宮城県では20年ぶりに開発された好適米「吟のいろは」。 デビューしたてのお酒。(2020年2月時点) 美味しゅうございました^ - ^
不動備前雄町純米吟醸原酒生酒
alt 1
23
こいすけ
鍋店(なべだな)「不動」 岡山備前雄町を使った限定酒。 千葉神崎町の酒蔵で入手した品。 甘くてジューシー、主張も強い。冷えた状態が雑味が少なくてオススメ。
alt 1
20
こいすけ
福岡県大川市の若波酒造。女性杜氏と若手醸造家が注目されている蔵。 生原酒のようなフレッシュさ、バナナフレーバー!(と言ってみたかった笑)
ロ万かすみロ万純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
27
こいすけ
ロ万シリーズの春限定酒🌸 今年もやってきました♪ シュワ感とフレッシュ感とほのかな甘味と(^^) 会津のお酒は間違いないですなー 通常より多い4回目の仕込みで、「もち米」を投入する四段仕込みが特徴。
5