Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
タイヨウタイヨウ

登録日

チェックイン

147

お気に入り銘柄

1

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
13
タイヨウ
朝ドラ「らんまん」で話題というと言うことで、帰省の際、手土産として購入… が…、「想像したより旨い!」というのが率直な感想! 「花に恋して」の名前と桜の華やかなラベルの通り、香りが華やかでいい意味で高知、司牡丹のお酒らしくない柔らかな印象。 箱に記載してあった、 牧野富太郎の生涯、司牡丹の由来を学べたことも高知県人として嬉しかったですね。 田中光顕が「天下の芳醇なり、今後は酒の王たるべし」と激励し、「牡丹は百花の王、さらに牡丹の司たれ」と名付けた蔵。 今も昔も郷土の酒、郷土の蔵は応援したくなるものですね!
仙禽クラシック仙禽 無垢 2022
alt 1
14
タイヨウ
芳醇で酸味があってカジュアル。 一方で、昔ながらの日本酒といった感じの辛口😺 まんまと狙いどおりの印象です。 舌にふわっと残る香りが心地よく、すいすい飲めてしまいます。 あー、いい時間でした♡
きっしゃん
同じお酒を飲んだのに、いろんな感想があって面白い。
タイヨウ
きっしゃんさん 僕も高知出身なので、やっぱり地元の酒が推しです! とはいえ、こうやって感想が違うのもやっぱり楽しいですよね!
吟撰純米大吟醸
alt 1alt 2
13
タイヨウ
この「吟撰」は、2010年にIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)チャンピオン・サケを受賞しているほか、吟撰以外の様々な日本酒でも国内外問わず様々な賞を受賞しているすごい蔵です。 人気テレビ番組「ガイアの夜明け」で世界に目を向ける酒蔵として紹介されていました。 との前評判だったので、楽しみに… ほうほう…香り豊かでまろやか… 濃い〜甘み?旨み?がふんわり口全体に広がって、いい気持ちに。 淡麗辛口をぐびぐび飲むのが好きですが、こういうお酒をゆっくり味わうのもいい時間ですね。 美味しく頂きました!
而今きもと秋津山田錦純米大吟醸
alt 1
17
タイヨウ
香りがとてもフルーティー。 口に含むと…結構アルコールが強めの辛口。 好みは 冷酒<冷や アルコール感がまろやかになって、より飲みやすい。 ラベルに杜氏の名前が書いてあるのも、なんだかくすぐります。 あー、こんないいお酒を口にできて幸せです♡
alt 1
12
タイヨウ
冷酒でいただきます! すっきり辛口。これ好きです! 香りがふわっと広がるが、後口ひかずスゥーと消える。 ここ数年は「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で「金賞」というのも納得。 少しずつぬるくなってくるにつれて、まろやかな印象に。 調べてみると、『ガイヤの夜明け』でも紹介されたんですね… 次回は是非ぬる燗でもいただきたい!
雅乃智純米大吟醸
alt 1
15
タイヨウ
甘くふくよか。やっぱり旨い…。 口に含んだその瞬間から旨みとフルーティーさが広がる。 これを飲んでいると、贅沢な時間を過ごせる。 あぁ、美味しい…
ma-ki-
タイヨウさん、こんばんわ。 作の雅乃智美味しいですよね🎵 香りもよくて、甘旨最高ですよね✨ 作は私が日本酒沼にハマったお酒の1つなので贅沢な時間、凄く分かります😊 日本酒って楽しいですよね🍶
綿屋雄町55純米吟醸
alt 1
16
タイヨウ
とても澄んでおり、スゥーと入って、そこからほんのり雑味と心地よい辛さが。 ただ、辛いといってもカァーとくるような辛さではなく、まろやかでほどよいアクセントといったところ。 ぬるくなるにつれ、徐々に辛さが広がるように。 どちらも美味しく頂きました!
鳴門鯛Onto the table純米大吟醸
alt 1
14
タイヨウ
久しぶりの鳴門鯛。 やっぱり古き良き「昔ながらの酒」という印象! 重めの香りと旨みが感じられる、飲みごたえかある酒といったところでしょうか。
帝松豊醸感謝祭原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
17
タイヨウ
栓を抜くと「ポンッ」と音が。 シュワっと感じる爽やかな炭酸味。 甘口を思わせるフルーティな香り最初は縦に広がって…と思ったら、そこからに芳醇な香りが横に横にと広がっていくイメージ。 あんまり飲んだことのないタイプお酒ですね… 硬水で作られた日本酒ということからなのか、コク?というかまろやかで微かな苦味も。 色んな方向の味がしますね… アルコールも強め。 飲み進めるほど辛口に。 文才が足りず、この魅力を書ききれないのが悔やまれます…
alt 1
23
タイヨウ
香りは控えめながら、味がしっかり濃厚でアルコールも強め。 しかしながら、フルーティ。 だからといって口の中でもたもたすることなくスッキリ爽やか。 おっと、 時間が経つとだんだんとふんわりとした柔らかいお酒に。 これはこれで。 うん、これは人気なのも頷ける。 美味しい、美味しい。
alt 1
15
タイヨウ
三本立て続けて山形のお酒を。 季節限定の生酒を。 「生酒」=火入れをせず、搾りたてというイメージのとおり、フレッシュな香り。 そして、まろやかな旨みがゆっくりと口に広がり、最後はしっかり辛口。 飲み重ねるとどんどん口の中に辛さが蓄積されていく。 心地よく酔えそうないいお酒でした!
alt 1
alt 2alt 3
19
タイヨウ
口に含むと、まずは舌先にピリリとくる。 その後は、無濾過特有の少しダマになったような舌触り。 ただ、総じて軽やかかつフルーティで飲みやすく、ついつい杯が進むようなイメージ。 ただ、少し普段飲む日本食に比べてアルコール感が強いような… 酔わないように少し気をつけていただきたくです。
alt 1alt 2
19
タイヨウ
ラベルが金でカッコいいですね。 約5年かかって、ようやくです。 最後は首都•東京都の酒蔵。 スッと入る、クセのないお酒。 これで47都道府県の酒蔵を制覇! やったーーーーーーーーーーー! 一方で、少しの寂しさもありつつ… 次は何を目標にしたらいいのでしょうか… 皆さんは47都道府県制覇を果たしたら、次は何を目指されているのか是非教えて欲しいです。 でも、そうは言ってもやっぱり嬉しい! やったぞーーーー!
alt 1
20
タイヨウ
明けましておめでとうございます。 2023年、新年最初は紀土! これ、「きっど」と読むんですね。 勉強不足で「きど」とばかり思っていました。 とても透き通っており、全く抵抗、雑味もなく、本当にスゥーと入ってくる。 そのあとは桃?メロン?のような爽やかな果実感が存分に感じられる。 これは美味しいですね! とても上品で、誰にでもお勧めできる美味しいお酒。 いい一年になりますように。
alt 1
18
タイヨウ
日本最南端、沖縄唯一の酒蔵ということで。 念願の沖縄の日本酒。 沖縄土産の宮古ブルーナッツを肴に。 泡盛よろしく、 これはなかなか…アルコール感が強い。 飲み干した後、しばらくアルコール感が口の中に残る。 さぁこれで、あと2都県!
alt 1
20
タイヨウ
初めての髭版。 最初、冷やでいただくが赤版に比べて、思ったより苦味が。 ただ、その後冷やから少しぬるくなったくらいでいただくと…旨い。 上品な甘さと程よい苦味、後に残る旨み。 美味しい。
alt 1
2
タイヨウ
冷で。 うん、飲みやすい。 特別な日というわけではなく、普段飲む際に楽しむ美味しいお酒というイメージでした。 群馬のお酒に「織田?」と思ったが、なるほどそういう歴史があったんですね。 勉強になりました。笑 とはいえ、今日の義妹の結婚式という良き日を、楽しく締めくくることができました!