さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

うとうと
登録日
チェックイン
39
お気に入り銘柄
36一覧表示
殿堂入り銘柄
チェックインの多い銘柄
東洋美人
4(36.36%)
越後鶴亀
3(27.27%)
五橋
2(18.18%)
千羽鶴
2(18.18%)
お酒マップ達成度: 18 / 47

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。

山口県
8(20.51%)
新潟県
7(17.95%)
山形県
3(7.69%)
長野県
3(7.69%)
福島県
2(5.13%)

チェックイン

水尾
  • 水尾
  • 水尾
  • 水尾
May 27, 2023 3:18 AM
23
  • うとうと長野駅にて。 先に販売しているのを発見し「それぞれどういう違いがあるんだろう…」と指を咥えて見ていたら、角打ちコーナーに飲み比べセットがあった。わかってらっしゃる。 【守】 メロンの芳香があり、舌全体に細かくピリピリくる。優しい甘さがあるがキレよし。 【破】 なるほど、守の発展系。ピリピリがコンマ秒遅れてやってくる。中盤から味がふくらみお酒感あり。 【離】 だいぶ離れたな〜ピリピリはそこまで感じなくなり(舌の先程度)、まろやかさが増してさらりとしている。 守が好き! と思いきや、3種飲んだ後に守に戻るとピリピリが薄れて感じるから面白い。 離破守の順で飲むとこれまた印象が違う。 あ、破が一番好きかも?とも思うし、いややっぱり守が好きだわ、でも離の一皮剥けたスッキリ感もすごいな、とか。 これは好みだなぁ。 何巡もして行き着いた私の答え。 守が好き😊 何故ならピリピリフルーティが好きだから! しかし飲んでる間に温度が変わり、それぞれ表情が変わって来た。 守は冷やした方が好み。 破は常温が好み。 離はちょい冷えが好み。
信濃のかたりべ
  • 信濃のかたりべ
  • 信濃のかたりべ
  • 信濃のかたりべ
  • 信濃のかたりべ
May 25, 2023 2:10 PM
19
  • うとうと長野駅近くのセブンイレブンに天国のようなコーナーあり。 酒米が明記してある純米酒をチョイス。 早速「信濃のかたりべ」を飲んでみる。 ラベルが何とも正直で好感度が高い。色んな情報を教えてくれている😊 大学生も関わって造られたお酒らしく、そこも応援したくなるポイント。 お味は、まさに純米酒といったお米の鼻に抜ける香りだが、口当たりは柔らかく後味に穀物の風味がありとても飲みやすい。 一緒に買った胡瓜とセロリの浅漬けとも相性良し🥒 一合(180ml)あっという間にいただきました。
越後鶴亀
  • 越後鶴亀
  • 越後鶴亀
May 25, 2023 8:28 AM
17
  • うとうと適切に保存できていなかったためか、瓶内で思いっきり二次醗酵が進んでおり蓋が吹き飛んだ。 幸い何も壊れず中身も溢れることはなかったが、気をつけなきゃこうなるんだな…と良い勉強になった。 お味はお米の甘さが活きているスパークリングワインといった感じで、程良いシュワシュワも相まってたまらない美味しさ。 おつまみはポークパテ、熟成生ハム、生しらす、春菊とえのきのおひたし。 お肉にも、あっさりめな和食にも合う👏
讃岐くらうでぃ
  • 讃岐くらうでぃ
  • 讃岐くらうでぃ
  • 讃岐くらうでぃ
May 25, 2023 8:14 AM
21
  • うとうと今年3月に初めて飲んで、にごり酒の概念を変えてくれたお酒。 近所の酒屋さんで販売されていたので、我慢できず購入。 大人の飲むヨーグルトと称されていたが本当にその通りだと思う。にごり酒はすっぱかったり重過ぎたりするのが苦手で敬遠していたが、こちらは甘さと爽やかさのバランスがちょうど良い✨
城陽
  • 城陽
  • 城陽
May 25, 2023 8:06 AM
18
  • うとうと締めに城陽をいただく。 酒米は「愛山」を100%使用。 口に含んだ瞬間は柔らかく、色に例えるとパステルカラーのような仄かな味わい。 なのに、舌の真ん中辺りに来ると爽やかな酸味が一本通って行き、ただ可愛いだけじゃないよと言われているようだった。
宮泉
  • 宮泉
  • 宮泉
May 25, 2023 7:59 AM
17
  • うとうと天美の次は宮泉の鑑評会出品酒をいただく。 まろやかでスイッと引いていくが、日本酒らしい強さも感じる。
天美
  • 天美
  • 天美
  • 天美
May 25, 2023 7:41 AM
22
  • うとうと近所のお店に天美が入荷したと聞き、風雨の中すっとんで行った。 繊細な甘さで、苺と梨のような豊かな香りがある。 きっと人気があるだろうから、次行った時には売り切れてそうだなぁ。
田酒
  • 田酒
  • 田酒
May 24, 2023 12:34 PM
19
  • うとうと4杯目、最後に田酒をいただく。 お米の甘さが豊かで美味しい。 椎茸焼きとの相性がよかった✨
流輝
  • 流輝
  • 流輝
May 24, 2023 12:15 PM
21
  • うとうと3杯目は流輝。まさかピンク色とは思わず、出て来たときにびっくりしたがテンションは上がった。 赤色清酒酵母を使っているため、こんな可愛い色をしている🌸 アルコール度数も10度と低めで、甘くフルーティな香りとヨーグルトのようにまろやかな酸味が美味しい。 アルコールを感じないのでついつい飲み過ぎそう。
会津中将
  • 会津中将
  • 会津中将
May 24, 2023 11:18 AM
17
  • うとうと2杯目は會津中将。 酒米に「夢の香」を100%使用。 1杯目の鍋島の味わいとはまた違う風味の広がり方で、炙り明太子が進む進む。
鍋島
  • 鍋島
  • 鍋島
May 24, 2023 11:12 AM
20
  • うとうとまずは鍋島から。 昔ながらの9号、14号酵母を使い、クラシカルな味わいを表現したクラシックシリーズとのこと。 酒米は「白菊」を100%使用。 ちょっと舌にチリチリくるのが嬉しかった。味わいが広がりキレがよくて美味しい。
白龍
  • 白龍
  • 白龍
May 22, 2023 1:32 PM
18
  • うとうと新潟駅構内のお土産屋さんで「今朝しぼりましたー!」という声が聞こえ、発車5分前だというのに新幹線乗り場へ向かう足を180°回転させ購入。 後で調べてみると、一年でこの日にしか販売されないお酒とのことでその偶然に感謝🙏 美味しくいただいたけれど、山吹色のお酒、写真に残しておけばよかったなぁ。
髙尾の天狗
  • 髙尾の天狗
  • 髙尾の天狗
May 22, 2023 11:08 AM
18
  • うとうとさけのわで検索しても出てこなかったので前面に出してみる。 高尾山のてっぺんで購入。お味はしっかりめだけど思った以上に飲みやすかった。 新潟で購入したお酒と一緒に、結局全部飲んでしまった。 左:北雪NOBU 純米大吟醸 中央左:北雪YK35 大吟醸 右:越乃鹿六 純米吟醸
天領盃
May 17, 2023 11:24 AM
22
  • うとうと佐渡には5つの酒蔵があり、そのうちの4蔵のお酒を飲み比べ。 ①天領盃酒造 ②逸見酒造 ③尾畑酒造 ④加藤酒造店 北雪酒造のお酒は別メニューになっていた。 どれも美味しくてチビチビ飲み進める。 佐渡って、新潟って、いいよね…
越後鶴亀
May 17, 2023 4:00 AM
24
  • うとうと新潟で鶴亀さんの原酒をいただいた。 「ぽんしゅ館」限定とのこと。
東洋美人
  • 東洋美人
  • 東洋美人
May 16, 2023 3:02 PM
22
  • うとうと東洋美人は年によって酒米が異なると聞き、写真を改めて見て気づいたが、これは亀の尾バージョンだ!他の酒米バージョンも並べて飲み比べてみたい✨
風よ水よ人よ
May 16, 2023 2:29 PM
17
  • うとうと写真フォルダ発見シリーズ。 福光屋独自の酵母を使っているそうな。 この時はアルコール度数が12度と低めであることにも気づかないほど酔っていた。 しかし、「あ、これ好きだな」と思ったことはうっすらと覚えている。
酔心
May 16, 2023 2:20 PM
14
  • うとうと写真フォルダ発見シリーズ。 この日は文字通り酔っぱらった。
六歌仙
May 16, 2023 2:16 PM
13
  • うとうと写真フォルダ発見シリーズ。 これを飲んだ居酒屋でかなり酔っ払ったことだけ覚えている。
半蔵
May 16, 2023 2:10 PM
15
  • うとうと写真フォルダを整理していたらこの画像が出てきた。 半蔵と意識せずに買っていた当時の自分。 すぐに無くなった気がするので、美味しかったに違いない笑