Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
やす☆やす☆
名古屋市民 レビューは適当です 飲んでみたいお酒👉遥香、三春五万石、雅山流、本金、鼎、金雀など インスタアカウント👉yas_suuu

登録日

チェックイン

2,995

お気に入り銘柄

10

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
37
やす☆
R5BYを2025年2月抜栓。常温だとまろやかで上品な旨味がありつつもキレ感が強めでちょっと硬い印象もあったので自家熟成。 寝かせて45℃くらいの燗だとまろやかな甘旨味があってキレ感もほどよく、角がとれて良い感じ。
alt 1
alt 2alt 3
椿ん屋
38
やす☆
新潟酒3連発の最後は初めての鶴の友。スッキリクリアな甘旨感がありつつキレも良い。シンプルなラベルとは裏腹に3種類の中では最も甘さがあり、モダン寄りの味わい。
光栄菊月下無頼原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
44
やす☆
口開けはフレッシュで、雄町の葡萄的ジューシー感を含む17度の重厚な旨味と酸を伴うキレあり。常温だとフレッシュさよりもしっかり感の印象が強くなる感じで悪くない。 55〜60℃燗だと甘味が増して酸を伴うキレもあり、燗も悪くない。
天穏純米原酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
44
やす☆
R5BYのひやおろし。買った頃は酸が強すぎる印象があったので約1年寝かせてようやく飲み切り。 寝かせてから50℃で燗をつけるとまろやかな旨味が膨らんで酸も優しくなった。
鯉川ブラック鯉川特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒と肴もり
お燗酒部
42
やす☆
R1瓶詰めの鯉川。常温だと熟成感強め。 燗で温度が高いとキレ感が強いが、温度が下がってくるとまろやかな熟成感を含む旨味とキレのバランスが良くなる。
alt 1alt 2
酒と肴もり
42
やす☆
あまり見ない地元ラベル。クリアでふくよかな米の旨味がありつつスッと消えていく。冷酒でも良いが常温だと柔らかくなって好み。クラシカル寄りだが野暮ったくならないバランスはさすが。
1